• 締切済み

ハイターとカビキラーとパイプユニッシュの違い

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

1.目皿を外してビニール手袋をしてタワシや掃除用ブラシ、スポンジなどで洗います。毛やゴミも取除く。 目皿は回すなどすれば外れるようにできています。 この時はパイプユニッシュ(ユですよね?)、ハイター、カビキラーは要りません。 これで黒ずみが落ちない時はパイプユニッシュかカビキラーでも掛けて放置してからまた掃除します。 この掃除は週1~月1程度やっていればいいでしょう。 毛がたまるところならもっと頻繁でいい。 2.ハイターには酸素系(ワイドハイター)と塩素系、洗濯用と台所用があります。 http://www.kao.com/jp/qa/hit_kitchen_02.html カビキラーは塩素系漂白剤をとろみをつけて流れにくくしたもの。 パイプユニッシュはいろいろの種類がありますが塩素系漂白剤に洗剤やとろみを加えたもので、アルカリとして水酸化ナトリウムが入っています。 ↓「成分情報」のところをクリック。 http://www.pipeunish.jp/sp/product/gel.html 注意する点は「ハイター」「パイプユニッシュ」と言ってもいろいろ違う製品があるから「パイプユニッシュ激泡パウダー」「キッチンハイター 除菌ヌメリとり」など細かい商品名で調べないとわからないことです。 最近は必ず成分表示があります。 基本は排水管用はどれも主成分が塩素系漂白剤=次亜塩素酸塩でそれに洗剤を混ぜたもので、強力タイプにはアルカリとして水酸化ナトリウムが入っています。 3.どれも濃さの違いとかはあるのでパッケージや製品サイトの説明をよく読んで好きなのを買って試せばいいです。悩むほどの大差は無いと思いますが好みもあります。 塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜても別に毒なものは出ませんが効力は削がれます。

関連するQ&A

  • 浴室の排水口の掃除方法を教えてください。

    賃貸物件によくある洗面所、バスユニットの排水口部分が、黒いカビ?ヘドロ?の様なものが溜まっています。 ちなみに排水口は物件を契約してから1年はずっと掃除してないです。 そこでお聞きしますが、 1.排水口を1年は掃除してませんが、溜まった黒い汚れは何でしょうか? ちなみに洗面台のみ使用して、浴室のシャワーは使用しません。 2.この黒い汚れを含めて排水口をきれいにするには、どの道具と洗浄剤を使用して、どう掃除したらよいでしょうか? 具体的な製品名を教えて貰えると助かります。 「風呂 排水口 掃除」とネット調べるとあまりにも多いページが出て、どの掃除方法がよいか混乱しています。 それではお願いします。

  • ユニットバスの排水口の掃除方法を教えてください。

    【排水口の状態】 1年は掃除していなく、黒いヘドロ状の物が蓄積されています。 ここ最近になって、洗面台の水を流すと銀色の蓋の穴から水が溢れて来たので相談しました。 ちなみに水道の水を止めるとちゃんと排水管へと流れます。 【排水口の作り】 ワンルーム物件によくある洗面台と浴槽の排水口が共通のバスです。 ちなみに、画像は実際の物件の排水口ではないです。 【普段のバスの用途】 手洗い、歯磨き、うがいのみで、入浴や洗髪はしません。 そこでお聞きしますが、 この状態の排水口は、どの道具とどの洗浄剤を使用してどの順序で掃除したらよいでしょうか? 排水口の掃除経験が無いので、出来れば具体的な道具と製品名(パイプユニッシュ等)と掃除の手順を一から教えてくだかると助かります。 それではお願いします。

  • キッチン用のカビキラーと風呂用の違いは?

    この前、とある大手のキッチン用カビ取りスプレーを使ったんですが、効果はあまりなく、排水口は結構カビが残ってしまいました。 お風呂掃除のときは、カビキラーを使っていたんですが、カビキラーで落ちないカビは今までほとんどなく、すごいときは、固形のかびのシールみたいのがごっそりはがれる事があるくらいですよね。 それじゃあカビキラーをキッチンに使えばいいじゃないかと思ったんですが、 カビキラーは使用した後に3日間位残った薬剤の臭いが残ります。 おそらく強すぎるのか何かでしょうが、キッチンの排水口に吹いたとして、それが長い間残るのも困ります。 今回使ったものは効果は弱かったものの、水を流したら臭いがすることがありませんでした。 カビキラーは浴室にまいたときは、どんなに水を巻き続けてもどこかしらから臭いがただよってきます。 それで、キッチン用のカビキラーを使おうと思うんですが、あの効果はどうでしょうか?カビキラーと比べてどうなのかが知りたいです。 使用後のすすぎでの残り具合等も知りたいです。 パイプユニッシュを使えという方がいたとしても、ユニッシュするほどではなく、シンクと排水口の微妙な間のカビ汚れなので、カビとりスプレーで対応したいと考えております。

  • 黒カビにはカビハイターかカビキラー?

