• ベストアンサー

質問致します

yuki_n_yの回答

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.6

この流れは 実家様が、JAに刈取一式をお願いして(出荷清算または玄米持ち帰り) JAが農業生産法人に、刈取を依頼した(搬送は母様一人) その途中の刈取で、問題が発生 作業費はJAに支払う、委託契約成立では 刈り取った方は、元々少なく感じたと適当に返答しながら もう、混入されてしまい、荷受けのカントリーでも対処できないと言った 【ここで完全に二者混入を認めているのではないですか】 本来はJAから委託された、農業生産法人が弁償するのが普通と思います しかし、法人は農協から委託されたのみで、JA職員が本来刈取現場を指定し現場監督責任が有るのと言って、ごねているのでは ですので法人と、JAで解決し当方に謝罪返すのが普通と 間違った数量、面積も大体つかめているのに なんで、間違えられた私と、間違えられた相手と話をしなければならないか不思議、どちらも被害者では 法人・JAが間違って、間違えられた相手に多くの数量と金銭を与えたのでは この二者が数量返すか、金銭を返せば済む事では おかしなJA、組合長に話が通じないようで有れば、地域の役員か、理事がいますのでそちらにも話す 罵声とは 普段の声より、大きめな声で敬語を使わず、頭に血が登った感情を言葉に出してしゃべる 私のやり方、目は笑っていますけど 普段は何々君が、怒れば、おい・おまえ-に変わるように もう一度、刈取時の工程時間系列を知りたいです 間違って、二者が搬入コンテナで一緒になったのか 荷受けで間違ったのか 以前は、コンバインと言ってましたが この部分を、もう少し詳しく知りたいです (別質問でも)

idaten5418
質問者

お礼

乱文になり申し訳ありません。

idaten5418
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 2017/10/6日、私の家刈り取り面積40アール、オペレーター27アール、運搬者20アールの実施刈り取り面積がありました。 最初に刈り取りしたのは私の家で40アールなのですが、フレコンで満タンで3回搬入後昼休憩中に、運搬者がオペレーターを代わりわずかな面積を刈り取り、 食事が終わったオペレーターと交代しました。 この時点で、私のたんぼの4分の3は刈り取りがおわっていました。 オペレーターは続けて刈り取りを続行、1周刈り取りした時点で1回排出しました。 その後、残りを刈り取りしてフレコンに入れる時に大した排出せずすぐに、運搬者のホジョウに移動して、刈り取り始めて1周しないうちにブザーがなりました。 つまり、タンクに残っていた籾が運搬者に行ったと確信したのはこの時です。 その後カントリーに、混入の趣旨を説明しましたが、カントリーでは、重量は個人情報なので教えられないと拒否。 諦めて、中央会にクレームを入れて相談後、JAのリスク室に相談しろとの事で、相談したら、調べて解答すると返答。 しかし、結果的にはカントリーの役員の家に電話し、当事者同士で解決させられる羽目になりました。 オペレーターは、自分は間違っていないと思いっきり恫喝されました。 運搬者も俺も間違っていないとつっぱねました。 間違っていたかどうかは、カントリーの荷受け伝票を見るより証明するものがないのに、ただの水掛け論で終わりました。 なんの解決にもなっていません。

関連するQ&A

  • 米の刈り取りのトラブル

    教えてください。私の家では米農家なのですが、今月の共同での刈り取りで、 手違いが生じてしまい、農業法人のフレコンに私の家の籾が混入したようです。 今日カントリーに問い合わせした所40アールで30キロ×48しか取れませんでした。 担当オペレーターに問合せした所、たんぼの中央部が頭を垂れてなくて籾が少なかったと言われました。 刈り取ったコンバインヤンマーのCG238とかいう3条刈りのコンバインです。 薬害だと言われて、2俵も落ちるものでしょうか? なんとも府に落ちません。

  • グレンタンク式コンバインのデメリットについて教えてください

     農業を営んでいる者ですが、秋になると稲刈りがあります。昭和59年式のコンバインを使っていますが、年々、各部に不具合が出て、修理に追われております。刈り取りのみ行い、籾は軽トラに1回25袋ほど積んでカントリーに持って行きます。  新しい機械が欲しいのですが、かなり高価なもので躊躇しています。グレンタンク式のコンバインを検討していますが、  袋取り方式に比べて、 籾袋の運搬積み替え作業が無い、袋の詰め替え、交換が無いなど重労働から解放されるのは分かります。  ではグレンタンクコンバインのデメリットとは何でしょうか?  機械のパワー、能力、大きさにもよりますが、 1タンクに貯蔵した籾をコンテナ等へ排出するため、 刈り取りを一時中断しなければならない 2オーガという籾排出用の煙突状のパイプが付随し、 場所をとる、重量がある、構造が複雑になる 3袋式より価格が高い、軽トラ等にある程度の(1反1 0アール)籾量を収容可能な、袋、コンテナが要る、グレンタンクを空にするための待ち時間がある 4吊り下げ型のコンテナ袋は軽トラに別途支柱が要  る、コンテナ袋を複数個用意必要だ と思っていますが、それ以外に不利な点、不具合はありますか?  現に使っておられる方で、気付かれた点がありましたら教えていただけませんか?  

