• ベストアンサー

ちょんまげの謎

bazarakmの回答

  • bazarakm
  • ベストアンサー率46% (65/141)
回答No.2

supersonic氏の説明でほぼ正解と思いますが少し捕捉しますと、古人は入浴等の機会が少なく又常に,荒野或いは,原野での生活が多く髪は長髪が主だったようです。 しかし肩以上の長髪は活動に大きな妨げになる上, 戦いや野獣の収穫に大きな危険を伴いました。 それでほぼ肩の当りでカットしさらに髪を束ねたようです。 後に頭に被り物が渡来し又日本独自に個々の職業や,日除け、雨よけの笠等の発展、身分,階級を表す様々の冠の開発と共に髷の形も微妙に変化したようです。 流行,利便性が関係した時代もあったようです。 月代は,頭が蒸れる説もありますが、兜をしっかり頭に固定するために行われた説もあります。 戦いのさなか兜が動いたり脱げ落ちたりする危険を避けるためと、怪我をしたとき手当てが即行えるように剃りあげたと思われます。 軍人が頭を丸刈りやそれに近い短髪にするのも、長期にわたる野営や,活動の後の入浴が不可能なことが多いためと障害を受けたときその度合いと手当てがいち早く出来るように各国で行われています。

shimikei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ”怪我をしたとき手当てが即行えるように剃りあげた”というのは、説得力ありますね。

関連するQ&A

  • 武士のチョンマゲについて教えて下さい

    時代劇を見ていて不思議に感じる時があります。 チョンマゲについて詳しくはないのですが、まず城内のシーンでは大体の武士は月代をきれいに剃った、普通のチョンマゲで登場しますよね。 名前は分かりません。 大名でも旗本でも、下級武士でも同じスタイルです。  その一方、いわゆる 「茶筅髷」 で登場する武士もいます。 伊達政宗公がそうだったような ・・・ また将軍というか殿様は結んだ髷を頭頂部に乗せないで、後頭部でピンと垂直に立てたスタイルで登場します。 志村けんのバカ殿様を思い出して頂ければ分かると思います。 これだと同じ場面で3種類のチョンマゲのスタイルが存在する事になるのですが、まずこれらは時代考証として正解ですか? 仮に正解だとして、城内に上がる時のチョンマゲのスタイルは自分で勝手に選択できる事になるのですが、本当にそうだったのですか? それと殿様のチョンマゲですが、これは将軍にしか許可されていなかったのでしょうか? 下級武士や町人がふざけて真似をしたら打ち首になるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • セミ坊主・・・?

    こんにちは。18歳男です。 当方2年間程坊主のままでいるのですがそろそろ少しだけ伸ばそうと思います。 そこで質問なんですが、後頭部のほうだけ少しだけ伸ばして、前頭部の部分はバリカンで刈っちゃうっていうヘアスタイルはNGですか?? どこかでそんな感じの髪型を見かけた気がするんですが前頭部から後頭部にかけて少しずつ伸びてる感じがとてもかっこよかったのでやってみたいと思っています。また、自分でそのような髪型にするにはどうしたらいいでしょうか? 画像などが無くて伝わりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • ちょんまげの「ちょん」って??

    くだらない質問で申し訳ありません。 ちょんまげの「ちょん」って何の意味ですか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します!

  • あのちょんまげはいつから?

    時代劇をみていてふと思ったんですが、 豊臣秀吉の頃の武士のちょんまげは髪を根本でくくりピントのびたようなものでした。 大河ドラマの宮本武蔵を観ていても同様です。 それが水戸黄門や他の時代劇になると 髪が頭の上にちょこんと乗っています。 これはいつ頃から、また何かきっかけがあったのでしょうか。 気になって仕方ありません。 ご存じの方是非お教え下さい。

  • ちょんまげ

    昔の男子はなぜ、チョンマゲをして中央を剃っていたのでしょうか? 横だけ残して真ん中を剃るのは何かめんどくさい感じがしますが・・・ しかも伸ばしてますよね??

  • ちょんまげについて

    ちょんまげの髪型ってそもそも、誰が考えたんでしょうか?それでなぜみんながやるようになったのですか?あとちょんまげをやめようという事になったのはいつごろなんでしょうか?よろしくおねがいします。

  • ちょんまげ

    江戸時代から、明治時代にかけて、日本は武家社会から西洋文化へと変換していきますが、江戸時代よりの上流武家社会での髪型、いわいる“ちょんまげ”はどの様に変化したのでしょうか? そして、上流武家はどの様に一般社会に溶け込んだのでしょうか? いきなり毛が生える事もないと思いますが。

  • ちょんまげについて

    日本国営放送の番組で、要潤と杏が出ていた、「タイムスクープハンター」と言う人気番組があります。 歴史好きの私は、時折、見ていますが、出演者の髷や着物の着方が、どうも気に入らないのですね。 時代劇慣れしているからでしょうか、こんなに、昔の人は汚かったのだろうかと疑問なのです。髷も変ですし、着物の着方もだらしない気がする。大河ドラマも、ここ数年は、信念のように、画面を汚らしく作っています。確かに、現在に比べて、土ホコリは多かったでしょうが、あんなに汚かったのかねと不快です。国営放送は、特に歴史番組は、独自の偏向史観で作成している傾向がある気がします。歴史を専攻されている方、汚いのは正しいのかどうか、お教え下さい。

  • チョンマゲ

    何かの本で読んだのですが、チョンマゲは聖書の鳥(人間の耳の上が鳥の両方の翼で、頭の真ん中が鳥の首と頭にあたり、首の付け根の部分が鳥の尾翼になる)を模していると書いてあったのです。では、ガン〇ムの頭も聖書の鳥なんでしょうか。人間のチョンマゲとガ〇ダムでは色も違うしと思ったのです。教えて下さい、お願いします。

  • 丁髷について

    時代劇の男性は丁髷が多いですが、当然カツラなのでツルツルピカピカになってます。本当はどうだったんでしょうか?剃刀で剃っただけなら画面の様にピカピカにはならないと思います。何日置き位で床屋に行っていたんでしょうか?浪人等は髪が少し伸びたカツラを使ってますが、それの方が自然に見えます。