• 締切済み

管理職の待遇

管理職の待遇を教えてください。 1.有給休暇は関係するのか?    関係するならば精励手当はいる? 2.遅刻、早退、外出の制裁はあり?    普通は制裁がなくって、そのかわり時間外もつきませんよね。    制裁があったら、時間外はつけるべきですよね? 3.深夜労働は支給するべきだと思いますが、会社によりけり? 4.休日出勤は除外なのはもちろんですが、   日直手当とかはどうなるのでしょうか?   支給したら不平等になっちゃいますよね。 ウチの社長、そういうこと知らなくって勝手に昇格させました。 賃金規程無視ですから、困ったもんです。 賃金規程を変更するって言い張ってますが、いいかげんな規程にされたら大変。 そこで、上記のことを知りたいのです。 社長に説明し、働きやすい環境にしていきたいです。 お願いします。

みんなの回答

  • nyannmage
  • ベストアンサー率24% (201/821)
回答No.7

規定に囚われず暗黙の了解・・・の様なものもあります 管理職の人は、仮にお客さんの所へ行ってくる でっ帰ってきて髪型が変わっていても誰も何も言いません(散発に行った) 有給は、勿論有りますが 客先に出て外からの電話で直帰って言ってもわざわざ直帰するに値するかどうかまで誰も確認しません 又、客先へ直行と言えば勿論遅刻にならないし 変な話 朝だけちょっと面倒でも出てきてそのまま帰っても解らないわけです 勿論大きい企業では、管理されている所もあるかとも思いますが ですから皆何故我慢するかと言えば 残業代は、出ないので極力しなくてもいい常態にして この様に息抜き(?)したり 昇給・(賞与も上がる) 社会的地位 退職金も良い からではないのでしょうか? ただ、外に出る必要性のない管理職にはあまり関係ないとは思いますが・・・ 結果。あまり細かく規定を決めてしまって 逆に面倒な事にならない様にする事も必要ではないでしょうか まずは、何処の部分が譲れないのかという事を明確にして少しずつ改善して行けばいいのではないでしょうか 例えば落ち着くまで 規定を改善後6ケ月毎(又は1年)に見直しとか 全て一遍にやってしまおうとしもなかなか上手くいかないのではないでしょうか 会社の実情・規模・業種にもよるかと思いますので

sachi010
質問者

お礼

そうですね、細かいのもどうかと思ってきました。 ただ、譲れないことが1点あるんです。 それは部署によって休日にでたら手当がでるということ。 30分の見回りだけとか工事の立会いとか。 しかし、経理決算締めとかの休日の出勤は出ない。 それは、どう考えても不公平じゃないですか! 管理職って休日でようがでまいが関係ないと思うので。 ってことで、今バトル中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156275
noname#156275
回答No.6

 年次有給休暇と深夜労働の手当は、除外規定はないので、管理職であるなしと関係なく適用されます。  遅刻、早退、時間外労働、休日労働は、法定の労働時間や休日が適用される時は、当然に必要になります。  逆に、時間外手当や休日労働手当が付かないというのは、労働時間や休日の制約を受けないことになります。この場合は、労働基準法の管理(監督)者に当たります。また、労働時間や休日の制約を受けないということは、出勤・退勤の時刻の制約が無い、つまり、何時に出勤してもいいし、何時に退勤してもいいということになります。休日についても、同様で、自分で休む日を決めることになります。  日本の企業の多くは、上述の解釈を誤り、管理職は残業手当が必要ないという部分だけ適用し、大前提である、労働時間の制約を受けないという点を忘れています。  簡単に言うと、出勤・退勤が自由であることが、労働基準法の管理者であるのです。  出勤・退勤の時刻に縛られている者は、事実に応じ、残業手当を支払わなければならないことになります。

sachi010
質問者

お礼

専門家さんということで、チカラ強いご意見ありがとうございます。実は、私も昇格した一人なのでブリブリいってるわけです。絶対おかしいですもの。どう説明したら納得してもらえるのかわかりませんが、頑張ってみます。この社長になってから規律が崩れていくのがわかるのです。先が心配。魅力を感じない会社になっているような・・・そんな気がします。管理職から退職という声も聞こえてきましたので、どうにかしなければ!

sachi010
質問者

補足

もう1点教えてください。 有給休暇を使い切った後の休みは、欠勤となるのでしょうか?ならば、減額ですか?それとも給与には関係せずでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

