• ベストアンサー

酸素は毒?

bucchiworldの回答

回答No.4

結論からいうと、本来酸素は毒です。太古の生命は周りに酸素が無かったため耐酸素機構を持ってなかったため、酸素に触れると異常に酸化され死滅してしまいます。 そのうち、生命の中で、光合成という効率的なエネルギー供給法が開発した物が現れ、それに伴い酸素で死なない生命が誕生しました。 さらに時間が経って、回りにある大量の酸素を上手く使ってさらに効率よくエネルギーを得る、呼吸という方法が開発されたわけですな。 酸素が必須になったのは、酸素呼吸が始まってからですが、酸素を毒とするかどうかは、それよりも前に酸素を発生するところで決まっていたようですね。 現在の多細胞生物は酸素を毒として見てないみたいですが、例えば人間だって多く酸素を取りすぎれば毒になります。いわゆる活性酸素という奴になります。活性酸素は細胞を攻撃し(電子豊富化学種による求核攻撃か?)細胞にダメージを与えてしまいます。ここまでくると毒です。 最後に、あまり化学的な回答ではないかもしれないけれど、何事も過ぎれば毒になると思います。

関連するQ&A

  • 酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素

    酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素が毒』とは知りませんでした。鉄の酸化や人間が老いるというのは酸素の酸化と聞きました。そこで疑問ですが、人間は酸素を取り入れ、二酸化炭素を放出しています。植物は二酸化炭素を取り入れ、酸素を放出していると学校で習った気がしますが、酸素を毒というなら、二酸化炭素は毒ではないのでしょうか?生物学的に話になってしまうのでしょうが、何卒アホにもわかるようお願いします。

  • 有毒生物の「毒」ってどこから来たの?

    世の中には様々な、毒を持った生き物が存在しますが、彼らはいったい、 いつ、どうして、どうやって、毒を持つに至ったのでしょうか? 例えば肉食の生物が、その必要から爪や牙、 例えば俊足であったり、例えば擬態、鋭敏な感覚器官や独特の戦法など、 より効率のよい「狩り」の為に「身体を多様に変化」させるのは 何となくその流れが想像できるのですが、 生物が「毒」となる化学物質を体内で作りはじめるというのはとても不思議です。 もちろん生物は皆その体内で様々な化学物質を生成、分解していますが、 その中の一部を「毒」として利用し始めるという、 なんと言うのでしょう…「気づき」というか「きっかけ」 「流れ」を知りたく思っています。 語弊を恐れずに言うと、「どういう進化の流れが毒を持たせるに至るのか?」 という事もできるかもしれません。 非常に幅が広く漠然とした質問で恐縮ですが、お知恵をお貸しくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 生命に酸素は必須?初期状態が違えば他の可能性も?

    人間に酸素は必須です。 しかし、バクテリアや細菌類は酸素を必要としません。 1.なぜ酸素は人間にとって必要なのでしょうか? ヘモグロビン?実はヘモグロビンと結合して体内のあらゆる ところへ運ばれる。ということ、までしか知りません。 どうして、酸素じゃなければだめなのか。 2.また、もし、生命の初期状態が違ったら、酸素を必要としない高騰 生物が生まれた可能性はありますか? ちょっとした好奇心から質問してみました。 回答よろしくお願いします。

  • 生物毒と進化論との関係を教えてください。

    モウドクフキヤガエルと云うカエルがいることを知りました。 小さなカエルなのに10人分の致死量の毒を持っていて 狩猟民族が昔から吹矢の矢に塗る毒として使用している ことから、その名があるとのことです。 そして黄色やコバルトブルーなどの目立つ色をした種類が 多いようです。こうした手段で護身していると説明されてい ますが納得できません。 そもそも有毒であっても食べられてしまえば当然絶命しますし 後の祭りです。派手な色をしていても人間なら食べませんが それは他人から危険を知らされいて食べないのであって 動物が何故危険を認識できるのでしょうか。 知能の発達した犬やカラスなどは思考力や判断力さらには 仲間同士の情報伝達能力を持っているのでしょうか。 進化論で生物毒を獲得した種が生存率を高める理由を 教えてください。 それとフグ毒についても教えてください。フグは今でも年間 一人二人は食中毒で死者を出している有名な魚ですが その味は絶品であると聞いています。食べられないように 獲得した生物毒なのに、何故味が絶品なのでしょうか。 進化論では説明できない現象もあるようですが、上記の 謎を進化論的に説明するとどんなメカニズムになるので しょうか生物学にお詳しい方からのご回答を心待ちに しています。

  • 活性酸素は良いのか?悪いのか?

