• ベストアンサー

ONKYO D-509Eについて

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.8

再び iBook-2001 です♪ そろそろ品物が到着して、いろいろ頑張っている所でしょうかねぇ(^o^) さて、コメントに頂きましたスピーカーケーブルの件ですが、むやみに細かい事を言い出せばキリがありません。 まずは付属の電線、あるいは手持ちの電線で音出しましょう。 リンク先の商品説明だけですと、ちょっとよくわからない点が。。。 「12ゲージ」という表現に馴染みが無いので、ハテナ?という感じです。  想像の範囲ですと、電源用等の電線規格に、導体の断面積で区分けがあります、その中に1.25スケアという物が在りますから、それに近いのではないか?と。。。 一般用なら、充分な太さ。と判断します。 ターミナルサイズに余裕が在るのなら、、もっと太い電線でもオッケーですし、2重にしての利用、回答#6のblack2005様がご利用の「4芯ケーブル」のような使い方も一応は可能ですよ。 なお、カナレの4S6は、0.51スケアの電線が4本捻り込んでいて、2本ずつペア利用で、1.2スケア(おそらく1.25スケア)となるケーブルです。 なお、最初の「4」は、「4芯」を意味して、後の「6」はケーブル外径が6mmという指標です。 御質問者様のリンク先ケーブルは、外径が4mmのペア線という事で、横並びの方は8mmで、平たい方が4mmという事ですから、おおよそ同じような感じです。 4芯にしてよじる。これはコレでメリットもあるのですが、製造の手間(コスト)がかかる。しかし、カナレは業務用途の大量消費に支えられているので、販売店の実売価格は様々ですが、製造コストはかなり低く抑える事が出来ていると思います。 なお、私の場合は、ホームセンター等でも入手出来やすい、「電源用の電線」も多用していますよ。 細かい事をアレコレ言わなければ、これでも充分ですし、電源用の安価な電線の中にも、おや?!っと思えるほど、良い音に巡り合える事も在りますしね。 このあたりも、あまり先入観を持たずに、いろいろ遊んでみても良いですよぉ~。 まぁ、スピーカーケーブルによる違いなんて、スピーカーのセッティング変化による影響に比べたら、とても微々たる物。  新しいスピーカーが加わった状況で、全体的に気持ち良く鳴ってくれてからですヨ。 セッティング時は「コレが良い」と思えても、数日や数週間後に、また変えてみたく成ったりするのも「サウンドチューニング」として「ごく普通の事」でも在りますから、気長にじっくりとガンバって下さい♪

awmori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。重複した回答(お礼)になってしまいますが、 昨日、D-509Eが20時位に届き、それから開封とケーブルの準備をて音が実際に聞こえる様になったのが23時過ぎでした。 お返事、お礼を遅くなってしましまして申し訳なく思います。 上記でも述べましたがインピーダンスの設定も無事終わりマイクを取り付け測定を致しました。 測定結果が今まで自分独自で行った値と全く違う値(設定)が出たのがちょっとがっかりです。 どちらかと言うと、マイクで測定した結果が一番良い仕上がりに近いものかと思います。 後は自分の好みの微調整をし今、落ち着いたところです。 D-509Eは、高音が凄くでる感じがします。 ちょうどツイーター位置が耳の高さにピッタリで、ガンガン鳴ります。 重低音もそこそこでるので聞いていて楽しいです。 配置ですが、D-309EをSBに持ってきました。そしてD-509をFに置いています。 そもそも今まであったD-309Mが天吊りにしたのが失敗なのかもしれません。D-309EをSBに持ってきたら、今まで抜けていた箇所が埋まった感じがして音が広がった気がします。 AVアンプの設定で7.1チャンネルともう一つ5.1.2チャンネルがありましたので両方試してみました。 そうしたら5.1.2チャンネルの方が自分好みでした。 5.1.2の2はハイト?の表示がAVアンプに表示されていたので、私の部屋のスピーカー設置を考えると5.1.2が良いのかもしれませんでした。 ケーブルに関しても、現在使用しているものを使ってみましたが、今の私にはケーブルの違いを音で聞き分ける聴力がないので、しばらくは、このままで行こうと思います。 冬季ボーナスをもらったら…もうちょっと良いケーブルを買うかもしれませんが… とっても参考になり良い勉強をさせて頂きました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • AVレシーバーへのウーファー接続について

