• ベストアンサー

発音記号について

pinkyyの回答

  • ベストアンサー
  • pinkyy
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.4

すみません。#3の続きです。 下のURLの右QUICKLINKSのEnglish sounds libraray をクリックして小さな画面を出してください mannarをクリック 次に例えばStopsをクリックで 色んな発音記号がでます。 各発音記号をクリックすると図が登場 playをクリックで音声がながれ図が動きます。 色々やってみると、かなり楽しいです。

yama3desu
質問者

お礼

pinkyyさん、ご丁寧にありがとうございます。 実は、このように細かく言っていただかないと、 分かっておりませんでした。 かなり、希望が叶いました。これは使えます! お礼を申し上げます。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 発音記号 エング

    有声軟口蓋鼻音なので、軟口蓋に舌をつけて「ング」のように発音します。 ここで疑問ですが、カタカナで表すなら最後の「グ」の発音の仕方は 参考書では、鼻から抜ける音。 ネットでは、軟口蓋と舌をくっつけて離れるときの音。(つまり[g]を弱めた音?) と書かれています。まず鼻から抜ける音で「グ」は無理です。 やはり[g]のような閉鎖音で「グ」と出すのでしょうか?? 発音記号自体も[n][g]合わせたような記号ですし・・・ よろしくお願いします

  • 発音記号 [ŋ](エング)

    発音記号[ŋ](エング)はウィキペディアには 有声軟口蓋鼻音 後舌と軟口蓋で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。 とありますが、よく参考書などで「ング」と表記されますが、この「グ」はなんですか? 軟口蓋に後舌をつけて「ん」だけでよくないですか? 自分の推測では、 まずmを使って説明。 mは両唇を閉じて発音しますが、発音して開いても開かなくてもいいです。(DVDで確認) 開くと、なんというか、「ンマッ」みたいな「ンムッ」のような”自然な音”が伴います。 ですのでより「ム」っぽくなります。閉じたままだと「ン」に近い。 エングもそれと似たようなものだと思います。 軟口蓋に後舌をつけて「ン」だけでも良いが、舌を軽く離してやると「グ」のような音がでる。 出さなくてやめても別に良い。 でしょうか?よろしくお願いします。

  • 日本語のら行の発音

    私は田舎者で、アクセントも東京型も関西型も入り混じっているありさまです。  で英語のrは舌を硬口蓋につけませんね。日本語のら行の発音ですが、私は舌を硬口蓋にくっつけて、一種破裂音のような発音をしています。  日本語の標準としては、摩擦音のら行が正しいのか、私と同じ破裂音のら行が正しいのか、どちらなのでしょう。  日本語教師や国語音声学を勉強した方が答えて下さったら、長年のもやもやが晴れて有り難いのですが。  なお私は英語教師です。

  • 発音記号 エング

    軟口蓋に舌をつけて鼻音を出すだけで良いのですか? カタカナで表すなら「ン」だけでよいのですか? 「グ」は何の音ですか?自分なりの考えは、 まずmを使って説明。 mは両唇を閉じて発音しますが、発音して開いても開かなくてもいいです。(DVDで確認) 開くと、なんというか、「ンマッ」みたいな「ンムッ」のような”自然な音”が伴います。 ですのでより「ム」っぽくなります。閉じたままだと「ン」に近い。 エングもそれと似たようなものだと思います。 軟口蓋に舌をつけて「ン」だけでも良いが、舌を軽く離してやると「グ」のような音がでる。 出さなくてやめても別に良い。 どうでしょうか?教えてください。

  • 発音記号 j

    英語の発音が正しくなる本には、ju:は母音、jは子音と書いてあります。 “ju:はユーと言い、それからウと唇をすぼめて発音します。jは舌の中央を上顎に近づけて、イと発音します。” と書かれていますが、間違っているかと。 1. まずjは半母音です。ですから母音と組み合わせれます。母音グループより子音グループです。theやtoは子音の前ではカタカナで表すとザ、トゥになります。jもそうなります。the universeなど。 2. そして、舌の中央を上顎ではなく硬口蓋に接近させて発音します。イと言うのではなく、硬口蓋に舌を接近させてただ音声を発すれば口蓋化し、イっぽくなる、iが口蓋化音なので。そしてjは有声硬口蓋接近音です。 3. つまり子音jのページをつくり、u:と組み合わさると参考書の母音の音。子音は2の音でいいですよね? また1.2.はあっていますか?そして1の子音と母音が組み合わさる事を音声学的になんと言うのですか?さらにiは口蓋化音と書きましたが口蓋化音なのですか?これじゃiとjの違いがわからなくなりました。 よろしくお願いします。

