• 締切済み

店がクレーマーと決めた客がクレーマーでは?

airwave2200の回答

回答No.3

割引クーポンの話は店が決めたお客に従ってほしいルールです。 そのルールを知らないから聞いているお客に当事者である店員が説明しないのであればそのルールは客に分かりませんから成立しないですね。 本題の店がクレーマー決めた客というのは、あなたの決めた事が店が決めた事に混同しているようですね 私から言えばあなたはゆとりと言う事になります。

関連するQ&A

  • クレーマーのようなお客様への対応について。

    私は接客のパート(100円ショップのレジ、品出し)をしています。 働いている店はスーパーのテナントで入っているのですが、問題のお客さんはスーパーの方へよく来ていて何かとクレームをつけ店内で騒いでいるような有名な元クレーマーです。(スーパーの社員さんから聞いた話) その人がうちの店に買い物に来ました。 1点売れ残っていた商品をあと6点ほしいと言って明日必ず買いにくるから用意するようにと私ではないパートさんが受けました。 しかしその商品はメーカー・近隣店舗ともにもう扱っていない物で1点しかありません…。 恐らく三日以内の、私が働いている時間に来店すると思うのですが、商品が無い事をどう伝えればスムーズに済むでしょうか? どうすればこういうお客さんを怒らせる事なく接客できるのかコツみたいの物があれば教えて下さい…。 ちなみにお客さんは連絡先を言わなかった為わかりません。 店の従業員は基本1人体制、店長はその日は出張で電話はほとんどすぐには繋がりません。(居てもそのお客さんを避けています) その日のパートさんはスーパーの店長に絶対に怒らせないようにと念を押されたみたいで益々恐ろしく感じています…。 長文になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 私は悪質なクレーマーでしょうか

    先日、あるパン屋にいきました。店内での飲食も可能だったので、それで注文したときに「店内でのお召し上がりはワンドリンク制になっております」と言われました。ただ、帰るまでに店内見渡してもどこにも書いていなかったので、店長らしき人に「ワンドリンクと書いてもらえませんか?」と言いました。そしたら、店長は申し訳ございませんがの一言もなく「ここ三ヶ所と外にも書いてます」とうちは悪くない、見つけなかった客が悪いかのような態度でした。みたら、小さな字で書いてあるだけでした。「うちは基本的にカフェなのでワンドリンク決まっております」と言われ「いや、お宅の店のルールなんて客にはわからない。それにあんな小さな字じゃ見落とす人もいるのではないか」というと「字なんてでかくかいてもちいさくても同じでしょ」と言われました。その間、一言の謝罪もなしです。「客がそういう要望だして、現に小さな字でわかりずらかったのだから検討させて頂きますで良いんじゃないんですか?」というと「はあ、まあそうですね」とニヤニヤ笑って言われました。 その他、たまたま店長が持ってたグラスに手があたって「すみません」とこちらがいったのに「うわっ」と言われ、まるで店内で暴れてる客のような扱いでした。 結局、ありがとうございましたも申し訳ありませんもなく、店長はわらいながら首をかしげて店内に戻っていきました。 このような態度の店ははじめてなのでびっくりしています。と同時に私は店にそんな態度でいられるような、そこまで酷いクレームをいったのかと悩んでしまっています。 私はそこまで酷いクレーマーだったと思われますでしょうか

  • 相手はクレーマーではないのですか?