  • れんげ草の種の蒔き方

    れんげ草の種をこの秋蒔きたいと思います。 成功する蒔き方を教えてください。 (1) 田んぼに蒔く時期は? 年配の方に聞いたら、まだ田んぼに水があるうちに(刈り取る前に)蒔かないとダメだ。と言います。 本などで調べると、稲を刈り取った後でも良いと書いてある。(どちらでも良いと書いてあるものもある。) どちらが良いのか? (2)また、刈り取り前に蒔くと、稲刈り時にコンバインなどが入り踏み潰す可能性があるが、それでも刈り取り前にまいても良いのか?。 (3) 蒔く土地は耕して蒔いたほうが良いのか?   耕したほうが良いとなると、(1)の刈り取り前では不可能となる。 質問の要点は、年配の方が経験上語っていることを信じたいが、矛盾点がある。本などと違う点がる。 現在、水稲を栽培している田んぼに、れんげ草を来春咲かす為の工程を教えてください。 なお、栽培地は長野県南部です。   

  • 老いた両親を楽にしてやりたい!知恵を貸してください。

     農家を営んでいる者です。毎年の秋の稲刈りにて、私と両親の三人で刈り取り作業をしております。  両親は70歳になりますが、まだ元気なものの、年々、衰えているのが私にも分かります。  我が家はグレンタンク式のコンバインでないので、籾袋取り方式なのですが、私がコンバインを操縦している間、両親はもみ袋を軽トラまで運んでいます。  私が『軽トラックに載せるのは年寄りにはキツイから、後で、俺がするから』と言ってますが、私に気を遣い、聞かないので、二人で持ち上げながら、積んでいます。  昨年からクローラー運搬車を購入し、田圃内の運搬は大分、楽になりましたが、運搬車から軽トラック荷台までの高低差があり、持ち上げて積む必要があります。  満杯の籾袋は重く、70の人間には重労働です。運搬車は油圧昇降リフト機構がありません。  約30キログラム(籾1袋)を人力、手動の、小さな力で0.8~1メートル上昇させたいのです。  小型のリフターや手動リフトを運搬車に積載する案も考えましたが、時間が掛かりすぎます。(ハンドル回転、足踏み回数)  エネルギー動力に頼らず、人力で、素早く、年配者使用可能で軽負荷で一定重量をある高さに上げる方法、器具、用具をご存知の方、教えて下さい。  

  • 小型クローラー運搬車の使い道、用途を教えて下さい?

     農業を営んでいるものですが、最近、中古クローラー型運搬車を購入しました。  もうすぐ秋の稲刈りをすることから、我が家のコンバインはグレンタンク式のものでなく、従来の籾袋に詰めて軽トラックに積み込んでいます。  パンパンに詰めたコンバイン袋は重く、一輪車に積むか肩に担いで軽トラまで運んでいたのですが、田んぼが広く、刈り取りが進行して行くと距離がかなり遠くなります。  かなりの重労働のため、負担軽減に、この運搬車を購入しました。このような運搬車は中古の数が少なく、ヤフオク等で探したりしていましたが、落札価格が思っている以上に上がり、予算都合で落札までは行かなかったのですが、知り合いから手頃のものを何とか手に入れられました。このような車両をお持ちの方は他にどのような用途に使われていますか?  ゴムキャタピラーなので、不整地でもどこでも入れますが、後、どのような用途に使うか考えているところです。  現にお持ちの方で、有効的に活用できる方法があれば教えて下さい。重量物運搬、土、肥料等の運搬位しか思いつかないので、よろしくお願いします。  

  • 稲刈りの籾の入れ物について

    私の家は今稲刈りをしているのですが、今年からグレンタンク式のコンバインにした為、コンテナバックのようなものが必要になりました。 コンテナバックのようなものは知り合いの方からいただいたのですが中古のため、納屋で吊り上げるとひもの部分が切れてしまいました。 購入も考えたのですが、コンバインが高値だったためなるべく手作りで籾を乾燥機まで入れる入れ物を作りたいのです。 軽トラで田んぼから運ぶのではなく、納屋まですぐなのでフォークリフトで運ぼうと考えています。(本当は駄目なんだろうけど、軽トラを持っていないので・・・) どなたか作り方、またそういう情報のサイトなどご存知中田がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 実家の農業経営について