    お風呂、台所の流し台、洗面所や全自動洗濯機の排水溝等に発生する黒カビ除去にはカビキラーやカビハイターが有効かと思いますがどうでしょうか?擦らずに汚れが落ちるという人も居ますが、ブラシを使わないとカビキラーやカビハイターでも黒ずみや黒カビは除去できないと思っておいた方が宜しいか?

  • 下水のパイプが詰まりやすいです。改善法は?

    半年ほど前に、同じ区画の方が、排水口から、下水道までのパイプが詰まって、大変なことになりました。 8万円くらいかかったと思います。 今回は、我が家がどうも「いやーな」予感がしたので、早めに徹底的に「パイプマン」の濃いものを使ったりしたのですが、いっこうに変化なしでした。 我慢できずに、曲がる「麦茶のボトル洗い」のブラシを使って、隙間から突っ込んだら、髪の毛や、ヘドロのようなものが。。すごかったです。 築10年ほどでしょうか。ユニットバス方式です。 今は貼り付け式のものを、排水口に貼っています。2日に1度取替えです。 石けん等や、ボディソープ、その他つまりやすくするものがあるのでしょうか。 思い当たるのは入浴剤、ボディソープくらいです。最近変えましたので。 何か手ごろで良い方法(パイプ掃除の)があったら教えていただけるとうれしいです。 排水口の作り自体が、掃除をしにくいタイプで、排水口の入り口までに何回かせき止めるようになって、細い隙間のようなものが数箇所あるのみです。 メーカーさんに問い合わせたら、そういうことでは特に問題はおきていないとのことでした。 同じようなタイプで、こうやって掃除をするといいよ、こういう掃除道具があるよという方、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします!

  • 排水溝のお掃除についての質問です。

    洗面台の排水溝が黄緑色のカビ?(写真)のようなものが発生してしまい、 落とし方が分からず困っております。 パイプユニッシュ・カビキラー・歯ブラシで擦るなどを試してみましたが どれも効果がありませんでした。 この謎の汚れの落とし方についてのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • お風呂の水が腐ってしまいました!!

    今年の4月位に、きれいな水を風呂釜にいっぱいにして、蓋を閉めて、からずっとそのままにしていました。 最近なんだか臭いと思い、フタを開けてみたところ、水が腐ってヘドロのような状態になってしまっていました。 フタを開けたら、ものすごく臭く、とりあえず流して、カビキラーなどで掃除しました。 3日経ちますが、なかなかそのヘドロ臭が取れません。 風呂釜自体もヘドロの色が染み込んでしまったのか、取れません。(カビキラー湿布でだいぶ落ちましたが・・・) なんとかヘドロと汚れを取る方法はないでしょうか? ちなみに、アパートで、普通にお風呂のお湯も溜められるタイプのユニットバスです。 お掃除の得意な方、何卒ご教授おねがいします。。

  • 下水管の清掃もしないといけませんね

    家の中の排水口は専用の洗剤で時々掃除していますが、下水管もきっとヘドロがたまりますね。 どのように掃除したらいいでしょうか。 外のマスを開けて専用洗剤を注入したら便利だと思いますが、 流し台や洗面台の排水口用ではなく下水管用の洗剤があればおしえてください。

  • 洗面台の排水口についた白い水垢が取れません。

    洗面台の排水口についた白い水垢が取れません。 洗面台そのものは、お風呂の洗剤とか 少々頑固な汚れでも激落ちくんを使えばきれいになるのですが 排水口の白いカタマリは激落ちくんでも取ることができませんでした。 なんていうか、こびりついたような感じです。 爪でひっかいてもだめでした。 何か家庭にあるもので簡単に取ることはできませんか?

  • 排水溝にすぐカビが生える

    大学一年生です。現在初めての一人暮らしをしています。 排水溝に頻繁にカビが生えて困っています。 そのたびカビキラーを用いてハブラシでこすって落としているのですが 一週間後にはなんと、排水溝の管の見える部分がほとんど真っ黒に(!)なっているのです。 排水溝のゴミの受け皿はほぼ毎日きれいにしていますし、 洗面台も三日に一度はおふろの洗剤を使ってスポンジできれいに磨いてぴかぴかにしています。 だのにどうして! 排水溝がいつも真っ黒なのです… 実家暮らしの頃もよく洗面台の掃除をしていたのですが、 カビなんて全然生えませんでした。 何が問題なのでしょうか?どうすればよいのでしょうか。 それとも東京はカビが生えやすいのですか?