• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車ライトが急に故障しました。至急助けてください)

自転車ライトが故障!急ぎ助けが必要です

corumgdrの回答

  • ベストアンサー
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.3

もちろん、ブロックダイナモに付いてきたライトにはセンサーが無いので点きっぱなしになりますが、ソレが嫌なら、ハブダイナモ用のライトなんて、配線コード付きで1000円ちょっとから買えるので、素直に交換すれば良いだけ。

piro3
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 自転車のオートライト交換について

    自転車を2台持っています。 1台はシティサイクルで、もう一台はママチャリです。 シティサイクルの方は、ハブダイナモ式オートライトがついており、ママチャリはリムダイナモ式です。 このたび、シティサイクルのオートライトをPanasonic製のLEDオートライトに交換し、オートライトがあまってしまいました。 このオートライトは、ハロゲン電球の6V-2.4wがついています。 ママチャリのライトは、ダイナモとライト部が分かれており、ライトだけはずしてダイナモだけ残すことができます。 そこにオートライトをつけて、「リムダイナモ+オートライト」にしたいのです。 これでうまくライトは点灯しますか?

  • LEDライトの過電流保護

    ハブダイナモでLEDライトを点けようとしています。 シマノのウェブサイトを見ると,LEDライトでは整流回路がリミッターの働きをするので,キセノン球のように焼き切れない,という意味のことが書いてあります。 これは,LEDライトでは過電圧(過電流?)保護を考えなくて良いということなのでしょうか。 逆に,普通の豆電球を点ける場合だけ,過電圧保護器が必要だということでしょうか。 自転車用のCOB-LED豆電球なるものが販売されていますが,これも過電圧保護回路を内蔵していると考えて良いのでしょうか。

  • 自転車のライトについて

    自転車のライトについて 小型の自転車を友人づたいに手に入れました。 ライトがついてないので付けたいので、探してます。 出来ればオートライトのように、静かで取り外さなくてもいいものを探してます。 おすすめはありますか? あと、前輪のところに画像のようなものがついてます。 線がハンドルの近くまで伸びていてます。中は銅線?みたいになっています。 オートライトなどに使えるのでしょうか?

  • LEDヘッドライトと取り付けについて。

    27インチ シティーサイクル「ハブダイナモ」に乗っています、もともとLEDオートライトが付いていますが、夜間すこし暗いので もう1つ「キャットアイ」の2,000カンデラの「ハブダイナモ用」LEDオートライト取り付けて、ライトを2つにしたいと思っています この場合2つとも、まともに点灯するのでしょうかアドバイスお願いします、お願いします。

  • LED式ライトと、電球ライトはどちらがいい?

    通学用の自転車を購入検討していて、 片道40分強の道のりですので、帰り道が暗いので、ハブダイナモのほうがよいかと思っています。 そこで、LED式ライトと電球ライトとでは、 どちらがよいのでしょうか? LEDライトでしたら、ブリジストン社製自転車の1WLEDで、電球ライトなら一般的なものです。 勿論、サドル部分に、補助ライトとして、LEDも、電球もつけることは可能です。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車のライトをLEDに・・・。

    自転車のライトの電球をLEDに変えたいのですが可能でしょうか? またどうすればよいですか? ちなみに私の自転車はダイナモ式ではなく車輪の回転で点くオートライトです。 回答よろしくお願いします

  • 電動自転車のバッテリーライトが暗いです

    ブリヂストンのボーテアシスタという電動アシスト自転車に乗っているのですが、 バッテリーライトが公称0.5Wしかありません。 当時は少なくとも身の回りでは明るい方だったと思うのですが 明るいライトを使う人が増えたためか、最近はとても物足りなく感じます。 現在発売されている同車種は1Wのバッテリーライトになっているのですが、 これに交換することは可能なんでしょうか? (バッテリーは大容量タイプに交換予定なので、減り方に関する心配はないと思います) もしくは、1Wになっても不満に思うかもしれないので、それならいっそ 前輪をハブダイナモのホイールに替えて 点灯虫のような明るいライトに替えたいと思うのですが 電動自転車でもハブダイナモにすることはできますか? 身の回りでは恐らく見たことがないので・・・。 以前、自転車屋で聞いてみたところ、質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、 「(オートライトには)できません」と言われました。 現在のライトは、前カゴ下についているタイプで、 バスケットステーやフロントフォークはランプ取り付け仕様になっていません。 ほんとうはウルトラレーザービームを取り付けたいです。 自転車に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自転車の電球がすぐ切れます。

    はじめから付いていた電球は2年くらい持ったのですが、付け替えたダイソー購入電球が3ヶ月で寿命。次に富士通のやつを買ったらなんと4日で寿命。 そこでLED電球に代えたいのですが、いろいろと制限があるようで・・・ 自転車のライトがハブダイナモかリムダイナモかも分かりませんし、「6V/2.4~3W、整流回路、中央電極(+)、DC点灯、DC6V」とかちんぷんかんぷんです。 白熱タイプでも2年もてばいいので、長持ちする電球を選ぶにあたって、どこの表示をみればよいかおしえてください。

  • 自転車のLEDライトが断線してしまった。修理したい

    自転車のLEDライトが断線して点灯しなくなってしまいました_| ̄|○ 自分で修理する方法がございましたら、ご教示いただけますと幸いですm..m

  • LEDライトは故障が少ない???

    震災の影響で懐中電灯がどこの店に行っても品薄です。 自分はマグライトにはじまるアウトドアライトがなんとなく好きでよさげなものがあると購入しています。 しかし最近のLEDライトの触れ込みを見て首をかしげる部分があります。 「他の電球と違って球切れがないため不点灯はまずありません」 でも実際は暗闇の中で急に不点灯になることも多く、最近では本当に明かりのない場所に行くときは予備のライトがないと心配に感じるほどです。 原因は球切れではなく、回路の不接触のようですが、これはどのLEDライトでも頻発するのでしょうか? ようするに球切れはないけど信頼性は低いですよ、という事なのでしょうか? こんなことなら、構造もシンプル、予備の電球も装備しているマグライトのほうが信頼性は上なのではと感じるのですが。 みなさんの印象をお聞かせ下さい。