法律の条文ですと、 法庫 - 労働基準法 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM (労働時間等に関する規定の適用除外) 第41条 この章、第6章及び第6章の2で定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。 2.事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者 の「監督若しくは管理の地位にある者」という管理監督者ですね。 監督管理するのが仕事ですから、誰よりも早く出社して、一番最後に帰らなきゃなりません。休日にも、部下の誰か一人でも出社するのなら、管理監督する必要があります。 …という事から、まともに労働基準法の条文を当てはめる事が出来ないので、除外されています。 なのですが、質問者さんの場合には昇格によって作業内容が管理監督作業になるわけではないと言う事でしょうか? その場合は賃金体系は現行のまま、基本給のみの変更が望ましいとは思いますが、実際には管理職になって給料がガックシというケースが多いです。 -- こちらのQ&Aに関連する見解が書かれていますから、参考になると思います。 人事労務相談室 - 残業手当が適用されない管理監督者の範囲は、役職名で決めてもいいのでしょうか? http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/077.html 人事労務相談室 - 管理職についても深夜割増賃金の算定基礎となる賃金に役付手当を含めなければいけないのでしょうか http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/296.html 人事労務相談室 - 管理職が大幅に遅刻したときには、半日休暇に振り返ることができますか? http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/354.html

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM, http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/077.html
sachi010
質問者

お礼

Q&Aをイライラしながら拝見しました。ありがとうございました。他の方からの回答も参考にし、社長にぶかっていきたいと思います。仕事の内容は現在のところ変わる様子はありません。会社の方針としては、部下に仕事を教え込んで、残業するなってことのようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kozo_k
  • ベストアンサー率29% (55/188)
回答No.4

私の元の職場の例ですが次のとおりでした。 1.有給休暇は関係するのか? 有給休暇は一般社員とまったく同じ(年間決められた日数を支給される) 2.遅刻、早退、外出の制裁はあり? 制裁はないが遅刻時間・早退時間にあわせて有給休暇を取得する(たとえば2時間遅刻(早退)の場合 2時間取得)まぁ遅刻早退は半日単位で取得していましたが・・・。 外出も私用であれば遅刻・早退と同じ。 3.深夜労働は支給するべきだと思いますが、会社によりけり? 深夜労働が(1)通常の勤務時間(例:9時から5時)に引き続いて23時までなどの場合と(2)シフトとして21時から翌5時の勤務形態がある場合とで異なるのではないでしょうか。 (1)の場合は通常手当てはありません(管理職手当てのなかに含まれていると理解されています。) (2)の場合は手当て(たとえば1回実施する毎に1000円など)が支給されました。 4.休日出勤は除外なのはもちろんですが日直手当とかはどうなるのでしょうか? 何からの除外か分かりませんが休日勤務が社長等上司の指示による場合(業務の必要性による場合)は休日出勤手当てが支給されました。 日直手当ては元職場になかったのでなんともいえませんが、休日勤務と同じに考えてよいのではないでしょうか。 元職場は労働条件に恵まれた職場でしたので参考にはならないかも知れませんが・・・。 後に続く人たちのためにも社長説明がんばってください。

sachi010
質問者

お礼

労働条件に恵まれた職場にしたい!まだ若い会社なので、できるはずなんです。ここで私が立ちあがらないと・・・と意気込みはあるのですがね。でも、やっていかないといけないですね。頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.3

1、精勤手当てそのものが廃止された 2、遅刻すれば(朝8時)半日有給で給料を削られることはありませんが、そのまま仕事します。 5時より早く帰ってはいけませんでした。 3、なし。サービス 4、サービス。というか幹部はどうせ休みの日にきてもたいして仕事しなかった(笑)こなくてもいいんではと思ったことあり(笑 日直手当て・・・聴いたことないです(爆 係長まで残業がつくというのが同じです。 びっくりしました。そういう闇法律があるんですかね?? システム的に未熟な会社なのに、サービス残業をやらせやすいように年俸制になりました。 それなのにフレックスタイムがありませんでしたね(^_^;) 課長になると年収が減る、のはうちも同じでした。 なんとなく定着してしまったものがあるみたいですねぇ。

sachi010
質問者

お礼

皆さん、よく納得されて仕事されてますよね。ウチの会社は子会社なので、社長がコロコロかわります。なので、規程に関しては社長も理解していないように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.2

 私が以前いた会社も#1の方とほぼ同じでした。 私の上司、課長に昇進したら、 収入が減ったと嘆いていました。(^^;)  労働基準法等の労働法規には管理職の定義が無いので、 もし形式だけの管理職でしたら一般社員と同じなようです。

参考URL:
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/soudan/how52.htm
sachi010
質問者

お礼

参考URLありがとうございました。読んだら、むかつき度がupしましたよ。とってもいい加減だと。戦う意欲がでてきました。だって、このままだったら、かなり収入が減る人もいるもの。管理職判断の基準、とても参考になりました。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyannmage
  • ベストアンサー率24% (201/821)
回答No.1

私のいた会社ですが  1.有給、フレックスは、平社員と同じ  2、遅刻、早退の計算の仕方も同じ   ただ外出は、特にうるさくなく常識の範囲内で   (今の会社にはない)  3.残業が付く役職は、係長まで   それ以上は、一切付かない  賞与は、有りますが途中から年俸性になってしまし ました ですから皆係長まではなりたがるのですが(残業その 他手当てが付くので)

sachi010
質問者

お礼

ということは、残業はつくが遅刻などの減額はあるってことですか。それもおかしな話ですよね。ありがとうございました。断固として私は会社と戦います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理職手当と残業代

    いわゆる、みなし管理職である「課長職」がわが社には当然います。 「管理職=管理監督者」ではないのは知ってますが、 わが社は職責である、課長や係長となると、管理職手当が支給されます。 そこでこれらの職務者は管理監督者ではありませんので、通常の時間外手当が支払わなければならないのは知ってますが、 給与規程等に「管理職手当に21時までの時間外勤務の手当(深夜手当は除)として算入する」という規定がありますが、 これは労基法上問題ないのでしょうか? あらかじめ明記しておけば問題ないと聞いてますが・・・ つまり管理監督者でない者に「管理職手当」が支給され、 上記のような規定が給与規程に盛り込まれていたら、問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職務手当と最低賃金について

    職務手当は最低賃金の計算に当たっては除外されませんが、 以下のような場合でも除外されないのでしょうか。 「時間外労働の有無に関わらず、法内〇時間、法定外〇時間、深夜〇時間分の時間外手当を職務手当として支給」

  • 管理職に残業手当を付けられないか

    50人規模の小企業で労務や経理を担当しております。 所属長より、普段がんばって仕事をしてくれている管理職に残業代を付けることができないか、という主旨の話を持ちかけられました(トップは了承済みです)。 実際のところ、今までは残業手当という区分ではなく、就業規則や給与規程に記載されている特別手当(4%以下)で対応しています。 ・・・・が、この特別手当は上限は設定されているものの、算出方法は明文化されておらず、トップの判断で率を決定し、支給している状況です。 委託している税理士からは労基法41条を理由に、管理職への残業手当(時間外労働手当て)の支給は不可能であるとの話を受けましたが、実際に不可能なのでしょうか。 「付けたくない」という企業が多い中、「付ける」方策を探しております。 御教示ください。

  • 年俸制の導入を考えていますが・・・

    欠勤等、短期の不就業期間があっても年俸の控除はしない、 というのは、年俸制の考え方に合致していると考えていますが、 年俸制でも時間外勤務手当は法律上必要ですし、 その点に矛盾を感じます。 また、年次有給休暇も必要ですが、欠勤でも控除しないのに、 有給も何もないのではないかとも思います。 このあたり、実際にはどのように規定するのが 一般的でしょうか? ところで、 現在読んでいる「就業規則・賃金規程の作り方・運用の仕方」という書籍で、 年俸規程のサンプル内に、 「時間外勤務手当・休日勤務手当は支給しない」 という一文がありました。 非常に優れた構成で文章もしっかりしている良書なので、 間違ってはいないと思うんですが、これは有効なんでしょうか? その年俸規程内でこれに関係ありそうな一文として、 「課長以上の役職者と専門職にのみ適用する」 というのはあります。

  • 月給制について

    当社の就業規則や賃金規程を見ても月給制とするとか日給月給制にするといったことは明記されておりません。 就業規則や規程のどこを見るとそれが確認できるのですか? ポイントを教えて下さい。 また、賃金規程に以下のような条文があるのですが、 所定労働日とは会社カレンダーで考えるものですか? それとも週40時間を基本とした法定時間内で考えるのですか? (所定労働時間、所定労働日数) 第A条 月の所定労働時間、所定労働日数は、会社カレンダーに基づき決定する。 (給与の日割控除) 第B条 従業員の給与が、給与計算期間中の途中において増減があったとき、又は採用、欠勤、無給休暇、休職、退職、解雇されたとき等、特に定められたものの他は次の算式により計算した額を給与より控除して支給する。 ・(基準内賃金+基準外賃金+みなし時間外手当)÷所定労働日数×給与計算期間の欠勤等日数 (時間外手当等計算の単価) 第C条 時間外手当等時間単価の額は次の算式によって計算する。 ・時間外手当等時間単価=(基準内賃金)÷173 以上、よろしくお願いいたします。

  • 時間外手当について確認

    本給159000加給12000(基準内賃金) 技能手当69000(基準外賃金)で、年間の勤務時間が1905時間。 手当系(基準外賃金)のものは時間外手当の計算の分子の 部分に加算されないものですか? 毎月同額支給されているので調べて計算したのですが (1)(159000+12000+69000)/(1905/12)*1.25=1889 深夜だと1.25倍で2361 (2)(159000+12000)/(1905/12)*1.25=1346 深夜だと1.25倍で1682 (1)(2)どっちが正しいですか? しかし、私が支給されている時間外手当は1070で深夜が1280(約1.2倍) (159000+12000)/(1905/12)=1077で計算されてるのかな 同じ金額会社から貰っても上記の技能手当を増やせば 時間外手当を如何様にも調整可能という事でしょうか?