    私の実家は兼業農家です。 父は今年の三月で定年を迎えました。 長男である弟は農家では将来食べていけないと 会社員となり今は結婚して東京で暮らしています。 転勤族でもあります。 弟のお嫁さんは37歳で子供はまだつくらないそうで 弟の代で私の実家は終わりそうです。 お米を作るにも機械が壊れたりでお金はかかるし 自分たちの体力も衰えてきているので農協に頼んで 稲刈りをしてもらっていますが 米の収入と農協に払う額がプラマイゼロになってしまうため どうしたらいいかと娘の私が相談を受けました。 私も家庭をもっていますし主人は会社員ですし 弟の変わりに実家を助けることなどできません。 できるとしたら生活費を送ることぐらいしか・・・ 父の年金では母と祖父母の生活が苦しいということで 田んぼを売りたいのですが買い手も見つからないそうです。 田んぼをやめて他の農業への使い道やいい方法があれば 教えてください。

  • 子供が事故をして、自損事故になりました

    先日、子供が通学中に事故を起こしました。子供は原付バイクに乗って通学中の事故です。 かなり細いトンネル(短くて暗い)を抜けた時に対向車に気づいて避けようとして雨も降っており転倒という内容です。道路は細い道路で、トンネルを抜けると少し広くなっていますが、暗いトンネルなので見通しが悪く、トンネルから抜けた時に急に車が現れるように感じる状況で、尚且つ、当日は雨が降っておりました。対向車側に関しても、急にバイクが現れると感じる状況です。警察の実況見分の結果が出ましたが、こちら側の自損事故となっていました。 実況見分ではもちろん危険回避を主張しましたが、勝手に転んだ事になってしまいました。その転倒して滑っていったバイクが対向車にぶつかっていき、相手の車を傷つけたとの事です。 私達としては納得できず、危険回避をしない限り転ぶ事はまずあり得ない事、細い道路で見通しが悪い状況も踏まえても勝手に転倒したと判断されたのは納得できません。 子供はまだ未成年で実況見分の際に何も分からず不利な発言をしたかもしれません。変な意味では無くても誘導的な質問を投げかけられたら、警察官という威圧感で違った発言をしているかもしれません。相手のドライバーは自分は時速5キロで走行していたと発言していました。 納得ができないのですが、どこにどう話をして良いか分かりません。保険は任意保険に入っていない為、相談する相手もいません。どなたか教えていただけないでしょうか? 警察の事故結果に対して異議は唱えれないのでしょうか? 今回の実況見分の結果が全てなのでしょうか? 一般的に考えて、今回のケースは自損事故になるものなのでしょうか? 事故調査してもらえる会社に再調査してもらいたいと思っていますが、費用はどのくらいかかるものでしょうか?バイクは廃車になって新しく購入しないといけなくなりました。しかし、再調査してお金がけっこうかかってくるのであれば、再調査する意味はあるのでしょうか? 子供は事故が起きた時に意識不明で救急車で病院に運ばれていきました。しばらく入院しましたが、検査の結果とりあえず退院できましたが、事故後、発熱があり強い鞭打ちの状態になっています。 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 面接の質問を投稿したら訴えられた

    ただ単に、採用試験の面接で質問された内容を、箇条書きのように投稿しただけなのに、相手方の会社の社長から、刑事告訴をされました。その後相手から示談の申し出をされたので、止む無く応じ、50万円を払わされました。 ただのいたずらのネット投稿や、侮辱的な投稿であれば、訴えられても理解できますが、面接の質問内容を嘘偽りなく、変に盛ったりせず全くそのまま書き込んだだけなのに、告訴され、警察はそれを受理して、大ごとにされる必要はあったのでしょうか? ちなみに面接ではまともな質問は全くなく、性的思考(自慰はするか。陰部を触ったりするか。猥褻な画像は見るか。)など、あり得ない質問ばかりされました。自身の精神障害を話した途端、相手の態度が急変したんです。 特に問題なのが、相手方は告訴状や、警察への被害申告の際、嘘をついている可能性が非常に高いです。(捜査中の刑事の話などから推測)  相手方は「わしはここまでの事はいうとらへんぞ。あいつがそういう変な趣味については話を掘り下げてしつこく聞いてきたからわしが仕方なく答えざるを得なかったんや!」など、ありもしない事実を警察に伝えてしまっているので、本当に私は不利な状況となってしまいました。

  • 郵便物が届かない

    初めて投稿させて頂きます。 昨年の2016年、12月の下旬にお相手様と定形外郵便にて同日発送致しました。 それから全く届いておりません。年が明けても届かないのに気付き、お相手様とご連絡しました。お相手様は私が送った品物はお手元に渡ったそうですが、私の手元にはまだ届いていない...。郵便ホームページにて調査依頼をお申し込みましたが、調査中ばかり。お相手様がもう1つ同じ品物を所持していたそうですので、年明けの10日頃に再度定形外郵便にて発送して頂きました。それでもまだ届いておりません。 お互い未成年でこのような状況になったのは初めての為、困惑しています。 どうすれば宜しいのでしょうか?