    ドラッグストアで働いています。今年で4年目です。 私が新入社員の時は、商品の袋詰めは全員に対応していたらキリがないので高齢者、妊婦、体が不自由な人を除いて、自分でやってもらう、というルールでした。なので基本的に袋詰めを依頼されたらお断りする、と社内動画でよく流れていました。 いつからか分りませんが、袋詰めを断らなくてもOKになったそうです。私が聞き逃したり、忘れただけかもしれませんが、社内で連絡が入った記憶がなく、その事をまったく知りませんでした。 先日レジに入った時、パンと商品の紙袋を買ったお客様に、紙袋にパンを入れるように頼まれました。私は断らないといけないと思っていたので、「申し訳ございません。袋詰めはお客様ご自身にお願いしているんです」と伝えましたが、逆上され「はぁ?他の人はやっとんのに。お前だけやぞ」と言われました。 私の店舗は新店で、パートさんは新人さんばかりでルールを知らないか、断りにくいのかな、と思いました。 もし私が袋詰めを対応すると、他の人が袋詰めを断った時に「あの人は対応したのに」と怒られるかもしれないので、規則上無理である、と理解してもらおうと謝罪と説明をしようとしましたが、私が喋ろうとすると、「はぁ!?」と強く被せてきて説明もできない状態でした。「この程度のこともしてくれないのはお前だけだ!」と怒鳴られ、焦りと苛立ちで「ルールなのでどうしても対応できません。それならほかの店に行っていただくしかないです」と言ってしまい、大きなクレームになりました。 店長を呼べ、と言われたので店長を呼びました。その後30分ほど店長が文句を言われ続けていました。 その後、店長がエリア長に連絡を取りました。私は聞いた覚えはありませんが、レジ袋有料化したからさすがに袋詰めを断るのはダメだ、カゴにセットできるマイバッグ、カゴには詰めるのに袋詰めを断るのはおかしい、という考えになったらしく、袋詰めを引き受けてOKだったそうです。また、私の「ほかの店に行っていただくしかないです」という発言がやはり問題があったみたいです。 今回の件はお客様には全く非は無く、クレーマーには当たらず、私が100悪いと判断されました。確かにルール変更を把握出来ていなかった点や、流石に「ほかの店に行っていただくしかない」と口走ってしまったのは悪かったですが、ただ袋詰めを断られただけで逆上し、店員が説明しようとしている所を声を上げて遮るような奴は普通にクレーマーではないでしょうか?店長には本当に申し訳なく思っていますが、客に対してそのような気持ちが持てません。実際何故かほかのお客様が「あの人本当にめんどくさいでしょ」とパートさんに耳打ちしてたみたいなので、悪い意味で有名な人なのだと思います。

  • スーパーでお金を払って買い物する迷惑客

    客が来ても来なくてもバイトの給料は変わりません 店が潰れてもそれは理由なのでほかに移ればいいのです 今日も塩はどこにあるのですかとクレーマーに理不尽な質問をされました 休まる時がないので買い物をする客は店に来ないでほしいのです 冷やかしや万引き以上に商品の場所を尋ねるクレーマーや商品を持ってレジに来る客が迷惑です どうすれば連中は店に来なくなるのか法律やルールに反しない範囲で貢献できることがあったら教えてください

  • お店の感化されて上に上るお客さん

    高級店に通っています 販売価格は数十万~数千万です 私がこのお店に通いだしていたころはパートタイマーでした しかしお店の商品でもっといいのが欲しくなり、もともと大卒&海外在住経験あり&英語堪能 なので有名外資系企業に転職することが出来ました 年収はJALの総合職と同じくらいです 一応私は独身の30代女性でコドモwwとかいないんで、お金は自由に使えます お店の店員さんには私の転職先の名前も伝えているんですけど 私をいいお客さんだと認識してくれるでしょうか 定期的にこのお店で商品は購入していますし、次回は200万の商品を購入しようと思っています 最終的には数千万の商品を買いたいです また店員さんはお客さんの勤務先を聞いて有名外資系のOLでしたら凄いって思ってくれますか? 私が転職しようと思ったのもこのお店で商品を購入したいと思ったからです お店に感化されてキャリアアップしていくお客さんってどうでしょうか

  • 私はクレーマーでしょうか?

