• 締切済み

【ツクールMV】イベントの操作方法が解りません

【目的】 「ツクールMV」の操作で解からない箇所があるので、 解決方法を教えていただきたいです。 【今回解からない箇所&予定しているイベント内容】 要点を箇条書きにてお伝えいたします。 ・A(主人公)、B、Cの3人が登場 ・AがBに話しかける→AとBの会話→会話終了後、CがAの前まで移動(近寄るイメージ) ・AとBの会話が終了後、Aはその場で「左向き→下向き」になる ※AとBの会話終了まで、Cは同一マップ上の少しだけ離れた場所に居る 【希望している御指南】 「○○タブ内の▲を指定して~」など、具体的で、トリセツのように、 「流れに沿って作業を行えば設定完了できる」という御指南を希望しております。 何卒、よろしくお願い致します!

みんなの回答

  • naclav
  • ベストアンサー率49% (238/481)
回答No.1

https://tkool.jp/mv/guide/006_008d.html 必要なことはだいたい↑のページにあるのでは。

hannbaagu
質問者

お礼

naclavさん 回答いただきありがとうございます! おかげさまで、会話イベント部分につきましては解決出来ました。 ただ会話イベント終了後にプレイヤーが動かなくなってしまう状況に陥っている為、その質問に関する質問をまた改めて行おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RPGツクールで共同制作

    RPGツクールVX Aceを使い友人とゲームを作ることになったのですが、制作データの共有などで質問があります。 例えば、 1.Aが作ったマップとBが作ったキャラを合体させる(どちらもVX Aceを持っている) 2.バランスを見るため、ツクールを持っていないCに途中まで作ったデータをテストプレイさせる ゲーム制作は初めてで、どこまで作業が分担できるのか分かりません。 それぞれが会話イベントやマップを担当し、最終的に一つにまとめる予定です。 回答よろしくお願いします。

  • 相対加速度の問題です

    次の問題の(1)~(11)を解いて説明していただけると助かります。 答えだけでも結構ですのでよろしくお願いします。  なめらかな水平面を持つ固定された机の上に、傾斜面60°の斜面と水平面とをもつ台Aがのせてある。台Aの上の水平面と斜面の上に、物体BおよびCがあり、糸で結んで、滑車Pをこえて、図のようにおかれている。台Aおよび物体B、Cの質量は等しくmであり、台と物体、台と机の間の摩擦、滑車や糸の質量などはすべて無視できるものとする。また、重力加速度をgとする。  いま、全体を手でとめていた状態から、静かに手をはなすと、台A、物体BおよびCはそれぞれ運動をはじめる。ある時間がたって、台Aの加速度を水平方向右向きにα、物体Bの加速度を水平方向左向きにβとすると、物体Bの台Aに対する相対加速度は水平方向左向きに[(1)]である。したがって、台Aに対して物体Bと同じ大きさの加速度をもつ物体Cの加速度の水平左向きの成分は[(2)]、鉛直下向きの成分は[(3)]である。これより糸の張力の大きさをT、斜面から物体Cに働く垂直効力の大きさをNとすると、Aの水平右向きの運動方程式は[(4)]、Bの水平左向きの運動方程式は[(5)]、Cの水平左向きの運動方程式は[(6)]、鉛直下向きの運動方程式は[(7)]となる。これらの方程式を解くと、α=[(8)]、β=[(9)]、N=[(10)]、T=[(11)]となる。これらより、静止している人から見て、物体Cは机の水平面に対して[(12)]度の角度で落下することになる

  • エクセルの操作について

    エクセルのセル内の表示を変更する方法について教えて下さい。 例えば、シートAで、A1に17350. B1に1699.5と入力し、C1にA1/B1の解を表示させます。答えは10.21です。シートAのC1セル内の中身は=A1/B1となり表示が10.21となります。 このシートAのC1セルをコピーして、シートBのA1に表示させます。コピーしてシートBに貼り付ける際に「形式を選択して貼り付ける」で値(V)を選択して貼り付けます。 しかし、貼り付けた後のシートBのA1の中身は10.2088849661665となっています。セルの書式設定少数点以下第2位に揃えるように設定しても、ユーザー定義から設定しても変わりません。 どうすればコピー後小数点以下第2位までしか表示させる事が出来ますか? また、何故こういう事が起きるのでしょうか?

