• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WIFIの届く範囲をもう少し伸ばしたい)

WIFIの届く範囲を伸ばす方法を教えてください

yoichi001の回答

  • ベストアンサー
  • yoichi001
  • ベストアンサー率32% (328/1007)
回答No.5

今、1階の床に無線ルーターを置いてるなら、机の上、ラックの一番上、本棚の一番上など出来るだけ1階の上に設置したら良いのでは。 100均グッズを組み合わせて、1階の天井間際に無線ルーターを置くスペース作って、電源の延長ケーブルと5M位の有線LANケーブルで繋ぐのが一番良いかも。 私の会社も3階建だけど、1階の天井付近まで有線LANで繋いで、天井付近から無線飛ばして3階まで届いてますよ。 電源の延長ケーブルと優先LANは壁に等間隔にS字フック付けてそこを通す事で綺麗に天井と壁の角を這わせてるので、そんなに見た目も悪くならないですよ。 まぁ2階まで有線ケーブルを伸ばせるなら無線ルーターだけを2階に設置するのが一番簡単だから、1階と2階に新たに穴を空けなくてもケーブル通せるのならそっちがオススメ。

Linesman
質問者

お礼

具体的なご経験をご紹介いただきありがとうございます。 とても参考になります。

関連するQ&A

  • Wifi環境増強???

    添付のPPTの通り、softbank光のルータから、elecom WRC-1750GHBKでWifi環境を構築しています。接続機器が多くなったせいか、Wifiがつながらなくなることが多くなりました。 Wifiルータを買い替えようかと思うのですが、今あるWifiルータに加えて、もう一台Wifiルータを「増設」することは可能でしょうか。それとも「交換」する方がよいでしょうか。 また、「増設」の場合、  (1)softbank光ルータから有線で接続した先の1階/2階のLANの口にWifiルータを増設して使用可能でしょうか  (2)今のelecomのWifiルータから有線で接続した先の1階/2階のLANの口にWifiルータを増設して使用可能でしょうか ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • これは電波が悪いだけですよね・・・

    こんにちは。 やっとやっと今日無線LANが無事構築・・・ なのに、なのに・・・ うちは木造2階建てで2回にデスクトップのPCを有線でつないでいます。 今回無線にしたのはノートPCです。 無線の構築をしてくださった方は、デスクトップの横でやってくれました。 ルーターはデスクトップのPCの近く(モデムとつないでいるので)にあるのですが、うちは木造住宅だし、ドアでさえぎることも無いし(無線のPCを使うときは)、間にさえぎるようなものもないし・・・とたかをくくっていた(?)のですが、1階に下りると電波が入らなくなりました。2階の階段の上にルーターを置いていますが、一階の階段下(つまりルーターのほぼ真下、さえぎるものはありません)で、ぎりぎりか、ダメかってところです。 すぐ隣の部屋(ドアは無し)に一歩はいるだけで全く電波が届きません。(0%) こんなに電波が悪いなんて思ってもみませんでした。はー。アンテナを買わなくてはダメでしょうかね。 やっとやっとできたと思ったのになぁ・・・

  • 無線ルーターのブリッジ接続について教えて下さい。

    『BUFFALO WHR-G301N』を2台所有しています。 現在の環境は、モデムを1階に設置、有線にてルーターを2階へ設置して使用しています。 1台で各階へ無線接続していますが、1階で電波が届かないエリアがあります。 WiFi 及び 無線環境を広げたくこの様な設置を検討しています。 それぞれのルーターを『A』,『B』とします。 モデムと 『A』 を有線接続で1階に設置。『A』 で1階全域をカバー。 『B』を2階に設置。『A』 と 『B』 を有線接続。『B』 で2階全域をカバー。 ご教授願います。

  • ”忠継大王”というwifi中継機のWPSボタン

    3階建ての建物で現在2階に光回線が来ていて、そこでルーターでLANを組んでいて、Buffalo社製のwifiルーターの”WHR-G301N”をブリッチモードにしてwifi化しています。以前2階と3階部分はLANケーブルを1本通していたのですが、現在3階部分は倉庫としての利用となり、倉庫整理の際にLANケーブルも撤去しています。 しかし、3階でもネットワークを利用したいことがあり、3階にプラネックスの”忠継大王”という商品名のMZK-EX750NPというwifi中継専用機を購入して、電波のつながりレベルは悪いのですが、3階でもネット接続が可能になりました。 この中継機の利用方法なのですが、例えば3階にPCを置いてそのPCをwifiに接続させようとした時に、WPSを起動した場合、このwifi中継機のWPSボタンを押してWPSさせればよいのでしょうか? それとも、2階のBuffaloのWHR-G301NのWPSボタンでWPSさせる必要があるのでしょうか? どうぞご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。

  • 玄関扉にリモコン電波で出し入れするノッチを取り付けられる簡易錠がありませんか?

