• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住民税が引かれなくなりました。)

住民税が引かれなくなりました

nankaiporksの回答

回答No.1

企業が代理で住民税を支払うことはありますので、会社の経理に聞いてみてください。 天引きでないと二ヶ月に一度の請求ですから。 あまりにも情報が少なく判断材料がありません。 ここは御社の経理に聞いてみた方が早いですよ。

noname#245437
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中途入社だったので、均等割だけで済んだみたいでした!

関連するQ&A

  • 住民税について

    住民税について教えてください。 住民税は前年の1月から12月までの収入に応じて決められ、翌年の6月から次の年の5月にかけて払っていくんですよね? 新卒で正社員として会社に入社した場合、入社一年目は住民税を課されないのですか? それとも前年学生で収入ないにもかかわらず、給料から天引きされてしまうのでしょうか?

  • 住民税の請求のされ方について

    2006年度の12月にに、今の会社に入社したのですが、2006年度は療養をしていたため、所得があまりなかったので、2007年度は住民税の請求が一円もきませんでした。 しかし、2007年度はまるまる所得があるため、住民税の請求が確実にくると分かっていたので、どれくらい引かれるかとすごく気にしていました。 ちなみに、私の会社は月末締めの翌月10日払いの給与計算になっていて、 今日、四月分の給料を受け取りました。 ところが、住民税は引かれておらず、どうしてなんだろ、と思いました。 てっきり、新年度の4月分の給料から引かれると思っていたのですが・・・。 ちなみに、昔、まだフリーターだった頃は、何枚かつづりの冊子になっていたのが送られてきて、郵便局で払っていたのですが、正社員になったら 給料から天引きになるとばかりおもっていたのですが、そうとも限らないのでしょうか?

  • 住民税について(転職)

    去年夏に一度退職し、三ヶ月ほどアルバイトしましたが、再び今年の3月に正社員として転職しました。20代後半の者です。 今月から給与より住民税が天引きされるようになりました。住民税って去年の所得によって額が決まるものだと認識しています。 質問は同年代で、同じく三月入社の同期がいるのですが、その同期の住民税が私のほぼ三分の一なんです(お互いの給与明細を見せ合って判明しました)。その人は11月まで正社員としてずっと働いてたらしいのですが…。やはり住む地域によってこれほど差が出るものなのでしょうか。ビックリしました。その人の前職の話を聞いていると、残業は多めだったらしく給与は私より多いはずなのですが。。 住民税の税率って全国一律ではないのですか?その人は今年の春確定申告をしてないみたいなのですが、そういうのって関係あるのでしょうか?

  • 住民税 未払いについて

    去年の3月に会社を辞め、同年10月から新しい仕事を始めました。 契約社員なので給料からの住民税の天引きはされていませんが、今度社員になるので天引きが始まります。 そこで…、前の会社を退社してからずっと住民税を払っていないのですが、やはり天引きが始まる前に未納分を払わなくてはいけないんですかね…。未納分があっても途中から会社の天引きでできますか?詳しい方お願い致します。

  • 住民税について

    21歳男です。 去年の10月に前の職場を辞めて、今年の7月に今の会社に入社しました。今日、給与明細表をいただいたら住民税の天引きがされていませんでした。ちなみに今年の6月に納税書を利用し住民税を支払いました。 今年は給与から天引きされずに、自分で払えばいいでしょうか?

  • 住民税の特別微収について

    住民税の特別微収について質問です。 私の家族(入社して契約社員から正社員になり9ヶ月がたちます。) が、すこし前に会社に住民税を給与天引きして欲しいと言いましたが、入社1年半年たたないと、特別微収できないと言われました。 これは一般的な事なのでしょうか?

  • 住民税について

    住民税についてお伺いします。 6月より平成19年度分の住民税を特別徴収するのですが、 当社では当月分の給与は翌月15日に各社員に支払っております。 (6月分給与は7月15日に支給) この場合、各社員から住民税を特別徴収する場合、5月分の給与より 6月分の住民税を天引きする事になるのでしょうか。 そして、7月10日に各自治体に各社員より預かっていた住民税を納付するのでしょうか? ご教示お願い申し上げます。

  • 退職時の住民税(給料天引き)について

    転職により12月20日付けで退職します。 給与は20日〆25日払いです。 新会社は1月1日付入社です。 住民税ですが、経理の担当者より (1)国(市?)から半年分づつ請求がくる。 (2)よって、半年分(約8万円)を12月給料から天引きする。 (3)次の会社は半年間住民税は給与から引かれない。 と、言われました。 こんなことはあるのでしょうか? 住民税の仕組みが良く分からないので混乱しています。 ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 退職者の住民税はいつまで特別徴収?

    (設例)  給与は、月末締めで、当月25日に支給です。  社員が9月5日に退職します。8月分の住民税は8月25日支給の給与から天引きしますが、9月分の住民税は、9月25日支給予定の給与から天引きするのでしょうか、それとも9月分以降は普通徴収になるのでしょうか。  なお、当該者は、退職金の支給はありません。また、9月25日支給予定の給与は、5日分しか支給されないため、8月分の社会保険料を天引きすると差し引き振込額はマイナスとなる見込みで、とても住民税を天引く余地はありません(ましてや、一括徴収など論外です)。それでも、会社からなにがしかの給与を支給する以上、その支給するタイミングでマイナスになろうがなかろうが、住民税はその月まで天引きをしなければならないのでしょうか。 (蛇足)本題からはズレますが、退職月も加味すると、退職時の住民税の扱いって、フローチャートは結構複雑ですねぇ。私にはとても書けません。  

  • 住民税について

    昨年まで実家の扶養に入っておりA市に住民票がありましたがB市に住んで派遣で勤務していました。 今年1月から5月までは無収入で扶養に入っており6月からB市で契約社員で勤務を始めたので6月に住民票をA市からB市へ移し扶養からはずれました。住民票を移して1週間後に6月末納付期限の住民税の請求書が来ました。12月の納付期限まで付いており総額13万ほどあります。 7月に6月分の給与を貰いましたが住民税は引かれてないようです。他の税金は天引きされています。 契約社員で働いていても、住民税は給料からの天引きではなく個別に納めるのでしょうか? 宜しくお願いします。