• ベストアンサー

夫の死亡後に妻が貰える遺族年金計算式

夫婦とも75歳。夫:同一会社員38年、妻:結婚以後専業主婦50年。息子2人は独立別居。現在、夫は厚生年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)と企業年金(老齢年金)を受給中。妻は国民年金(老齢基礎年金)受給中。夫が死亡後に妻が貰える遺族年金は以下で正しいでしょうか。 (夫・老齢厚生年金の報酬比例部分+夫・企業年金全額)×75% + 寡婦加算額 + 妻・国民年金全額 ・・・この算出式は正しいでしょうか ネットでいろいろ調べましたが、寡婦加算金が出るのかどうかが理解できません。 夫婦と子供2人の老後で残った妻が、いくらもらえるのか気がかりです。 ご指導 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sk150808
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.3

寡婦加算金は経過的寡婦加算のことと思いますが、その金額は約27万円です。 企業年金にもいろいろあり、もし厚生年金基金であれば代行部分は遺族厚生年金に関係します。 聞きにくいけれどご主人に聞くしかありません。 「老齢厚生年金の報酬比例部分」とあり老齢厚生年金=報酬比例部分でないことはわかってみえます。 経過的加算の額がわかれば報酬比例部分は出ます。 推測ですが8、9万円ではないでしょうか。 実際に金額を出すための参考として回答しました。

areisama
質問者

お礼

寡婦加算金は経過的寡婦加算のこと、金額は約27万円→初めて知りました。寡婦加算なしとの回答もあり年金の難しさを再認識です。 企業年金の振込通知書には「企業年金連合会老齢年金」とありその右に「公的年金の源泉徴収票」0円があるので、公的年金らしいです。 もっと勉強します。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html 寡婦加算金は、以下の条件ですので通常でしたら、出ます。 企業年金は、年金を受けていた方が亡くなられた月分までしか支払われませんので、出ません。 昭和31年4月1日以前生まれの妻に65歳以上で遺族厚生年金の受給権が発生したとき(上記2の支給要件に基づく場合は、死亡した夫の共済組合等の加入期間を除いた厚生年金の被保険者期間が20年以上(または40歳以降に15年以上)ある場合に限ります) 中高齢の加算がされていた昭和31年4月1日以前生まれの遺族厚生年金の受給権者である昭和31年4月1日以前生まれの妻が65歳に達したとき 経過的寡婦加算の額は、昭和61年4月1日から60歳に達するまで国民年金に加入した場合の老齢基礎年金の額と合わせると、中高齢の加算の額と同額になるよう決められています。

areisama
質問者

お礼

妻受取の遺族年金に、寡婦加算はあり。 夫の企業年金全額×75%→0%・・・支給されないですね。 わかりました。ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.1

寡婦加算額が支給されると思う根拠がわからない。どうして支給されると思ったのでしょう? 夫・企業年金全額の75%が支給されるかどうかは,その企業年金を支払っているところ次第だとは思うが,通常は支給されないと思いますよ。ただし,その企業年金に支払うべき期間の保障があるのなら,その期間だけは100%の支給があるでしょう。

areisama
質問者

お礼

寡婦加算額が支給されると思う根拠→日本年金機構の冊子「遺族年金ガイド」に経過的寡婦加算の記述があったからです。 企業年金を支払っているところ→企業年金連合会です。 寡婦加算は無いのですかね、もっと勉強します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫が亡くなったときに妻が受給できる年金

    子供がいない夫婦で、夫が死亡したときに妻が受給できる年金についてお訊ねします。夫は63歳で老齢厚生年金を受給、妻は62歳で老齢厚生年金と退職共済年金を受給しています。夫が亡くなった場合、妻が受け取ることが出来るのは以下のようになるのでしょうか。 妻が65歳まで:以下の(1)、(2)のいずれか。  (1)妻の老齢厚生年金+妻の退職共済年金  (2)夫の遺族厚生年金+中高齢寡婦加算+妻の退職共済年金 妻が65歳以後:以下の(3)、(4)、(5)のいずれか。  (3)妻の老齢厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (4)夫の遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (5)夫の遺族厚生年金×2/3+妻の老齢厚生年金×1/3+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金

  • 遺族年金について

    夫、63歳、サラリーマンで40年余りの厚生年金、妻、61歳で厚生年金期間は6年程の夫婦です。そこで、もし夫が65歳以上で亡くなった時、妻の貰える年金はいくらなんでしょうか、この公式でいいんでしょうか? 老齢厚生年金+遺族厚生年金(夫の厚生年金の3/4+経過的寡婦年金-老齢厚生年金)+老齢基礎年金+振替加算額=年金額

  • 遺族厚生年金の中高齢寡婦加算で、質問です。

    遺族厚生年金の中高齢寡婦加算で、質問です。 以下のケースでは、加算されるでしょうか。 (1)妻が40歳のとき、夫はまだ死亡していなかった。 (2)当時、夫婦には16歳の高校生の子がいて、生計を同じくしていた。 (3)妻が41歳のとき、夫が死亡。遺族基礎年金、遺族厚生年金を受給する。 (4)子が高校卒業し、働き始め、妻は遺族基礎年金の受給権を失う。 妻は(4)の時点から65歳まで、遺族厚生年金に中高齢寡婦加算はやはり加算されないのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 遺族年金・寡婦年金を教えてください

    老齢基礎年金(79万円)と老齢厚生年金(111万円)を受給している78才の夫が死亡した時,老齢基礎年金(70万円)のみを受給している78才の妻は遺族年金や寡婦年金などを含めて年金はいくらもらえるのでしょうか?またその計算方法を教えてください。

