• 締切済み

助けて。新築アパートなのに結露が酷い 内側の窓

全部凍ってます。。窓という窓全部(部屋の中まで)ガチガチに凍って、白い雪までついてます。。新築アパートですが雪国です。。雪国ですがここまで酷いのは初めてです。。親の家ではこんなになりませんし、前住んでたアパートでもなりませんでした。。 原因は?? 対策願います。

みんなの回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.5

 対策は、 1.引っ越す 2.寝る前に窓を全開にして外気温と室温を同じにする。寝るときには暖房、加湿器を使用しない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.4

幾ら古い家でも結露しない物はしません。 結露の原因は内外の温度差です。 実家は古くて気密性が悪ければ結露をしなかったのかも知れません。 最近の建物はとても気密性が良いので、温度差対策をしなければなりません。 窓などには断熱サッシュ、二重ガラス、2重サッシュなどです。 どれもコストがかるので賃貸の場合は何もしない例はあります。 賃貸ですから勝手に2重サッシュ等は出来ないと思いますから、厚手のカーテンの2重掛け等でガラス面の温度差を抑えるしか無いと思いますが、カーテンも隙間が有りますから、腰窓でも床まで垂らす等の工夫は必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • obrodouhu
  • ベストアンサー率31% (65/209)
回答No.3

No.2の回答者さんが、答え出してくれてるじゃないですか! >寒い夜に、石油かガス暖房を点ければ点けるほど結露となって出ますから です。 新築だからこそ、結露=窓が凍るのは当たり前の事です。 > 親の家ではこんなになりませんし、前住んでたアパートでもなりませんでした。 という事は、それなりの年数が経っていることが予想できるので、室内の気密性が保たれていないという事です。 わかりやすく言えば、人間の目では見えないレベルですが、すきま風がどこかしかで常に起こっていて、室内の湿度を適度に室外へと排出しているから結露がひどくならないということ! しかし、新築なら防寒・断熱性に富んだ状態なので、気密性が高い! その中で、暖房器具を使えば、結露が出るのは当たり前! わかりやすく言えば、サウナの中でバケツの水をこぼすと、水蒸気が起きますよね?そうすれば、出入り口の扉(ガラス部分)に水滴が付いてしまう!これが結露です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.2

新築マンション・アパート、特に鉄筋コンクリートの場合は コンクリート内の水分がまだ残っているため部屋内の水分が 多いです。一つの理由だとは思います。 だけど、、、そこまで結露は出ませんよ。 それだけが理由だったら欠陥住宅です。新築ということもあり 機密性が前住居よりも上がった、、も要因の一つでしょう。 問題は暖房器具だろうと思います。 雪国とのことでおそらく暖房に石油かガスを使われているんだろうと 思いますけど、石油やガスを燃しての暖房は水分が出るため それが結露となって窓やサッシに水滴として出ます。 寒い夜に、石油かガス暖房を点ければ点けるほど結露となって出ますから 多少寒くてもエアコン暖房(電気暖房)するしかありません。 もしくは窓全開ですね(これはさすがに無理ですね)。 そんな夜に鍋でもやったら気温差で窓はビチャビチャになりますね。 エアコン含めた電気暖房が無理ならこまめに窓を拭くしかないです。

yukoyuko0223
質問者

補足

鉄筋じゃなく木造ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

アパートと書いていますが、鉄筋コンクリートですか? 鉄筋コンクリートの新築マンションは、新築の時が一番結露します。理由は、コンクリート自体がまだ乾ききってなくて、部屋を閉め切って暖房するとコンクリートから出る水分が結露するからです。 その場合の対策は、換気することです。 ただ、凍ってるとなると…一旦、びしょびしょになるのを覚悟して、まずはガンガン暖房かけて暖めるしかないかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築での結露

    新築し先週から住んでいます。全ての窓ガラスをペアガラスにして あるんですが、寝室だけ結露がひどいんです。リビングなどの他の 部屋は全然結露もないんですが、寝室だけ朝起きたときに見てみる と窓一面に水滴がついた状態です。ちなみに暖房はエアコンだけで ファンヒーターなどは一切使用していません。 何か良い対策などあるのでしょうか?それとも新築施工時に何か問題 でもあったんでしょうか? 結露などに詳しい方教えてください。