    いつもお世話になります。 現在7.1chホームシアター構築中なのですが、ウーファー接続について教えて下さい。 AVレシーバー(ONKYO:TX-NR616)、フロントSP、フロントハイSP、リアSP、センターSP (共にONKYO製:6Ω)計7台接続しています。今回新たにウーファー(SKW-305)を追加しようと 思うのですが、前のスピーカのインピーダンスが全て、6Ωにしているのに対して、このウーファー を接続して良いのかどうか迷っています。(聞いた話によると、接続スピーカのインピーダンスは 揃えた方が良いとのことで)設定は、レシーバー附属の自動設定機能にて設定するつもりです。 以上、ご指導宜しくお願い致します。

  • スーピーカーの接続について

     マルチチャンネルでSACDの音曲を聴こうと思い、若い頃集めた音響機器を引っ張り出して再構成しようと思ましたが、スピーカーのインピーダンスが異なることが判りました。ついてはインピーダンスの異なるスピーカーの接続などについてご教示戴ければ幸甚です。  構成は、 ユニバーサルプレーヤー : パイオニアDV-696AV         AVアンプ  :   ヤマハ DSPーAX863         フロント スピーカー : タンノイ アーデン(8Ω)         リア スピーカー   : ヤマハ NS-525F(6Ω)   取敢えず当初4チャンネルで始め、後にフロントにもう1本スピーカーの追加を考えています。  そこで、1.同一AVアンプから8Ωと6Ωの異なるインピーダンスのスピーカーを接続して問題ない        のでしょうか。   また、2.フロントのスピーカーには別にパワーアンプを接ぎAVアンプをプリアンプとして使い、リ        アスピーカーは直接AVアンプに接続する。 この方法では如何でしょうか。   何卒宜しくご教示の程お願いいたします。         

  • 5.1chや7.1chなどの複数のスピーカーでホームシアターの構築を考

    5.1chや7.1chなどの複数のスピーカーでホームシアターの構築を考えています。 スピーカーは今まで所有していたスピーカーを使用したいと考えているのですが、スピーカーのインピーダンスが4Ωと8Ωとまちまちになっています。 AVアンプに接続する場合、チャンネルごとにインピーダンスの違うスピーカーを接続することは避けたほうが良いのでしょうか? どのような問題が考えられるでしょうか? お手数ですが、ご教授ください。

  • AVアンプでインピーダンスが6Ωのもの(SA-205HDX)に、スピー

    AVアンプでインピーダンスが6Ωのもの(SA-205HDX)に、スピーカーでインピーダンスが4Ωの物(D-D2E)をつなぐとどうなるのでしょうか? SA-205HDXの取扱説明書には、「スピーカーは6Ω以上の物をお使いください」と書いてありますが、上手く音は出るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スピーカーマトリクスの音量

    中華アンプと古いスピーカーで「スピーカーマトリクス」構成にしましたが リヤスピーカー左右とも音量がフロントより極端に低いです。フロントスピーカーの音量はリヤスピーカー付ける前と同じくらいです。 原因と改善方法お願いいたします。 構成; ・アンプ:Lepy LP-2024A+ インピーダンス:4~8Ω 出力20W+20W https://www.amazon.co.jp/dp/B00OK3BJNK?ref_=pe_2107282_304302272_302_E_DDE_dt_1 ・フロントスピーカー  KENWOOD XF5  インピーダンス 4Ω 最大入力60W ・リヤスピーカー  オンキョー D-N7FX インピーダンス 4Ω 入力 最大入力 70W 添付画像にあるSWはつけてません。