  • 遺族年金について

    家族のことで年金を調べているうちに少し興味を持ちました。 一部のwebサイト(特に葬儀屋さん)では、出鱈目な情報が掲載されていて、頭が混乱しています。 一応、以下の認識でいいのでしょうか? ※夫死亡後の結婚や遺族の死亡など事後のことは考慮していません。 事例1】 故人:40年間自営業(国民年金)の62歳の夫 家族:50歳の妻(専業主婦と15歳の子 備考:結婚期間は25年、夫は老齢基礎年金を繰上げ受給 子が18歳に到達する年の3月末まで、遺族基礎年金が支給される。 夫が老齢基礎年金を受給しているので、寡婦年金の受給資格はない。 遺族基礎年金が支給されるので、死亡一時金は支給されない。 事例2】 故人:25年間自営業(国民年金)の45歳の夫 家族:40歳の妻と10歳の子 子が18歳に到達する年の3月末まで、遺族基礎年金が支給される。 妻に寡婦年金の受給資格がある。また、妻が60歳の時点で、すでに遺族基礎年金は支給されて いない状態なので、60歳から65歳になるまで寡婦年金が支給される。 遺族基礎年金が支給されるので、死亡一時金は支給されない。 事例3】 故人:40年間自営業(国民年金)の62歳の夫 家族:62歳の妻と21歳の子 子が18歳に到達する年の3月末を過ぎているので、遺族基礎年金は支給されない。 妻に寡婦年金の受給資格がある。65歳になるまで寡婦年金が支給される。 死亡一時金の受給資格がある。 ※ 寡婦年金か死亡一時金かどちらか一方のみの支給となる。

  • 老齢厚生年金をもらっている夫が無くなったら妻が遺族厚生年金をもらえるか?

    表題の通りなのですが 老齢厚生年金をもらっている夫がなくなった場合、妻は遺族厚生年金を受け取ることができるのでしょうか? 当然、夫が老齢厚生年金をもらう前に亡くなった場合は遺族厚生年金を妻が受け取ることができると思いますが夫が既に年金受給中はどうなのでしょう。 また、 ・夫(基礎・厚生年金受給中) ・妻(基礎年金受給中) ・子供(会社員・独身) が同居していて、子供が亡くなった場合は両親に遺族厚生年金が払われると思います。 その場合、夫に支給するか妻に支給するかは任意に決めることができるのでしょうか? 例えば上記の場合、妻に支給するようにすることはできるのですか?

  • 遺族厚生年金について

    夫が厚生年金に25年加入、妻は扶養内でしか働いたことがない場合ですが、夫死亡後、子のない65歳未満の妻には、遺族厚生年金額 = 報酬比例の年金額 × 3/4。+中高齢寡婦加算。65歳からは遺族厚生年金 + 妻の老齢基礎年金で合っていますか?

  • 遺族厚生年金の計算方法について

    遺族厚生年金の計算方法と金額を教えてください。 また遺族厚生年金の他に受給できる年金と金額を教えてください。 【夫が死亡した際に、妻が遺族厚生年金を受給するケース】 夫(67歳)が現在受給している年金:老齢基礎年金(約77万円)・老齢厚生年金(約120万円) 妻(65歳)が現在受給している年金:障害基礎年金(約96万円)・老齢厚生年金(約13万円) 宜しくお願いいたします。

  • 遺族厚生年金、寡婦年金などについて

    遺族厚生年金、寡婦年金などについて 7年間厚生年金に加入後退職し、自営業をつぐ予定です。 その場合の遺族補償について不明な点を教えていただきたいと思います。 (1)老齢基礎年金の受給資格がある場合(25年保険料を納めた)、 退職後自営業者になってからでも遺族厚生年金の受給資格があるか? (長期要件で受給できるという解釈でOKか?) また、遺族基礎年金の受給が終了すれば、中高齢寡婦加算が支給されるか? (2)上記のように死亡した時点で自営業者でも遺族厚生年金を受給すれば「寡婦年金」はもらえないのか? (3)自営業者になってから老齢基礎年金の受給資格が無いうちに死亡した場合 (20歳から保険料を滞納せずに45歳迄に死亡)、 遺族厚生年金がもらえないので「寡婦年金」は支給されるのか? 結果によっては兼業にした方がよいかなど、真剣に考えてから今後のことを決めていかないとと かなり焦っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 妻が受け取る遺族年金の計算

    先日、社会保険事務所に出向き、【制度共通年金見込額照会回答票】 を貰いました、帰宅後、自分成りの知識と異なるので、ご助言お願い致します。 [遺族給付の年金額内訳] 遺族厚生年金(遺厚)    976千円  基本年金額         976千円 算出基礎が理解出来ません。 寡婦加算額(寡婦 )     402千円 65才以上 経過的寡婦加算額(生年月日で違う) 内訳合計額         1378千円 妻 75才国民年金受給中「341ケ月加入」専業主婦(国民年金と遺族年金の併給)OK 私 77才老齢 [基礎・厚生]年金受給中「412ケ月加入」   ★古い資料ですが 平成15年の私の、[年金改定通知書]を見ると     [国民年金]     基本額 797千円 (1)     [厚生年金保険]  基本額1235千円 (2) 報酬比例と私は理解?(社保は違う、関係無い)     【合計年金額】       2032千円   別に、[厚生年金基金]      379千円  (3)(遺族年金受給時の戻し額)「社保計算」    ●私の「報酬比例部分の計算   1) 1235千円 (2) +379千円  (3)=1614千円       1614千円×4分の3=1210千円 2)  (2)+(3)の合計金額の「4分の3」が「報酬比例」部分の額と考えて良いのではと思います。       元々「厚生年金基金」とは、掛け金の報酬比例部分を代行運用してたと理解?       今一度、社保に行く積りですが、予備知識を皆様にお願い致します。                ~済みません投稿カテゴリ-不適当だつたので変えました~