• ベストアンサー

オペアンプの問題について

以下のオペアンプの問題の解法についてご教示いただけないでしょうか。 下側にコンデンサがあるので、差動増幅、加算、減算、微分、積分、対数のいずれにも属さないと思うので解き方がわからず困っております・・ Q.角周波数ω、電圧V1の交流信号を入力したときの出力電圧V0を求めよ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (975/1798)
回答No.2

オペアンプ回路自体(R1, C を除いた部分)は電圧増幅度=(R2+R3)/R2 の非反転増幅器です。 R1, C はオペアンプ回路の外側にある、オペアンプの動作とは独立した積分回路です。 この回路は、オペアンプによる非反転増幅器の入力に積分回路をつけたものと言えると思います。 入力電圧は角周波数ω、電圧(最大値のことか?)Vi の交流として、 オペアンプの+側入力の電圧は、(j は虚数記号です。) Vi *jωC/(R1 + 1/jωC) よって、オペアンプの出力電圧Voは、 Vo = Vi* (R2 + R3)/R2 *1/jωC/(R1 + 1/jωC) 1/jωC/(R1 + 1/jωC) の分母を有理化します。 1/jωC/(R1 + 1/jωC) = {(1/jωC)*(R1 - 1/jωC)} / {(R1 + 1/jωC)*(R1 - 1/jωC)} = {R1/jωC + 1/(ωC)^2} / {R1^2 + 1/(ωC)^2} = {1/(ωC)^2 - jR1/ωC} / {R1^2 + 1/(ωC)^2} = 1/(ωC)^2 / {R1^2 +1/ (ωC)^2} - j(R1/ωC) / {R1^2 + 1/(ωC)^2} よって、 Vo = Vi* (R2 + R3)/R2 *1/(ωC)^2 / {R1^2 +1/ (ωC)^2}   -j Vi* (R2 + R3)/R2 *(R1/ωC) / {R1^2 + 1/(ωC)^2} となり、実数部は入力電圧と同相成分、虚数部(-j)は入力電圧より90度遅れた成分です。 Vo の絶対値は、√{(実数部)^2 + (虚数部)^2} です。 回答ページで計算をしたのでミスがあるかもしれません。ご自分で式の展開(特に分母の有理化の部分)を確認しながら追ってみてください。

ciel1921
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 非反転増幅回路と積分回路の組み合わせとは盲点でした。 とても助かります。

その他の回答 (1)

noname#252332
noname#252332
回答No.1

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF  「CとRを用いた」ローパスフィルタの後ろに、ゲイン(1+R3/R2)の非反転増幅器があるだけです。

ciel1921
質問者

お礼

ありがとうございます。 ローパスフィルタに非反転増幅器でしたか!

関連するQ&A

  • オペアンプで割り算回路を作るにはどうしたら良いですか?

    ある入力電圧をもう一つの入力電圧で割り算を行う回路を作りたいのですが、 手元にあるオペアンプの本では、2つの入力を対数変換した後、差動増幅器にかけ、また逆対数変換を行う、という方法が書かれているのですが、 これではオペアンプが7つも必要になります。 割り算回路をもっと少ない数のICで行うことは出来ないのでしょうか?

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプでカラオケマシーン作ってるのですが・・・

    オペアンプの差動増幅回路を使ってボーカルの声を消す回路をブレッドーボードで作っているのですが、ボーカルの声を消してもドラムの音や、ベースの音が消えてしまいます。 そこで、ローパスフィルタを通して低音を出力しようと試みましたが、利得が低いせいか音が小さかったので、加算回路を通して音量を上げたのですが、なぜかローパスフィルタを通しているはずなのに、ドラムの音やベースの音があまり変わらず聞こえませんでした。 オペアンプでローパスフィルタ回路を組んでみましたが、結果は同じでした。 f = 1/(2πRC)の公式を使って、遮断周波数を極端まで大きくすればさすがに聞こえるだろうと思い、R = 50Ω、C = 0.1μFにし、遮断周波数は19kHzになったので、さすがに聞こえるかと思いましたが、結果は同じでした。回路がおかしいのか、計算が間違ってるのか、はたまた理論が間違っているのでしょうか?ちなみに、Rは100Ωを並列につなげて50Ω、コンデンサは1μFを直列に6個につなげて0.1μFにしています。どこか間違いがあればご指摘してもらえばと思っております。ちなみに私はオペアンプに関しては素人なので、おかしなところが多々ありますが、ご了承ください。

  • オペアンプで電圧を約100倍せよという問題がでました。

    オペアンプで電圧を約100倍せよという問題がでました。 多分非反転増幅回路を用いるのが正解だとおもうのですが、差動増幅器を使っても大丈夫ですか? 非反転増幅回路はG=1+R2/R1、差動増幅器はG=-Ra/R1とノートには取っています。 マイナスが付くとやっぱりダメですか?