  • ツィーターについて

    自宅でホームシアターを構築し、映画を良く見ています。スピーカーはSONYのHT-SL80というのをつかっていますが、どうも高音がきれいに聞こえないような感じがします。もともとそんなに詳しいほうでもないので音を聞き分けるほどの力はありませんが…なんとなくです(笑) そこでツィーターをいれれば改善できるのかなぁと思って入れようかと思っています。今あるスピーカー(フルレンジ)にわざわざツィーターを追加するのはおかしいでしょうか?もしおかしくないとしてもうまく調整しないとバランスが悪くなりそうですが…。 ツィーターを入れるとすれば自宅にカーオーディオ用のツィーターがあり、それのインピーダンスは4Ωでした。そうなるともとのスピーカー(フロントスピーカー。どこのスピーカーにつなげるべきなんでしょうか?)は8Ωで、並列につなげる(それでいいのかもよくわかっていませんが…)とかなり低いインピーダンスになるきがして問題がありそうですがどうなのでしょうか?それともハイパスフィルタ等をつけることでインピーダンスは変わりますか? よろしくおねがいします。

  • インピーダンス

    PM6100SA ver.2とSM6100SA ver.2をバイアンプさせて使いたいと思っています。 例えば、インピーダンス6Ωのスピーカーに繋いだ場合 片方のアンプ→低音域 もう片方のアンプ→高音域 通常なら高音と低音のスピーカー端子の所をショートさせて繋げて接続しますよね バイアンプの場合ですと片方になってしまうので、インピーダンスも下がるのでしょうか? 6Ω→3Ω? この場合インピーダンス4Ω以上のアンプに繋いで使用しても大丈夫なのでしょうか? 説明が下手で解り辛くてすみません。

  • DSP-AX450 と D-152E の組合せ

    まったくのオーディオ初心者です。 少し古いのですが、YAMAHAのDSP-AX450とONKYOのD-152Eという組合せなのですが、 アンプ側の仕様が6Ωの対応で、このスピーカー4Ωに対応可能なのでしょうか? メカの知識が無く大変初歩的な質問なのかもしれませんが、よろしくお願い致します。  以下の何れかの状況になりますでしょうか?   音は出るけどスピーカーの能力を出し切れない  音は出るけど長期間の使用でスピーカーもしくはアンプが故障する  聞くに堪えない音が出る  まったく鳴らない

  • インピーダンスの切り替え?

    いつもお世話になっております。 今回はスピーカーインピーダンスの設定の事で質問したいのですが、 現在BOSEの55WERをフロントに33WERをメインとサラウンドに使用しています。 ちなみにアンプはPIONEERのVSA-D2011という少し古い機種を使用しています。 模様替えついでにアンプの設定もイジろうとして取説を読んだところ インピーダンスの設定と言うところで6Ω以上8Ω未満の設定と8Ω~16Ω の設定の2通りがありますと書いてありました。 しかし、私の環境だと8Ωのスピーカーと6Ωのスピーカーとの組み合わせ なのでどちらの設定にしていいのかわかりません。 どちらに設定した方がいいのでしょうか? またスピーカーのインピーダンスをそろえた方がいいのでしょうか? それともAVアンプの買いなおしでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • CR-D1とCR-D1SE

    CR-D1と吉田苑のCR-D1SEで迷っています。CR-D1SEは電送類の改造や、振動対策がされているようですが実際に音となって出てきたときどのような違いがありますか? 組み合わせるスピーカーなんですが、PIONEERのピュアモルトスピーカーが気になっています。 ですがインピーダンスがCR-D1は4Ωでピュアモルトスピーカーが6Ωなので大丈夫なんでしょうか? 他にもオススメのスピーカーがあったら教えて下さい。よく聴く音楽はロックが多いです。なのである程度低音が欲しいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう