• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:relaxed enough to confide)

Being Relaxed and Open Enough to Confide

wind-skywindの回答

回答No.4

https://www.biseisha.co.jp/lab/qa/51 すみません、今回の例と私がたまたま辞書で見た例文が形・副がなかっただけで、 enough が「十分な量」的に代名詞的に使われているため、 形容詞・副詞がなかっただけでした。 small enough (so) that young enough (so) that のように使えます。 今回の場合は、interest you so much that とすればわかりやすいのは確かです。

isaktoru
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 Web検索すると色々とでてきますが、消化不良になっています。単純に、「文法的にどういう意味ですか?」と聞く方がいいのかもしれませんが、そうするとまた、消化不能の回答が増えるだけなので、無い知恵を絞って質問しています。ご容赦ください。

関連するQ&A

  • too ~ to .. と enough to .

    He is too old to drive a car. He is old enough to drive a car. という文は両方とも正しいと思います。 しかし、so that に書き換えると、 He is so old that he can't drive a car. ×He is so old that he can drive a car. となって、一番下は成立しません。 He is too 形容詞 to 不定詞. He is 形容詞 enough to 不定詞. のように、同じ形容詞、不定詞を使って、しかも、so ~ that に書き換えることができる例文があったら、教えてください。よろしくお願いいたいたします。

  • 形容詞+enough+to doの構文について

    形容詞+enough+to doの構文について このenoughの品詞は何ですか? あと、このtoは何的用法ですか?

  • It is typical of Jeremy to ...の構文は?

    文法問題の解答で納得できなくて少し困っています。 Jeremy frequently invents ridiculous stories like that!の書き換えとして It is typical of Jeremy to make up a ridiculous story like that! が解答でした。 私の答えはIt is typical for Jeremy to ...です。 It is (形容詞) of 人 to ...の構文をとるときは形容詞と人がイコールになり、ならなければ前置詞はforになる中学校で習って(はずですが。。。)、それ以来ずっとそうだと思ってきましたが、この文章にはそれは当てはまりません。 例えば、It is kind of you to...はyou=kindですが、上の文ではJeremy=typicalではありません。 イギリス人に聞いたら、使われる形容詞によってその後の前置詞は変わるんだという回答でした。 この構文では形容詞=人と必ずしもなるわけではないのでしょうか?

  • 形容詞enough to を使う時

    これはnegativeな意味で使う事もよくあるのですか? 例えば、He was rude enough to come to the party he hadn't been invited to. やら He was stupid enough to do it. のような It was rude of him to ~ . It was stupid of him to ~.などを使うのは知っています。 形容詞enough to~で使うと、わざと侮辱的 に聞こえたりして、、、? 嫌味にほめてる感があったりしますか? 教えてください。

  • to の働きに就いて

    原文:---- You know enough of my frankness to belive me capable of that. ある人の訳文:--- 貴方は私の率直さというものを充分知っているので、そのくらいの事はしかねないと思ったんですね。 質問:-- 1)to以下はfranknessを修飾する形容詞句ですか 2)辞書をみるとtoはいろいろの働きをするのが分かりますが  本文の場合、どのような働きですか。「程度、対応」の働きですか。

  • 形容詞/副詞+enough +不定詞

    こんばんは。 不定詞を使う表現について質問があります。 よろしくお願い致します。 He explained cleaely enough for us to understand. この場合、(形容詞/副詞+enough +不定詞)は「~するには十分・・・だ。」となります。 その表現を使う問題がありました。 彼は勇敢にもノーと言った。 He was courageous ( ) ( ) ( ) no. 答えはenough to say なぜ、この答えになるのか、とても不思議に思っています。 「形容詞/副詞+enough +不定詞」の使い方を教えてください。 また、なぜこの解答になるのかご教授お願いいたします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • I'd like for you to tell

    NHK実践ビジネス英語2017年4月号Lesson 2(1)のLidia Graceさんの台詞に、等位接続詞andで結ばれた2つの不定詞句を持つ文が出てきますが、このandは何と何を接続しているのでしょうか? I'd like you to get to know each other and for you to tell him about any unwritten rules he should know. 「お互いのことを知って、彼が知っておくべきあらゆる暗黙のルールについて、あなたから教えてあげて欲しいのです。」 前者で不定詞to getの意味上の主語は、主節の動詞I'd likeの目的語you (=Shota and Chuck) が兼務していますが、後者の不定詞句to tellは意味上の主語を表すfor you (= Shota) が使われています。前者を省くと、I'd like for you to tell him …という文になりますが、なんとなく変な感じですね。それともI'd like you to get for you to tell him …でしょうか?それでも変ですよね。 どこが間違っているのでしょうか?教えてください。 Lidia Grace: Shota, I'd like you to meet Bill Nissen's replacement, Chuck Salmans. Chuck will start working at A&A formally next month. He's here this morning to get the lay of the land. Chuck is about the same age as you, so I'd like you to get to know each other and for you to tell him about any unwritten rules he should know. I'll take care of the written ones. @ 2017年4月L2(1) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • It for 人 to 不定詞

    中学校の英文法です。 (例)It is difficilt for me to speak English. difficultの部分には形容詞がはいるから、何かいれて文を作ってみて、と子どもにいったところ、 (1)It is sad to die you.(あなたが死ぬことは悲しい)と作りまた。  これってあってますか? (2)この構文では使える形容詞と使えない形容詞がありますか?  頻出なものはeasy,difficult,important,interesting,hardがありま した。これ意外だと判断に困ってしまいました。   どなたか、よろしくお願いします。

  • so ~ that に変えられないtoo ~to

    He is old enough to drive. ×He is so old that he can drive. のように、enough to 不定詞を so ~ that に書き換えられないものがあることはわかりました。 それでは、too ~ to 不定詞の文で so ~ that に書き換えれないものはあるでしょうか? あれば教えて下さい。

  • It~toやIt~thatの形式主語構文について

     いつも大変お世話になっております。  It~toやIt~thatの形式主語構文について教えていただきたいのですが、  1.~のところにくる形容詞によって、toをとるのかthatをとるのか、ルール的なものがあるのでしょうか。  2.to以下にはこれから系のニュアンスのもので、that以下には事実系のニュアンスのものがくるのかな、という考えは間違っているのでしょうか。  以上の1、2について、お分かりになりましたらアドバイスいただけると助かります。  よろしくお願いします。