  • 発音記号 [hw]

    1.発音記号 [hw]の発音は、無声声門摩擦音[h]を発音したあと有声両唇軟口蓋接近音[w]を発音します。[h]で両唇は接近しない、つまり丸みを帯びないので「ハ」のような音が出て、[w]の音を出す。whenならば「ハウェン」のようになる。[hw]ならね。 2.通例、後ろに続く[w]の影響で子音は円唇化[ʷ]する。whenならば[hʷwen]となり、「フウェン」のような音になる。しかしこれでは[hʷ]という無声音のあと、[w]という有声音が続く。これは間違った表記である。 3.通例、イギリス英語でもアメリカ英語でも[wen]で良いが、アメリカの一部地域では[ʍen]となる。[ʍ]は無声両唇軟口蓋摩擦音([w]の無声音)であるので、whenならば「フエン」のような音になる。2では[hʷ]のあとに[w]があったが、有声音[w]がないので「フウェン」ではなく「フエン」である。 4.正しくは[ʍ]だが、面倒だから[hw]と表記する。 私の1~4の考えは正しいですか?

  • 英語の発音記号[u]に関して

    発音記号[u]の発音の仕方は、 僕が買った8音リスニングっていう教材によると、 唇を真ん丸く突き出して、 唇に力をいれて緊張させて、 舌をひっこめて、 ・・・とあるのですが、 唇に関してはしっかりできました。 舌がひっこみません。舌先が上むいて巻いたようにして、舌先と唇(前歯)との距離が離れるくらいです。もしかして、僕のその舌の動きでよろしいってことでしょうか? また、今、「英語の発音」をマスターして、リスニング力をあげる練習を毎日してるのですが、コツがあれば教えて下さい。鏡をみながら、教材にのっとってやってます。

  • 発音記号や音声記号、それに関する用語がよく分かりません。

    発音記号や音声記号、それに関する用語がよく分かりません。 舌の位置に関する用語(前舌、中舌、後舌)や、後部歯茎音など 発音に関する用語や記号はイメージしづらいのですが、 素人でも分かりやすい説明やイラストなどがあれば教えてください。 できればインターネットで閲覧できるものがいいですが、本でも構いません。 なお、縦軸横軸がある表に名称や発音記号が書かれているものは知っています。 例えば、ウィキペディアの「国際音声記号」や「母音」の項目は読みました。 また最低限これを知っておけば発音に関する説明が分かりやすくなる というポイントがあれば教えてください。

  • 発音記号 ts ʧ の違い

    まず[t]は「トゥ」ではありません。なぜなら[u]が入っているからです。 [u]を抜いて発音します。 次に、[ts]は「ツ」ではありません。なぜなら[u]が入っているからです。 [u]を抜いて発音します。しかしまだダメです。日本語の「ツ」は舌が歯茎につきません。 最初に歯茎に舌をつけて[t]、次に摩擦音の[s]を発音します。ゆっくりだと「トゥス」のようになるので 高速に発音し[ts]「ツ」にします。 ここまでは良いですか? その[ts]と[ʧ]の違いがわかりません。(見えるかな?破擦音の無声音の方です) [ts]も[ʧ]も最後は摩擦音なのでよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • だ行の発音

    だ行の発音に関する質問です。 私は文頭にあるだ行(有声歯茎破裂音)は発音できるのですが、文中にあるだ行(有声歯摩擦音)が上手く発音できません。 弱く発音するとら行になってしまうし、強く発音すると破裂音になってしまいます。 有声歯摩擦音というのはどうすればうまく発音できるのですか?