  • SHARP Mebius MV1-C1Wに802.11/abg対応の無

    SHARP Mebius MV1-C1Wに802.11/abg対応の無線カードを接続すれば使えますか? Mebius MV1-C1W仕様 http://www.sharp.co.jp/products/pcmv1c1w/text/p6.html こちらは内臓無線が802.11/bなのですが/aかせめて/g規格で接続したいです。 /bは最高11Mbps ですが、/agは最高54Mbps出るからです。 PCカードスロットはあるのでここに/abg対応の無線カードを差して /abg対応のルーターを置けば/ag接続できますでしょうか?

  • 三角比

    △ABCで、a=√3 b=√2 A=120° B=45° C=15° でcの長さを求めたいのですが 余弦定理よりa2=b2+c2-2bc cosAより解はc>0より2分の-√2±√6から二分の√6-√2が解となります。 しかしこの余弦定理に当てはめる段階で b2=a2+c2-2ac cos45°に当てはめてしまうと解は2分の√6±√2となってしまいどちらもc>0なので解が二つになってしまい解が先ほどの解と異なってしまいます この方法ではなぜ解が導けないんでしょう

  • 班割作成の方法(エクセル2007を使っています。)

    班割作成の方法(エクセル2007を使っています。) エクセルで、以下の様なデータをもらったとします。 第1希望 第2希望 第3希望 第4希望 1 A B C D 2 A B C D 3 A B D C 4 A B D C 5 A B D C 6 A B D C 7 A B D C 8 A B D C 9 A B D C 10 A C D B : : : : : : : : : : 80DCBA 1~80をそれぞれA~D班に分けます。 一人一人にそれぞれ第1~第4希望まであり、希望に沿って班分けをしたいと思います。 (数字の横のアルファレッドの左から第1,2,3,4希望) なにかよい方法はないでしょうか??

  • エクセル・多次方程式

    例えば、 a + 2b + 5c = 9 の時、a,b,c の解になりうる整数解を知りたいのですが、 エクセルでどうやってかできないでしょうか?

  • 因数分解の整理について

    自分が不得意な質問をされて困っています。 因数分解について質問されたのですが、明日後輩がテストで出題されるそうで、本日中に答えてあげたいので投稿させていただきました。 a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) という式についてです。 最終的な解は =-(a-b)(b-c)(c-a) というようにわかっています。 その前の段階で普段聞かない作業を後輩がしていました。 「整理」 というそうです。 前段階で、 =(b-c)(a-c)(a-b) という解が出ています。 それを整理して最終的に「=-(a-b)(b-c)(c-a)」という解を出すそうですが、 なぜその様なことをしなくてはならないのでしょうか。 解が出る過程も含めて解説していただけると嬉しいです。 低脳で数学に詳しくなく、よくわからない文章になってしまいましたが汲み取っていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式と2次関数がわからない

    2次方程式と2次関数がわからない 一つ目 次の2次方程式を解け。 2x^+7x-4=0 解 -7±√81/4=-7±9/4 ←ここまでは理解できましたが、   よって x=1/2,-4 ←この「よって」以下が何を示してるのかわかりません。               他の類題は「よって」の手前で解が終了しているのに               この問題は何か付け足してある。教えてください。 2つ目 2次方程式ax^+2b´x+cの解は、解の公式において、b=2b´とおくと x=-2b´±√ ̄(2b´)^-4ac ̄ / 2a = -2b´±√ ̄4b´^-4ac ̄ / 2a ←ここまで理解できる =-2b´±2√ ̄b´^-ac ̄ / 2a = -b´±√ ̄b´^-ac ̄ / a ←ここまでの変形がよくわからない                                 教えてください。 3つ目 2次式 2x^-4x+5の変形 2{(x-1)^-1^}+5 = 2(x-1)^+3 ←この+3はどういう計算して出てきたのですか?                         教えてください。

  • 命題について

    a,b,cが実数のとき、 ax^2+bx+c=0 は2つより多くの解を持たない。 答えは 偽(反例:a=b=c=0 のとき、無数の解をもつ) となっているのですがなぜ『無数の解』をもつのかがいまいち分かりません。分かる方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • バッテリーからの電気が継電器に流れ込むことで、過電流が発生します。
  • バッテリーの出力は一定ではなく、瞬間的に増加することがあります。
  • この増加した電流が継電器に過負荷をかけ、過電流が発生する原因となります。
回答を見る

専門家に質問してみよう