    私はクレーマー体質でしょうか?この前私はネットの添削サイトに無料お試しプランを申し込み、文章を提出しました。 返信で、「(1)お客様が希望しているプランは上級者向けなので受講は難しいです。(2)字数を超えているので再提出してください。」と返ってきました。 そこで私は次のような文章を送信しました。 上級者とは何点でしょうか?ウェブサイトを見ても上級者とは書いてありますが、点数を書いてないので分かりづらいです。おそらく上級者は文章の型が出来ていて内容も問題がないから、あとは文法を見れば良いので添削にさほど時間がかからない。よって毎日提出しても添削が可能ということなのだと思います。私は上級者ではないですが毎日提出することでスコアアップを図りたい思っていました。そういう人は私が申込んだプランでは受けられないと点数も含めてもっとはっきり記載してください。さらに、それぞれのコースの詳細をホームページに載せるべきです。小さい文字で注意事項をたくさん書いてあるだけでは納得しづらいです。それぞれのコースの詳細をページを飛ばして載せたほうが見る方はわかりやすいです。字数を超えたら再提出というのも載せておいてください。確認の2点を読む限り採点する方の都合しか言われてない気がします。顧客目線における改善点がまだあるように感じます。 そしたら会社から写真の文章が返ってきました。全文そのまま載せます。 何か勘違いをされている様ですが契約というものは両社の合意によって基づくものとなります。〇〇様がどんなに弊社のサービスを希望していたとしても弊社がそれを認めなければ契約締結とはなりません。つまり、弊社がサービスを提供する事はございません。上級者の定義など重要な点ではございません。弊社が了承するか、しないかという点となります。 なお、ウェブサイトにも明記している通り一つの目安としてはすでに安定的に〇点以上を安定的に獲得されている方を対象としております。もちろんケースバイケースです。〇〇様の場合、ほぼ初学者様のスコアとなっておりますのでお受けする事は致しかねます。根本的な実力不足です。それとも、ご自身の事を何か特別な存在でありご自身が希望すればどの様なサービスでも無料で受けられると勘違いされているのでしょうか。残念ながらその様な事はございません。 また、厳密にはプレミアムプランについて細かい規定を利用規約にて明記しております。その利用規約にご同意をされているのは〇〇様ご本人かと思います。にもかかわらずクレーマーの様なメールを送信されている事実はご自身が当該利用規約に同意をした事実と矛盾するのではないでしょうか。理解が出来かねます。 ご不満があるのであれば他社様をご検討いただいてはいかがでしょうか。大変申し訳ございませんがクレーマー体質の方は相手にしておりません。弊社の対応云々よりもご自身の不足しているスコアの事を考えてはいかがでしょうか。契約自由の原則に基づき弊社にてサービス提供は致しかねます。何か問題があるという事であれば弁護士にご相談ください。弁護士が受任次第ご連絡をお願い致します。 以上 会社の意見をまとめると以下になります。 (1)弊社があなたを認めなければ、あなたはサービスを受けられません (2)根本的にあなたは実力不足だからプレミアムプランは受けられません (3)あなたは当該利用規約に同意しました 以上のことからあなたが弊社に改善点を提案することはおかしいことなのでクレーマー体質と断定して、弊社のサービスは受けさせません。 私の意見は2つです。 (1)上の3つの論点は承知しています。その上で会社に改善点があるのではないか? (2)利用規約に書いてあるかもしれないが、ホームページに書いてないこともあるのでホームページにも書いて欲しい たしかに今から考えると私の返信の書き方は乱暴だったかなと感じます。しかし、会社からの返信で「ご自身の事を何か特別な存在でありご自身が希望すればどの様なサービスでも無料で受けられると勘違いされているのでしょうか」、「根本的にあなたの実力不足」、「クレーマー体質の方」と言われるぐらい私はひどいことをしたでしょうか?もちろん会社を批判する目的でこの投稿はしていません。なので会社を特定できないように書きました。単純に他の人から見て自分はどう見えているのか知りたくて投稿しました。会社に改善点を言うだけでクレーマーになってしまうのでしょうか?