    足が不自由な身障者です。二階居間の階段口から見通せる、一階の玄関片開き戸に貼り付けられる簡易型の出し入れノッチ錠がありませんか。 操作は階段口から手元リモコンの電波で出し入れできるものです。 夜間は扉についてる錠前を手でしますから昼間だけの使用ですので、

  • マザーボードZ97I-PLUS WiFi

    ASUSのマザーボード、「Z97I-PLUS」を搭載したパソコンを購入しました。 マザーボード自身が無線LANに対応しているので、 このマザーボードを選んだのですが、 電波状態が悪く(良くても5本のうち2本)、 接続できません。 無線ルータは、同じ階(1階)の3mも離れていない場所です。 しかも、間に壁など、障害物はありません。 2階で、Androidタブレットや、Windows8ノートパソコンが 同じルータでの無線LAN接続で、問題なく接続できています。 (5本中、悪くても4本) また、今まで、同じ場所にパソコンを置いていて USB接続の古い受信機を使っていて 電波状態は5本中5本でした。 マザーボードの無線LANって、 こんな物なのか、 それとも、このマザーボードは ある意味、不良品なのか、 どちらでしょう? マザーボードの無線LANがこんな物なら 諦めますが、こんな近くでダメなんて… どなたか、同じようなマザーボードを使っておられて 無線LAN接続されている方、おられましたら、 そちらの状況を教えていただけないでしょうか?

  • 無線LANの距離は?傍受のおそれは?

    無線LANの導入を検討しているのですが、わからないことがいくつかあります。 まずは電波の状況です。1階にPCとルーターがあって2階のPCまで電波を飛ばしたいのですが、可能でしょうか?よくある2階建ての一戸建てを想像していただいてけっこうです。PCとルーターがある1階の部屋に扉が1つ、2階のPCの部屋に扉が1つ、合計2枚の扉(障害物)があります。階段を含めた距離は15~20メートルくらいでしょうか。 さらに可能として、信号の減衰はあるでしょうか?あと、不安定になる状況はあるでしょうか? もうひとつの疑問は電波の傍受”盗聴”です。これは技術的に可能なのでしょうか?そして可能として、実際にそういう事件/被害は起きているのでしょうか? どなたか詳しいかた、ご教示いただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 自宅近くの公園の全域でWiFiを使うには

    自宅から50mのところに、半径100mほどの大きな公園があります(つまり、自宅から150mの地点が公園の中心と考えてください)。 この公園の全域でWIFIが通じると、ジョギングや、公園をぶらぶらしながらPC作業をするときに、きわめて都合がよいのですが、そのような環境を作ることは可能でしょうか。 ・自宅では無線ルータ(機種名:FS030W)のみを使用。固定回線はない。 ・ためしに、この無線ルータを公園の中央に置いてみたが、半径30~40mほどで途切れてしまう。 ・この無線ルータの出力半径を100mまで伸ばす手段があればOKということになる。 ・公園の中央に置いた機器を拾って持っていってしまう人はいないものとする。 ・自宅(マンション中層階)から半径150mまで届くように無線を強化することでもOK。 ・無線ルータをずっとポケットに入れてればいいだろ、とか、スマホ買えよ、と言われたらそのとおりなのですが、iPodだけを持ってジョギングをしたいです。無線ルータもポケットに入れてると重いし、電波の強いものはあまり身につけたくないな、と思います(まあ、電話をかけてるのと同じ状態だとは思いますが)。 よろしくお願いいたします。

  • 速度改善方法

    現在Bフレッツ光でルータはバッファローのWHR-AMPGを使用。 そして接続するためにケーブルで接続できないので USB形式のこちらもバッファローのWLI-U2-KG54Lを使用しております。 ルータが1階にあり現在使用してるデスクトップPCが2階にあるため 電波が常時80%程度しかいかず速度も1~3M程度しかでておりません そこで速度を上げるためにはルータを買いなおすべきでしょうか? それても無線子機を買いなおすべきでしょうか? または両方買いなおすべきでしょうか? どちらがいいか教えてください

  • 無線LANについて

    現在、無線LANを使って、ノートPCでインターネットを使用しています。 無線LANルーターは母屋のリビングにあり、その周辺では普通にネットに接続できます。 ただ、母屋とは別に離れがあり、そちらでもインターネットを使用したいと考えています。 しかし、離れでは、現在使用している無線LANでは電波が届かず使用できません。 建物の距離は5メートルほどしか離れていませんが、おそらく家の壁や窓で電波がさえぎられて届いていないのだと思います。 このような場合、どのように対処すれば離れでネットが使用可能になりますか? ちなみに母屋の1階にルーターがあり、離れは1階部分が倉庫になっているので、ネットを使用するのは2階になります。 ご解答お願いします。