  • 窓の結露がひどくて

    築34年の借家に住んで1年が経ちました。 仕方なく決めたお家です。。 3LDKで北側のお部屋の窓の結露がひどく、床に水滴がつくほどです。 その窓の結露のせいか、窓付近の壁紙がヨレヨレ・・壁紙の切り目が入っている境目は剥がれかけて?浮いているし、壁と床のところにある分厚い木の板(←なんと言うのかわかりません)そこも歪んで?浮いているし、、これは大家さんに言うつもりですが、直したり、壁紙の交換となると実費になるのでしょうか?? 実費と言われると納得いきませんけどね。。 間取り上、この北側のお部屋を子供部屋にするしかなくて、物置状態だったお部屋の片付けをしていてこの状態になっていることを発見しました。 普通に置いてあるダンボールとかも、湿気で湿ってるような感じだったりするので、正直こんなお部屋を子供部屋にしたくないので引っ越しも視野に、とりあえず今はどうしたらよいのかと頭をかかえております。 ストーブは使用禁止と入居前に言われていたので、夏以外は子供部屋で過ごすことは出来ませんけどね。。(冬は寒すぎるので) (1)壁紙などの修理が必要な場合、実費になるのか・・ (2)結露のひどい窓はどのように結露対策をしたら良いのか・・ (3)湿気も多そうなこの部屋に机や本棚などの木製家具を置くとき、家具の下に何か敷いた方がいいのか・・(傷対策ももちろんですが湿気が一番気持ち悪い・・) 物も多すぎなので処分もしつつ、あまり物も置かないようにしていきたいと思っていますし、(1)~(3)のご質問の知恵をお貸しください・・・

  • 窓ガラスの結露

    2×4で新築した家なのですが、1階の和室の窓が 東側だけ結露します。南側の吐き出し窓のガラスは なんともないのですが・・・・・・。 これって結露するほうの窓ガラスの不良でしょうか? 建物に原因があるのでしょうか? ガラスはペアガラスです。

  • アパートの窓、覗かれました!

    アパートの窓、覗かれました! 大学生の男です。 私の部屋は一階で、アパート前は、近所の人たちの通り道のようにもなっています。まあよくある学生アパートです。 昨夜九時過ぎ、スーパーから帰り、台所でお米をといでいると、玄関脇の窓から人が通り過ぎていくのが見えました。 まだ九時くらいだし、夜中に人が通ることもあるので、特に気にもせず、更にお米を研いでいました。 その間、わずか数十秒だったと思います。何気なく、窓に目をやると、男の人が窓に思いっきり顔を近づけて こちらを覗いていました。恐らく先ほど通りがかった男性だと思います。多分目が合ったと思います。 一応窓は擦りガラスになっているのですが、その男性が思いっきり顔を近づけていたため、輪郭がはっきりとみえました。 あまりのことに私は絶叫しリビングに駆け込みました。すぐさま110番しましたが、混乱して、まともに住所も伝えられない 状況でした。数分後、警察が来てくれ、話を聞いてくれましたが、一応パトロールしてみる、と言って帰ってしまいました。 ですが、私は怖くて部屋にいられないと思い、部屋を飛び出し、現在漫画喫茶から書き込みをしています。 今思い出しただけでも鳥肌が立ちます。一体何がしたかったのでしょう? 警察の人はそのとき私がオレンジのシャツを着ていたため、女性と勘違いして除いたのではないか、と言っていました。 しかし、窓ガラスに思い切り顔を近づけて覗いてくるとは、まともな神経の持ち主なのでしょうか。 しばらく夢に出てきそうです。 単に覗き目的で、男の私には手を出さないかもしれませんが、覗かれただけでも十分怖いのです。 またいつ覗かれるか考えると、怖くて帰ることもできません。しかし、帰らないわけにも行きません。 先ほどまで、防犯対策のサイトを参照して私なりに対策も考えました。 ・玄関脇の窓に社交カーテンをする ・窓やドアに防犯ブザーを設置する ・催涙スプレーやスタンガンを携帯する ただし、リビングには遮光カーテンをしていますが、隙間から見えてしまいそうで、怖いです。 いい年をした男が情けないですが、怖くて何も手につきません とりあえず、明日はアルバイトなのですが、帰宅したら夜になってしまい、 また覗かれたら…と思うと怖くなってしまいます それと、住み始めて一年半が経過しています。住み心地がよくとても気に入っています。 このようなことがあったのは初めてなのです。 最悪、引っ越してしまうしかないでしょうか? 補足警察の人は何かあったらまた連絡頂戴と言っていましたが、 またあの顔と対面しなきゃならないんですか。怖すぎます。 何か対策ありましたら教えてください。 混乱してしまい、意味不明な文章ですいません