  • 悪質クレーマーにアルバイト何人も泣かされてます

    とある地元のスーパーでレジのアルバイトをしているのですが、困っていることがあります。 とにかく アルバイトの子のところや 新人のところにならんで 暴言をぼろくそいって帰るという ある程度としのいった人がいます。 わたしの場合のクレームは 4度ありました。 (1)今年の大雪のあとの平日の昼間 大雪であれなんであれ 人数は増やせないので少ないパートさんでやるしかありませんでした。わたしは当時 レジ部門に切り替わったばかりでほんとの新人でした。自立する一週間前くらいはベテランさんがうしろについてくれてレジ打ちをするんですが、そんなことをする余裕もなくとりあえずわたしはまだ打てるということで無理やりレジに入ることになりました。当店では新人のところには大きなA3くらいの紙で「こちらのレジは実習生です。初心者マークが取れるまであたたかく見守りください」みたいな感じで大きく書かれた紙をレジの入り口、ピッてする機械のところの2箇所に貼ってあるんです。あからさまに実習生ということがわかるようになっています。あの大雪のつぎの日は本当に混んでて 各レジに10人は並んでるんじゃないか…てな具合で。しかも一人一人買うものが多いのでそれはそれは混むわけで…。そんな中 1人で駆り出され、やっていました。そしたらその客がきて、「おせぇんだよ、はやくしろよ」と舌打ち混じりで言われ…、わたしも「実習生ですので申し訳ありません。」と丁重にお断りしたんですが、「そういう問題じゃねぇ」「もっとてきぱきできるだろ」などと言われました。帰り際には「腹立つ」などと捨て台詞を吐かれました。 (2)前にお年寄りがいた場合 わたしもレジが慣れてきてだいぶスピードも上がったときでした。目の前にお年寄りがいて、お金をしまうのに時間がかかってました。新しいキャンペーンが始まり、これはなに?と聞かれ、それを説明していたらうしろから「ちんたらするな、はやくしろ」と、いわれ そのお年寄りが「すいません、いま行きますから」といい、わたしも申し訳ございませんといい、お年寄りがどいてからそのクレーマーの相手をしました。その人の商品を打ってるときに「おせんだよ、混んでるんだからさっさとしろよな、むなくそわりぃ」とたくさん罵られました。そのときもまだ新人の紙をつけていました。わたしも「申し訳ございません。まだ新人ですので、次回からは新人ではないところにお並びすることをおすすめします」と丁重にいいました。これは、(1)のときにパートさんに相談したところ、そう言えと言われたものです。 (3)うしろに女子高生がいた場合 そのクレーマーのうしろに女子高生がいたときの話です。自分の番になったらかごを置いて どこかへいってしまい、すべて会計しても遠くに行き過ぎていてさすがに叫んで呼ぶ距離ではないので、待っていました。それに気付き戻って来るや否や「終わったんなら言えよ、くそあまが」と言われました。そのときうしろに並んでた女子高生が「お前がどっかいってんのがわりんだろ、早くしろよ」といい、そこにはなにも言わず黙って帰って行きました。 これから わたしのレジに並ぶことはなくなりました…。 しかし、わたしが新人がとれ、新しい新人さんがわたしのうしろのレジだったときにたまたま聞こえたんですが、「おせんだよ、もっとはやくしろ」と言われてたのが聞こえたこともありました。 (4)そして今日です。 たまたまわたしのレジが空いててそのクレーマーが来ました。かごを置き、すぐさまうしろに掲示してあるちらしを見始めました。うちのところではあいさつとカードをもっているか聞くのが鉄板なんですが、ちらしを見始めてしまったのでお会計のときに聞こうと思いました。お会計になり、かごに袋を入れ、手にカードをもっているのが見えたので、かごを見ていた目をお客様を見るために目線上に上げる過程で「カードをおあずかりしてよろしいですか」と聞いたら 「なにお前睨んでるんだ」と言われ そのあとに「お前が最初にカードを聞かなかったのが悪い」やあーだこーだ、むなくそわりぃや、腹立つや店長に言いつけてやるや散々言われました。わたしは睨んでなかったので 睨んでません。申し訳ございません。と謝りました。何か言われたときは申し訳ございませんとひたすらいうことを覚えてたので言いました。最後にお釣りを渡すときもいいました。でも、ありがとうございました。は忘れずに… そのあと、通常に他のお客さんを待つことにしました。いち早く帰りたいという気持ちもあり、時間を確認するためにぴっとするところの画面を見ようとしたら そのクレーマーがこっちを見てて、「まだこっちみてる むなくそわりぃ」と言われました。必死に耐えたんですが、うしろで見てたアルバイトの大学生がわたしの状況を見かねてうしろさがっていいから 休んで来なと裏に行かせてくれました。クレーマーは夫婦で来てたんですが、奥さんまでも「ありえなーい」などと大声でいってきました。 裏に下がり、号泣しました。悔しい涙でたくさんでした。ようやくあのクレーマーから逃げ出せたとおもったところで今日、またクレームを言われました。 大学生が落ち着かせにきてくれ、レジのチーフがたまたま来て話を聞いてもらったところ、夜のアルバイトは何人も泣かされてます。それが原因でやめてった子もいるそうです。 猫の缶詰をいっこだけで持って来たのでテープでよろしいですかと聞いただけできれられたり、暴言を罵られたりして、ないちゃったこもいたそうです。 つい最近泣かされた子もたくさんいました。 実質 社員さん、アルバイトさん、パートさん、みなさん困ってます。 店長もそれを見兼ねてやんわりと口が悪いことを注意してたそうです。それでもやめず、新人いびり、また理不尽なクレームを多数罵るそうです。 こっちは店なのでなにもできないのですが、わたしは今日、頭痛が止まらず、よるも寝付けなくなりました。それを見兼ねて今回、相談させていただきます。 わたしは元々 軽度なうつを持ってました。 いじめにあい、高校をやめ、アルバイト先が唯一の居場所でした。そこでそんなお客さんに何度も悩まされて来ました。 あのお客さんがくると 震えがとまらなくなります。今も目をつむればあの人の怒鳴り声、現場、あのときの状況が鮮明に見えます。そして激しい頭痛に悩まされ今も寝れません。 これは、店側に対する人権侵害などとして訴えることはできないのでしょうか? もしくは、その客の対処法はありませんか?わたしは、これ以上あの客に泣かされる新人さんを増やしたくありません。 自分とおんなじ辛い思いをさせたくありません。 日本語力ないので、わかりにくいかもしれませんが、お願いします。