  • OPアンプについて

    差動入力オペアンプ(一般的にオペアンプと言われているもの)と 電流フィードバックオペアンプの違いはなんでしょうか? 私は以下の違いだと思っています。 電流フィードバックの方がスルーレートが良い、帯域が広いなど利点が ある。 差動入力オペアンプは電圧を帰還する。 オペアンプのICの中身はどうなのでしょうか?差動入力オペアンプのようにいくつもある回路(差動増幅、減算、加算回路)は電流フィードバックオペアンプでも実現可能でしょうか?

  • なぜこの電圧が出てくる?(オペアンプ)

     ある参考書にオペアンプふたつを使って1つ目のオペアンプの-入力端子に+5V、プラス入力端子+3Vを印加し最終的に2つ目のオペアンプの出力には3.05Vが出てくる回路がありました。どう頑張っても3.05Vにはならないので実際に回路を組んで調べると3.05V出ていました。  1つ目のオペアンプは差動増幅でRg=100kΩ(+5Vを印加する点からオペアンプのマイナス入力端子の間の抵抗値)、Rf=1kΩ+100Ω(出力端子とマイナス入力端子を負帰還をかけている経路の抵抗値で1kΩと100Ωは直列接続です。1kΩと100Ωの抵抗の間を出力として次の回路につながっている。この100Ωは出力インピーダンスとして入れているのか?)  R1=1kΩ(+3V印加する点からプラス入力端子の間の抵抗値)、R2=100kΩ(R1とプラス入力端子の間からグランドに落としている抵抗値)  そして+3V印加している点からR1(1kΩ)の間から経路があり10kΩの抵抗をつないで2つ目のオペアンプのプラス入力端子に。1つ目のオペアンプの出力端子(Rfと100Ωの間)10kΩの抵抗をつなげ2つ目のオペアンプのマイナス入力端子に。  2つ目のオペアンプの出力端子とマイナス入力端子は10kΩと100Ωの抵抗で負帰還をかけており、出力電圧Voは10kΩと100Ωの間です。  差動、反転、イマジナリーショートの知識をフルに使ってもわかりませんでした。  なぜそうなるか教えてください。教えてください。

  • オペアンプの増幅回路について

    今現在mbed NXP LPC1768からのアナログ出力をオペアンプによって比反転増幅させようとしているのですが、オペアンプからうまく出力されません。(電圧を測ると0V) オペアンプはLM358を使っています。 抵抗は300Ωと150Ωの二種類を使い、三倍に増幅させようとしています。 なんどもサイトや本をみてつなげ直してみたのですがうまくいきません。 どなたか配線のしかたなどおしえてくれないでしょうか。

  • オペアンプの帯域について

    質問です。オフセットが1Vのった2Vppの130kHzの方形波を減算回路で1V減算すると、130kHzの正弦波がひずんだような形になります。振幅は1.3Vと若干大きくなります。 減算回路の抵抗はすべて500kΩで、増幅度1倍で設計しています。オペアンプのスルーレートは13V/usでGB積は3MHzです。 きれいな方形波を得るには性能の良いオペアンプを使うしかないのでしょうか。増幅度は1倍で、帯域も間に合っているように思えるのですが。振幅が大きくなる理由もわかりません。ちなみに入力の方形波の周波数を下げると(1kHzくらい)、入力とほぼ同じ方形波が出力されます。 どなたかわかる方お願いします。

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • オペアンプについて。

    こんばんは。 オペアンプの、 1.加算回路、 2.微分回路、 3.積分回路、 4.ボルテージフォロワ、 が何に使われているのか?を教えていただけないでしょうか?原理は多少なりとも分かるので、1はこれとこれとこれ、2はこれとこれとこれ、といった簡単な感じで良いので是非とも教えてください。 特に微分回路が分かりません。。。