• ベストアンサー

橋本流の物理

受験参考書で有名な著書に、 橋本流解法の大原則という本が、 あります。 以前に読んだことがあるのですが、 〔物理はイメージ〕が、モットーだと、 書かれていました。 私は、わざわざ空想であいまいなイメージまでしなくても 教科書や参考書には、図や表が、整理して 記載してあるので、それを見たり、 紙と鉛筆で実際にそれを書いてみればすむのでは、 と思いました。 紙に書かれていたもののほうが、空想より はっきりと形に残っていていいのではと思いました。 これは、どういう意味なのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cocksan
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.2

物理をやっているといろんなところでたくさんの式が出てきます。 その式を見た時に、その式が意味が何を意味しているのかを イメージすることが式を理解する上で重要になってきます。 そのイメージを手助けする手段として、図や表があります。 image=空想ですが・・・物理でイメージするっていうのは 勝手に作ることではなくて、どちらかといえば、 頭の中でシュミレートするっていうのに近いです。 たとえばローレンツ力F=qv×Bだと、 真空中に速度vで運動している電荷qがあって、 そこにz軸向きに磁場Bがかかったらどういう運動をするか 頭の中でシュミレーション=イメージする。 でも、いきなりそんなことできないから紙と鉛筆で 図を描いてそれを使ってイメージの手助けをするわけです。 頭の中だから教科書に書いてあるような条件を キチッと決めたよな図にはもちろんなりません。 しかし、教科書の図はその条件のとき"だけ"の図 であるのに対して、頭の中でのイメージはいろいろと 応用がききます。 質量を変えたら?電荷を変えたら?磁場を変えたら? というのを頭の中なら自由にシュミレートできるわけです。 紙に書く代わりに頭の中に書くようなものです。 頭で想像できないときには紙に書いてやるしかないんですけどね。

noname714325
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 イメージは、より鮮明に描くのは、 難しいが、臨機応変に柔軟に変化に 対応できる。 図示は、鮮明だが、それのみで柔軟には 対応できない。 両方の長所短所と、物理での〔イメージ〕についての 感覚が、分かりました。 このたびは、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私も受験の時、橋本流お世話になりました。 橋本流大好きです。ちょっとFanです。 今もイメージ絵法の小冊子は残してます。 橋本流のイメージって空想とはちょっと違うと思います。 「円運動の基本はヘソ狙いだぁ」とか言ってましたが、 回転の中心を軸に考えたら問題すぐ解けますよっていう 解法テクニックですし、いろんな例がずらっと並んで がりがり暗記する手の参考書なんかより私はずっと好きでした。 公式なんかは知っているとして 入試の時、問題集でやったことのない問題に出合ったら 一からどうやって解くか考えないといけないわけですし、そのときに、こんな時はこんなふうに解くカンジって イメージが頭にあると、かなり助かりました。 解法テクニックを橋本流からいただいて、 あとは問題集で何にも見ずに解き方を自分で考えながら 解いていくっていうやり方してました。 理屈は教科書でふんふんって読めばいいわけで 受験ってことならうまく使いこなせば、けっこう いいとこまでいけるとおもいますぅ。

noname714325
質問者

お礼

ありがとうございました 同じ参考書を使っていた方から 貴重なご意見ありがとうございました はじめてであった問題に対して、 屈しないように、 柔軟に対応できる応用力をつちかっていける ようなレベルにまで達せられるように なりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204622
noname#204622
回答No.1

 全てが図にして書かれているわけではないからです。 私は量子力学をやっていますが、実際に図に書いてあるのはアインシュタインやドブロイがイメージを絵にしてくれた結果です。  ある程度、こういうものだという仮説を立てて絵を書くわけです。イメージがなければ絵などかけません。  問題を解く上で、イメージが立てられなければ運動方程式もそれに見合ったもので立てることができないと私は思います。

noname714325
質問者

お礼

ありがとうございました 確かにある程度イメージがないと、 それを、図示することは、無理だと、 思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の参考書について

    参考書について質問させてください まず、私は物理は全くの0からはじめました、と言うのを前提に。 橋元の物理をはじめからていねいに-力学編 ←これは理解できました。 を終えたので、有名な「物理のエッセンス」をやり始めたんですが、問題のギャップが大きくて理解できません・・ 「元淳一郎の物理橋元流解法の大原則」をやろうかとも考えたんですが、橋本流のようなイメージで解くクセのある解法では、「物理のエッセンス」につなげられるとは思いません。 何か「橋元の物理をはじめからていねいに」と「物理のエッセンス」の橋渡しになりそうな参考書はないでしょうか? あるいは、橋元の物理の後はこれがオススメと言う参考書があれば教えていただきたいです。 ちなみに私は宅浪ですので、教師のような存在はいません。

  • 以下の3冊の参考書で物理の波動は可能でしょうか。

    以下の3冊の参考書で物理の波動の独学は可能でしょうか。 橋元流解法の大原則 橋元の物理を初めから丁寧に 漆原晃の物理IIIが面白いほどわかる本

  • 物理の参考書・問題集

    現在来年度の大学入試に向けて物理のエッセンスという問題集を進めています。 力学・波動分野の方はほぼ終わって電磁気の方に移ろうと思って いざページをめくるともうわけがわからない状態です。 橋本流解法の大原則・これでわかるシリーズを併用しても 内容を全て網羅してなくわかりません。 どなたか電磁気分野の詳しい参考書・もしくは問題集を教えてください。 余談ですが新・物理入門を買ってみたところ やはり内容がハイレベルすぎて読む気が起きません。

  • 高校物理の勉強法

    高校物理の勉強法について 現在物理を独学で勉強しているのですが僕は公式は問題をたくさん解いているうちに身につけるのかと思っていたのですが公式の導出方法や公式を見たとき○○の大きさに比例して…とか公式について理解していった方がよいのでしょうか?  それと、今の勉強方法はセミナーを問題集として現象や用語を理解するのに橋本流解法大原則を使っています。こんな感じで勉強しているのですがもっと効率の良い勉強法とかあったら教えてください!