  • 新築の窓。

    愚痴です。 新築の窓の事なんですが、工務店が勝手に窓を選んでくれてもぉ窓がついてます。 しかも全部ルーバー(細長いガラスが何枚か合わさってクルクルして開ける窓) もぉついてしまってるので、どーにもなりませんが。 ルーバーってトイレとかにつけるイメージが私の中にあったので正直嫌でたまりません。 あと掃除が大変そう? 玄関、ダイニング、リビング、階段、脱衣所、トイレ、2階廊下...全部ルーバーです。 窓にも種類があると思うので自分達で選びたかったです。 ちなみに工務店は義父の友人です。 なので文句も言えません。 一言言ってくれたら良かったのにって... 本来ならどのタイミングで窓って決めるのでしょうか? ちなみに勝手口も知らない内に決まっていてついてました。 何も言わなかった私達も悪いですが、初めての事なんで言われるがままに進めてきました。 勉強不足だったねと反省しています...

  • 新築でゴキブリ

    新築を建て、住んで三日目です。 この三日で、ゴキを5匹みました。 全部外ですが、外壁、家の前の道路、勝手口あけたところ などです。 前住んでいたアパートは汚いにも拘らず見たこともないのにショックです。 土地がらなのでしょうか? なにか対策はありますか? 小さい子供がいるので強烈な薬は使いたくないですがなにかあれば教えてください。

  • 新築木造アパートの防音について

    新築木造アパートの防音について 現在引越しを考えています。 一ヶ月前に出来たばかりの木造アパートを見に行って、今までの木造アパートのイメージと違い、綺麗でとても驚きました。 浴室乾燥も独立洗面台もあるし、もうそこに決めよう!と考えていますが、 やはり木造アパートな為、音はどうなんだろう?と気になります。 構造的には、2階部屋、3階部屋が交互に並んでいて、3階部屋の玄関を開けると階段になっています。隣り合わせにならないような仕組みになってるんだと思います。 窓も高層マンションにありそうな分厚さがあり、 これなら音漏れもなさそう!とタカを括っているのですが… それでも木造はやはり音漏れしやすいのでしょうか?

  • 新築 南側二階の掃出し窓の内側レールに霜

    新築 南側二階の掃出し窓の内側レールに霜 去年7月に新築しました。 ベランダに出るための掃出し窓の内側(部屋側)のレールの所に真白く霜が下りています。 換気口を空けておいても閉めておいても霜がおります。 洗濯ものを干す為にそこの窓を開けるのですがレールに霜がすごく窓が「ガリガリガリ・・・」という感じです。 今の所その部屋は空き部屋となっている所です。 レールに霜が下りるのは当たり前の事なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 窓の結露の防ぎ方

    部屋の窓に、ものすごい結露がつくんです。夏は大丈夫ですが、冬ともなると、窓から垂れた結露が水たまりのようになって、置いてあるものを水びたしにしたり、果ては畳の所ま来て、畳がカビてしまったりします。内外の温度差が原因だと言われますか、寒い冬の日に窓を開けて風を通す訳にもいきません。何か結露をなくすような方法や、道具等ありましたら、教えて下さい。

  • 新築の西側の窓について

    新築建築中です。家の裏側(西方向)には10m離れに11階建てのマンションが建っています。 玄関は東向きで、2階はベランダに接している主寝室の他に子供部屋が2つあります。 その内の1つの部屋は西側に高窓しかなく、開けれる窓がありません。 南側に腰から上のサイズの窓があるのですが隣の家との間隔が1mです。 これでは風通しや日当たりは悪いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 初期設定で印刷を試みましたが、印刷品質確認の段階で紙詰まりの問題が発生しています。
  • 紙は詰まっていない状態でも、印刷ができないため、パソコンやスマホへの接続もできません。
  • この問題を解決するためには、印刷機器の設定や紙詰まりの解消方法を確認する必要があります。
回答を見る