  • スナックでの営業とお客様について

    スナックでの営業とお客様についての質問です。 今のお店が初めての夜のお仕事で勤めて1か月半になります。 ママが友人の友人だったことで友達になり週末のみのバイトで雇っていただいています。 友達ということであまり細かいことを確認しないで飛び込んだのですが、友達だからこそ改めて聞きにくいこともありまして・・・>< お店によってさまざまだとは思うのですが、皆様の経験や感じ方で結構ですので教えてください!! お店では独身ということになっていますが実際は結婚していますし、週末だけのバイトなので今は営業(番号交換、同伴、アフター)はしていません。 主人には隠すことなく仕事の話はしていますが番号交換は普段かかってくるとやはり困るので極力しないようにしています。 ですがやっぱり週末だけのバイトとはいえ営業はするべきなのでしょうか? お店にとってはするほうがいいとは思いますが微力だと思いますし、正直レギュラーさんではないし・・・とも思います。 どうなのでしょうか? あとお客様は常連さんが主のため、殆どのお客様は元々いる女の子達が連絡を取り合って営業しているお客様です。 ある常連さんにすごく話していて気持ちがいいから君に会いに来ていることもあるんだよと言っていただきました。 私もとても話しやすく安心できるお客様なので、じゃあママに出勤しているか確認してぜひまたお話ししに来くださいと言いました。 するとその常連さんは、一応ママと連絡を取り合っているから僕はママの客になる。だから他の女の子のことはママに言いにくいんだよ・・・。 と言われました 。 キャバクラのように指名等はなくても、ママを含め他の女の子と連絡を取っているお客様に上記のようなことを言ったり、仮に番号を交換したりするのはルール違反なのでしょうか? ぜひ皆様のご意見お聞かせください!! こうしたほうがいいよというご指導でも結構です。 よろしくお願いします!!