  • 数学・物理・化学の基礎からの参考書

    国立理学部物理学科(第一志望は東北大)を狙っています。 ですが、理系なのに数・物・化どれも得意ではありません。この3教科は全国統一模試で偏差値50前後です。 すでに受験勉強ははじめてるのですが、学校での演習は基礎ができてないせいか解けないことがしばしば・・・。数(3)Cに至っては手もつきません。 ですのでこの3教科、基礎からやり直したいと思ってます!ですので良き参考書を教えてください! 問題や文章が沢山書かれてるより考え方が載ってたり、「こういう問題は絶対にこの公式!まずはこれをこうしろ!」といったものが良いです。(物理は「橋元流解法の大原則」を買ってみました。こういったものが良いです) また、まだ早いですが旧帝レベルに達するにはどの参考書がいいでしょうか? 長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 物理の参考書を探しています。

    物理の参考書を探しています。 問題集みたいなものは学校の教材として配布されました。セミナーなのですが、回答が細かく書かれていないので、つまずいたところは分からないままです。 他は教科書なのですが、IとIIで分かれていたり、分かりにくい部分が多々あるので、参考書のような読み物を購入しようと思っています。 エッセンスや物理教室(河合出版)、名門の森は一通り目を通したのですが、イマイチでした。 文章よりも図で説明されている物の方が講義タイプの参考書よりも自分に合っていると思いましたので、分かりやすい図説がある参考書がありましたら、ぜひ教えてください。

  • 高校物理の参考書のことで・・・

     夜遅くに失礼します。今年浪人することになった者です。 センター・2次共に物理が必要なのですが、基礎に不安があり、もう一度一からやり直したいと考えています。 現役のときは学校の定期試験の題材である重要問題集をやっていましたが、解答の丸暗記に近いようなことをしていたので根本的な理解はできていなかったと思います。 また、基礎を固めようと教科書併用問題集であるセミナー物理をやっていますが、どうしてもただひたすら例題にでてくる解法をまねて解いているだけのブラックボックスから答えを得るような作業になってしまいます。 典型的な問題ができても真新しい設定の問題には太刀打ちできない状況です。  また、以前こちらで別の質問をした際に、物理精義という本を紹介していただいたのですが、本自体はあったものの、私の目から見て一部高校の物理のレベルを超えてしまっているように見受けられます。 基礎もなっていない私のような者が下手に参考にして逆効果になってしまわないか不安です。 また、友人からは橋本氏、為近氏、漆原氏の著書や河合塾の物理のエッセンスなどを薦められていますが、結局手には取ってみたもののどれがいいのやらという感じです。 基礎重視ということであればどういった本がおすすめでしょうか? また、基礎~センター~2次へと進む中でやはり使う参考書のレベルも適宜あげたほうがいいでしょうか? 長々しくなってしまいましたが、皆様のご助言お待ちしております。

  • 独学をする上での物理の参考書について質問です

    橋本の物理をはじめからていねいに読んだあと物理エッセンスに取りかかったら難しすぎて解けませんでした… 光波の分野なんですがエッセンスの問題解くのは無理っぽいです。 そこでこの2つの参考書の間のレベルの本の購入を検討しています。 ・大学入試 漆原晃の 物理I・II 面白いほどわかる本 ・橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則 ・らくらくマスター物理 が候補に挙がっています。最終的には東京理科大学の入試問題が解けるようになりたいです。アドバイスお願いします。

  • 物理数学の本

    現在大学1年生なのですが、次の春休みに物理学(解析力学)の勉強をしたいと考えています。 使う教科書はゴールドシュタインの原著なのですが、おそらく数学的な学力が足りていないのでつまずく可能性があると思っています。数学は自主的に勉強していなかった(講義で扱ったものしか勉強していない)ので。 同時に物理数学も勉強しようと思っているのですが、おススメの参考書はありませんか。 数式の持つイメージをつかみたいので、なるべく図が書いてあるほうが使いやすいです。 証明もついていたほうが好ましいですが、数学的に厳密な証明でなくても大丈夫です。 書かれている言語は日本語、英語であれば問題ありません。 数学は自主的に勉強していなかった(講義で扱ったものしか勉強していない)ので、

  • 高校物理、ばね定数

    物理の参考書に解説なしで、添付図が載せられ、合成定数=k1+k2の公式が載っていました。 (1)証明を調べたのですが、教科書にはなかったので、教えてください。 (2)また、図の真ん中の丸は重りでしょうか?重りをつるして、両端を固定すると、ばねは伸び縮みするのですか?過程を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • スキャンした画像が前のイメージと重なり、ダブってしまう問題について質問です。
  • お使いのBrother製品(MFC-J6583CDW)でスキャンをすると、前のイメージが残ってしまい、ダブった画像になってしまう現象が発生しています。
  • Windows環境でUSBケーブル経由でMFC-J6583CDWと接続していますが、スキャンした後に前のイメージが残ってしまい、ダブった画像になってしまう問題が発生しています。
回答を見る