    活性酸素と酸素は違いますよね?いろいろ調べていたら、酸素も実は猛毒だということも載っていました、活性酸素なにか役目があるのですか?なんか細菌を殺すとかあったようなのですが、実際、活性酸素は完全に無くしたほうがいいのか、それとも少しはあったほうがいいのでしょうか?どっちなのか今ひとつわからないのです、あと酸化させる酸素も悪者ですか?なのに酸素吸って生きてる人間はどうなってるのでしょうか? 特に急いでるわけでもありません、ちょっとした疑問なのでほんと暇なときでも回答下さい。

  • 体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていない

    体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていないのですか? 毒草とか毒を持った生き物って体内の何割ぐらいが毒なんでしょうか? トラフグとかの毒は肝にあるだけで白身は美味しく食べれるわけで毒を持っていると言っても体内の大半は毒じゃない。 一方の毒草と呼ばれる植物は全部が毒な気がする。 でも全部が毒でも自分は生きれてるわけですよね? 不思議ですよね? 蠍とかも尾っぽにしか毒がないんですよね。 ヒョウモンダコとかどうなんでしょう? 切り身ですら毒なので体の足も頭も吸盤も全部が毒でどうやって自分は生きれているのでしょう? 耐性でしょうか? とすると、人間はプラスイオンの水は毒なのに体内に6割の毒を蓄積している生命体とも言えるわけですよね? 別に人間の体内の6割が毒でも生きれているのは人間は耐性を持ってるからと考えるのはおかしいのでしょうか? マイナスイオン水が体に良いのなら、普段飲んでる水道水はプラスイオン水なので我々は毎日毒を飲んで生きてることになるって言われたけど6割の毒を蓄積しても耐性があったら生きられるのでは?と思いました。 体内に6割以上の毒を蓄積して生きてる生物っていないのですか? 耐性さえあれば人間が6割の毒のプラスイオンの水を体内に蓄積して生きていても不思議ではないのでは?

  • 何が違えば人類は誕生しなかったか

    今の人間がいるのはたまたまだと思います。 ちょっとでも進化の過程で何か違えば、全く 違った生物ができてましたか?

  • 進化の系統図??

    教えてください。 生物の進化の過程で 何から何が進化したって わかる 図みたいなのってあるんでしょうか?? 人間は 猿が進化して人間になった って こども(小学生)に説明したら じゃぁ 鳥は? かえるは?? って 質問が・・・。 もしかしたら 高校の生物とかで 習ったかも知れないのですが・・。 きちんと 勉強してないから こどもの質問にも 答えられません。 たすけてぇ~。

  • 過呼吸 血中酸素濃度について 肺気腫の疑いは?

    実は昨夜お風呂あがりに息苦しくなり救急病院に行きました 深夜でしたがレントゲン撮ってもらい、あとは血中酸素濃度を指で測ってもらったところ98と出ました。 まぁ問題はないと言われましたがタバコは吸っていますか?まぁ100ではないね…みたいな看護師さんの物言いに少し不安を覚えました。 実は肺気腫などが気になり一週間前にタバコをやめたばかりでしたので、酸素濃度が98と出たのが 診察の結果、肺や胸には異常が見られないので心因的なもねではないかと過呼吸を疑われました。ただ後で思ったのが、もし過呼吸だった場合に出た酸素濃度の数値だとして、普段落ち着いてる時はもっと濃度が低いのでは?と思ったのです 内科の先生に見てもらってレントゲンでは問題なかったのですが、肺気腫など気になるなら詳しくはやはり呼吸器科の先生に見てもらったほうが良いのでしょうか? それとも酸素濃度98は正常範囲で肺気腫は考えられないでしょうか? 知識のある方回答よろしくお願いします

  • 進化の過程をあらわした画像探してます。

    進化の過程をあらわした画像探してます。 猿から人間になる過程の画像はネットで見つかるのですが ミジンコみたいな生物から人間になるまでの過程の画像がほしいのですがどこかにないでしょうか? 画像のURLあったら教えてください。