  • 管理職の時間外勤務手当てについて

    先日判決のあったマクドナルドの店長の時間外勤務に係わる件で質問します。 判決では管理職の定義に「重要な職務と権限を与えられていない」とかなり明確化したことにより、自分の裁量で出退社を決められる本来の管理職の定義が固まったと思います。現在の日本の会社で中間管理職としてわずかの管理職手当てを支給することで時間外勤務手当ての対象外としていたことが、ほとんど否定されたことになるのではないかと考えました。そこで、 1、今まで、同様の管理職(課長、部長、支店長等)で時間外勤務手当ての対象でないとされていた人々は、会社に訴えれば時間外勤務手当てを今後支給してもらえるようになるのでしょうか?また、過去の未払い手当てについては請求すれば支払ってもらえるのでしょうか? 2、上記訴えを会社側が拒否する場合は、裁判すれば勝てる見込みが高くなったと考えてよいでしょうか? 以上について、法律に明るい方のご意見をご教授願います。

  • 有給休暇取得時の賃金の取扱い

    給与締期間の全日数を有給休暇を取得した場合の賃金の取扱いについての質問です。 有給休暇は、月所定労働時間(日数)勤務したこととみなされ、通常賃金が支払われるものと認識しております。 今回の疑問は、通勤手当もこれに該当するかどうかということです。 賃金規程では「所定労働時間の半分以上勤務しない場合は通勤手当を支給しない」となっています。 また通勤手当の定義は「○○を利用して通勤するものに対して支給する」となっています。 実際は通勤していないので、支給しない考えですが、違法となりますでしょうか。

  • 給与形態が変わるのですが納得できません

    よろしくお願い致します。 給与形態が変わるのは後輩の事なのですが、私も納得できないもので。 毎日の業務に波があるため、残業がある日も、全く無い日もあります。 そのため、時間外手当を元々プラスした賃金となっております。 採用時の契約書には、『基本給17万円+時間外及び能力手当1万5千円の合計18万5千円を基本賃金として支給する』 とあります。 後輩は成長しまして、現在基本給17万+手当4万で21万支給されていました。 それを社長に「残業が少ないから」と、「基本給17万5千円+残業代を時給1100円とする」と一方的に言われました。 残業が少ないのは、後輩が時間内にほとんどこなしているからです。 就業時間内にしっかりと働いて、さっさと帰るというのが後輩のポリシーで、私も不満はありません。 他チームが忙しい時には手伝うほどです。 それなのにそのポリシー通りに働けば、基本給17万5千円しか支給されなくなります。 私も後輩も納得がいっておりません。 社長に呼び出され、給与改定の書面を見せられ、上記の金額の説明を5分ほどされただけです。 結果的に給与が減る『理由』は一切ありませんでした。 これは契約違反となるのでしょうか。なってほしいものです。 『合計18万5千円を基本賃金として支給する』 とあるのですから、そこは保障すべきではないでしょうか。 7月から適応しようとしてるらしく、早めのご回答をお願い致します。

  • 就業規則内の住宅手当について

    こんにちは。 今会社で長い間放置していた就業規則の見直しを行っているのですが、賃金規定内の住宅手当の項目で困っています。 現在、規定上は所長クラスに家賃の半額程度(4万限度)を支給することとなっているのですが、数名2万程度の住宅手当をもらっている平の社員がいます。 その数名に支給することになった時には私はいなかったので、支給することになった経緯等はわからないのですが、規程にそぐわないので見直そうと思っています。 そこで、質問なのですが、規程に「住宅手当は、所長、その他会社が認める者に支給する。ただし月額4万を上限とする」といった書き方はいいのでしょうか? ダメであれば、現在手当を支給している人にはそのまま支給でき、そのほかの社員には支給しないようないい書き方はありませんでしょうか? 書き方によっては全員に支給しなければならなくなるので困っています。わかる方おられれば宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 大学同期からアドバイスをもらいたい!営業のプロに聞きたいこととは?
  • 大学同期に営業のアドバイスを頼んでも大丈夫?アドバイスの聞き方とは?
  • 友達のアドバイスが欲しいけど、どうやって頼めばいい?大学同期に相談する方法
回答を見る

専門家に質問してみよう