  • お客様への対応

    化粧品の販売員をしています。 私たちは、商品のサンプルを渡す際は必ずパソコンのカルテで誰に何を渡したのか登録をしなくてはなりません。 理由は、サンプル登録しないと会社はサンプルを使ったとみなさないので、新しい追加のサンプルが店に発送されない。 もうひとつの理由は、サンプルは非常に種類が多いため、お客様に「サンプル使ってみて良かった、欲しい」と後から言われたときにわかるようにするためです。 よって、初めてご来店のお客様にはお名前を記入して頂いてます。しかし強制ではありません。 会社としては、1日何人に名前を記入してもらえ!と毎日ノルマがあり、「記入したくない」というお客様にも諦めずに声かけろとか言ってきますが、私は無理やりはしたくないので、嫌だと言われたら引き下がっています。 先日、買い物はしないけどサンプルだけ欲しいというお客様がいました。 2万円のファンデーションのサンプルをご希望されたのでそちらをお渡ししました。 なので、そのお客様にも、 「店頭のカルテで何のサンプルをお渡ししたかわかるようにさせて頂きたいので、お名前だけ頂いても大丈夫でしょうか?」とお聞きしたところ、「ハイ」とすぐ記入して下さったので「ありがとうございます」と言っていたら お客様が怒った顔つきで「会社では名前を記入させるルールがあるんですか?」と聞いてきました。 「できればお願いしていますが、お名前つけたくない場合は大丈夫ですよ」と言ったのですが、「もういい」みたいな感じで名前を記入した用紙も渡してはくれず持って帰っていかれました。そして「あなた名前なんていうの?」と言われ、たぶんクレームになるような予感がします。 この場合どう対応するべきだったでしょうか… 今までは、「お名前頂いても大丈夫でしょうか?」と聞いた時点で、嫌な人は記入する前に嫌だと言ってくるので、「そしたら記入しなくて大丈夫ですよ」とお伝えしていたのでトラブルにはなりませんでした。 あとは、最初に聞く時に「記入はしてもしなくてもご自由です」「強制ではない」ということをもっとアピールした方が良かったのかもしれませんが、その言い方は会社や上司からはしないように言われています。 (「自由です」と言うと記入しない人が大半になるため)

  • クラブで働いています。お客さんを好きになってしまいました。(2)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2828933.html 以前に↑投稿したものです。この続きになります。 この以前の投稿後づっとAさんと会うことができなかったのですが昨日久しぶりに会うことができました。 しかしAさんの席に着くことができませんでした。 誰かを指名しているということもなかったのですが。 ただ立ち話程度ではありましたが話を少しだけすることができました。 会話の内容は以下の通りです。 私:『Aさんお久しぶりです。』 A:『前回くどいたのにふられちゃったからなぁ~』 私:『くどかれてなんていないですよぉ~またお願いします。』 A:『またまたぁ~』 ↑こんな内容の話をしただけで今回もまた連絡先の交換さえできませんでした。 Aさんの席に着くことはできませんでしたが会えただけでもとってもうれしい気分でいます。 ただこの今のホステスとお客さんという関係から発展させたいと思っています。 Aさんが他の女の子をくどいているところ誘っているところなど一度も見たことがありません。ただ本当に暇つぶしにお店にきている感じです。私にもホステスと客として接してくれているのはわかります。私もお客さんとしてしかまだ接したことはありません。私は駄目もと覚悟でAさんとお近づきになりたいなと思っています。 ホステスさんと本気でおつきあいできますか?お店をやめろと言われたらもうすぐにでもやめますよ。ちなみにAさんはそろそろ結婚をしたい出会いがないと話しています。みなさんどう思われますか? アドバイス感想なんでもいいのでコメントください。