• ベストアンサー

車を購入し、任意の保険に入りました。

maiko0333の回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

運転者を本人と配偶者にする必要があります。 本人限定ですと配偶者が運転して起こした事故は保険が効きません。

関連するQ&A

  • 任意保険の加入について

    2/1に事故をしました。 私(26歳)の車で私が任意保険に加入していて7等級。(6月で満期) また、現在ゴールド免許ですが再来年にブルーに。 車体は損傷が激しく車両保険を利用して全損扱いにする予定です。 事故をした時点では一人世帯です。 車が長期間無いと困るので新車を購入して納車待ちです。 2/9に入籍する妻(25歳)の名義で車を購入します。 妻はここまでほぼペーパーなのでゴールド免許。 新車に関しては、もちろん妻も運転できるようにします。 この場合、任意保険はどのようにするのが良いでしょうか。 私が保険を利用したことで、継続する場合は来年4等級になると思います。 同居の親族にもデメリット等級は継承されると聞いたのですが、 妻がもし新規加入した場合はどうなるのでしょうか。そもそもできないのでしょうか。 できれば事故車両にかけてある保険の後の取り扱いも含めて教えていただけますと幸いです。

  • 車の所有者と使用者、任意保険と免許の有無について

    免許のない障害者の父を病院や買い物の送迎に使うため、運転は私がしますが、事情があって自分名義で車を保有することが出来なくなりました。 免許のない父に車の所有者と使用者を名義変更することは出来ますか? それと任意保険は使用者でないと契約出来ないでしょうか? 任意保険に加入するため、車検証上は使用者の免許の有無が問われなくても、任意保険の契約で引っかかりますか? よろしくお願いします。

  • 自動車の任意保険

    免許とりたての彼女に車を貸すことが多くなりそうなのですが 万一彼女が私の車で交通事故などを起こしてしまった場合は 私が加入している保険で対応することは出来るのでしょうか? 私は現在、任意保険に加入しておりますので万一の事があれば 私の保険でいろいろと対応出来ればと思います。 任意保険のプランによって、家族以外の運転は補償出来ないとかあるのでしょうか?

  • 車の任意保険の名義は夫婦間でどうしてますか

    今まで生まれて40年間、夫婦とも免許がなく自家用車とは無縁の生活でした(勝手に「地球に優しい家族」と呼んでました)が、今回一念発起して夫婦とも免許をとりました。 妻のほうが3ヶ月くらい早く免許をとり、知人から車を譲りうけその時に妻名義で任意保険に入ってます(自賠責もきちんと変更手続きをしています)。 今回、私も免許をとり主に妻使用のため中古の軽自動車をを買うことになりました(譲り受けた車は私が使用)。 そこで今回の任意保険の加入の仕方で迷ってます。 今回の任意保険は車を購入するデイーラーのほうでやらせてほしいとのことだったので、前回とは違う保険会社になります。 同じ保険会社だと「2台目割引」があると聞いたので、やはりそちらのほうが特なのでしょうか?(また途中から変更して同じ保険会社にすることはできるのでしょうか?) 上記のような方法でどちらも妻名義で保険に加入すると、私の保険の加入履歴が無いので、何年かして将来保険に私名義で加入しようとした時、等級が一番下のクラスからになるのではないかと少し不安です。 夫婦ですので妻名義一本でもよさそうなものですが、自分名義の保険も有ったほうがよさそうな気もします。 今回最初に譲り受けた車の保険を私名義に変えて、購入する車の保険は妻名義にしようと考えています。(車の使用者の実体に則した加入)。 また任意保険と自賠責保険の名義が違っていても問題はないのでしょうかそれともも同じにしたほうが良いのでしょうか。 また、自賠責と任意保険の会社は同じほうが良いのでしょうか。 家族で2台以上車をお持ちの皆さんはどのようにしているのでしょうか? 皆さんはどのように加入しているか教えてください。

  • 車の任意保険の契約名義人を妻に変更するときのリス

    私は交通違反をしたため、ゴールド免許ではなくなり、任意保険料が高くなってしまいました。 このような場合、私の妻はゴールド免許なので、今までは私が任意保険の契約名義者でしたが、次回の任意保険(1年ごとの契約)の契約名義者を私の妻にすれば(私は「家族」として任意保険でカバーされる?)、ゴールド免許の者としての任意保険料になると思うのですが、そのようにしたとき、何か、リスクとか問題はあるでしょうか?

  • 帰省の際の任意保険

    免許とりたての子供が、夏休みに帰省します。 自分の車は持っていないので、親の車を乗ることになります。 現在は「夫婦限定」で任意保険に加入していますが、 「限定なし」に変更するつもりです。 これで、万が一、我が家の車を友人が運転して、 事故を起こしてしまっても、保障はされると思うのですが、 反対に、友人の車を借り事故を起こしてしまった場合、 その車が、必ずしも「限定なし」にしているとは限らないので、 もしもの時のために備えたいのですが、 子供が運転する全て車が、保障される任意保険はないのでしょうか? 「他車・・・(正確な名称は失念)」というはあったと思うのですが、 これは、保険契約者のみの特約ですよね? 大学生の親御さんは、どうなさっているのでしょう? 他人の車は、運転しないというのが理想でしょうが、 自分の若かりし頃を思い出しても、 友達同士で、キャンプやドライブへ行きたくなるのも理解できるので、 絶対に禁止!とは言い切れないところです。

  • 車の任意保険

    去年結婚しました。結婚以前に持っていた車がそれぞれ妻と1台ずつあり、妻の車が今月末で車検になります。妻は運転歴が浅く、新車で購入したということもあり保険料が高いです。妻の車の名義は旧姓の妻の名義です。名義変更も必要だし今度の車検を前に保険を安く上げる方法を模索しています。 条件として 1.私の車は妻は運転しない。 2.妻の車は私も運転する。ですが、 今の妻の車を私のものにして保険をかけるということは出来るんでしょうか?

  • 任意保険の名義を妻(ゴールド)に変更できますか

    今ブルーの免許で妻がゴールドです。保険は配偶者でもでるものにしています。 ゴールドの方が安くなる会社が多いんですがその場合期間満了のタイミングで変更できるんでしょうか?した場合安くなるんでしょうか? 7月に期間満了です。場合によってはこのタイミングで損保の会社に変更も考えています。 変更は見積もり次第ですが。 継続のパターン、変更のパターン両方考えています。自分が運転する方が多いです。かなり。 また通勤等には使用していません。土日など休みが多いです。 走行距離自体は3000km以下の契約です。

  • 軽自動車について(任意保険など)

    免許を取ったので、金銭的に払えそうであれば中古の軽自動車の購入を考えています。 購入費用や税金、自賠責保険等の費用はだいたい分かったのですが、任意保険についてよく分かりませんでした。 通勤・通学に使わない車で、SAPで対人賠償を無制限にした場合、年にいくらくらいみておくべきでしょうか?(割引は運転者年齢限定割引(21歳以上担保)、運転者家族限定割引が使えそうです) あと、保険の名義人は、自分(免許取り立て24歳学生)よりも、ペーパードライバーの父や母(免許歴約30年でゴールドカード)の方が安く済むのでしょうか?購入した場合、母も多少乗る予定です。 その場合、主に乗ると思われる自分に何か不利益が生じてくることがあるでしょうか? あと、中古の軽を買う場合に注意すべき点、選び方なども教えていただけるとうれしいです。

  • 任意保険の名義変更について

    自分なりに調べたのですが、答えが見つかりませんでした。 車、任意保険ともに夫名義の乗用車から、 妻名義の軽自動車に買いかえました。 あとは任意保険の手続きです。 現在の保険は任期満了まであと3ヶ月あるのですが、 それを待たず他社の保険にかえたいと思います。 また、その際、 今まで妻は家族特約で入っていましたが、 妻名義に切り替えることはできるでしょうか? 事情があり、妻名義の保険にしたいのです。 本来なら、他社の保険を新規契約すればいい話なのですが 妻は運転暦は長いものの、 任意保険を自身(妻名義)でかけるのが初めてなので 少しでも掛け金をおさえられるのではないかと考えた末、 このような質問をしました。 みなさま、どうぞよろしくお願いします。