• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社に行くのが怖い)

会社に行くのが怖い

00000000aaの回答

  • ベストアンサー
  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.2

明らかにパワハラです… あなたは悪くないです… 上司に相談したのは正解です。 パワハラ人間は反省なんて絶対しません。恐らく上司に何か言われたら、嫌々従うでしょう。 今後も暴言が続くようなら、 1 録音 2 理解ある上司に録音を聞いてもらう。 3 相手にしない=挨拶は普通にする。仕事上のこと言われたら、私には何も権限がないから分かりませんと言い続ける。 4 自分が悪いと思わない。 5 余裕があれば日記に書く。書くと意外に気持ちの整理ができます。 医者に行くより身近な仕事をわかっている人に相談した方が良いと思います。

tocoas
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相変わらず完全無視の状態です。出退勤時と休憩時の挨拶はこちらからしていますが返事はありません。 挨拶だけしてればいいと思ってる、挨拶以外話しかけようとしないのだからそっちだって無視してるのと同じだと言われたこともあるため、必要があれば話しかけようと思いますが今のところありません。 録音についてはボイスレコーダーの購入を考えています。 自分のやっていることに自信がなく、どうしても自分が悪いのではと考えてしまいます。そういう事も含め日記を書いてみようと思います。 アドバイス参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社の同僚(女性)と揉めてしまいました。

    会社の同僚(女性)と揉めてしまいました。 お互いパートなのですが、社員が他の部署と掛け持ちでいないことが多いためほとんどパートだけで仕事をしています。 自分は社員の指示で他のパートさんがやっていない仕事をいくつかしています。能力があるからではなくフルパートが当時他にいなくて自分がやるより仕方なかった感じです。手当てや部署を仕切る権限などはありません。 同僚は元々機嫌の悪いときや気に入らないことがあると話をしなくなる人だったのですが、数ヶ月前から挨拶と仕事で話さなければいけない事以外全く話さなくなり、そのうち挨拶も返ってこなくなりました。 挨拶は礼儀だと思うので返ってこなくてもしていますが、嫌そうに返事をするので仕事に関する連絡は全て引き継ぎノートに書くようにしました。(それまでは引き継ぎノートに書いて口でも伝えていました。) その事以外にも自分の仕事に対する姿勢ややり方などに不満があり度々「もっと考えて仕事して」と言われ、具体的にどうすればいいか聞くと「私が考えることじゃない、自分で考えれば」と言われた事もありました。 自分が無神経過ぎて怒らせてしまっているんだろうかと悩んではいたのですが、相談する人もおらずそのままになっていたら昨日ひどく怒られてしまいどうしたらいいか困り果てています。 引き継ぎをノートでしかしなくなったことについて「何で他の人には話すのに自分には引き継ぎノートだけなのか。自分には話さなくていいと思っているのか」と言われ「ノートに書いた方が間違いなく伝わるし、話しかけて良いのか悩んでいた」と答えたのですがそれを「○○さんはすぐ言い訳する。意地っ張りだよね。」と言われてしまいました。 そのあとも揉めているのは全部私のせいで「なんで言ってることがわかんねえんだよ」「社員に言われた仕事をただただやっているだけで自分で何も考えてない」「責任のある仕事を任されているんだから、部署全体の事も考えて仕事しろ。責任者じゃないと言うなら責任のある仕事するな。」と言われ色々と説明したのですが聞く耳を持ってもらえないため、思わず「きちんと聞いてもらえないからノートに書いているんです!」と言ってしまいさらに怒らせてしまいました。 後でノートに書いた方が~と答える前に「すいません。きちんと話すべきでした。」と謝らなかったのが言い訳してると言うことなのかと考え、いつもそんな感じで説明ばかりしていたのが良くなかったのかと思いましたが、怒って帰ってしまった同僚にどうしたらいいのか悩んでいます。 社員に言って騒ぎを大きくしたいならすればいいというような事も言われました。 パートなのだから与えられた仕事を責任を持ってすればそれでいいという考えはおかしいのでしょうか? 同僚にはどのように対応(謝るなど)したらいいのでしょうか? 社員にはどのように相談したらよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 会社のパートさんに困っています

    社員20数名ほどの小さな会社で働いています。 パートさんは30台から50台の女性が5名ほど。 正社員で女性は事務職の私(29歳)だけなのですが、同じ女性同士ということで特にパート、社員の区別もなく優しくしてもらっていました。 ところが1年前に28歳の既婚の作業パートさん2名が入ったのですが、年齢にしては精神が若すぎるというか・・・。 例えば私や他のパートさんにも一切敬語は使わず、休み時間の勝手な延長や仕事の選り好み、作業には適さないであろう服装。 なかなか文章では伝わりにくいかもしれませんが、何と言うか高校生のバイトでも彼女達よりは社会人であるだろうというか。 本来ならば何かしらの指導がありそうなものですが、その作業場所の責任者(男性)が彼女達と同じ歳ですぐに親しくなったらしく、その自由な振る舞いはそれほど問題視されていないようでした。 それどころか責任者も一緒になって騒ぎながら仕事をしたりと、ちょっと勘違いしているような状態になってしまい・・・。 その場所で働く社員は彼女達より年下の男性の為か、特に注意したりすることもない様でした。 近くで働く他のパートさんの一人が堪りかねて、その責任者の男性に訴えたらしいのですが「僕が責任を持ちます!」とその場はやたらとしっかりした態度での対応。 しかし状況は悪くなるばかりか、訴えを起こしたパートさんと2人のパートさんとの間に亀裂が入ったのみ。 他のパートさんに少し話は聞いていましたが、私自身は働く場所が少し離れていましたし、思うことはあっても自分の仕事には関係ないのだから・・・と無関係を決め込んでいました。 ところが、4月から場所の移動があり彼女達の近くで働くことになってしまったのです。 現状は・・・聞いていたよりも何倍も酷く。気にしなければ良い、といわれてもそうもいかないほどの幼稚さで。 なによりもその責任者の男性が彼女達を持ち上げ、失敗があっても一切注意することもなくただひたすらに甘やかしている状態。それゆえ彼女達の言動もより自由になる一方。 さすがに私も目にあまって責任者の男性と話し合いの場を設けたのですが、「彼女達に悪いところはない、彼女達は普通の何倍も仕事のできる優秀な人材、とやかく言うお前は心が狭い」等、話にもならない結果。他のパートさんもその様な対応をされていたそうです。 彼女達の仕事に関して客観的に言わせて頂くと、上から目線になってしましますが基本単純作業で決められた時間内で十分終わる量ですのでどんなに優秀と言われてもよく分かりません。 自分も少なからず関わる様になったので、これまで関わっていたパートさんに詳しく話を聞けば出るわ出るわであきれる以外の言葉も見つかりませんでした。 もう上に話をするしか・・・と他のパートさん5名と一緒に社長に訴えたのですが、責任者の男性が出てきて彼女達+自分の擁護。 もともと人間関係については心の広すぎる性格の社長。まあ、注意はしたから後は彼女達を見守りましょうということになりました。 私を含め他のパートさんは、言いたいことは言ったのだから頑張りましょうと励ましあって気持ちを切り替えました。 しかし2人のパートさんの機嫌は最悪になっていて、挨拶をしても無視をする、こちらが近くにいくと無言で睨み付けてくる等々・・・。これが三十路前の子持ちの人間のすることか?!と言わずにはいられない態度。 責任者の男性は相変わらず彼女達にべったりで、最近ではもう一人若い男性社員も加わって4人で飲みに行ったり、休日遊びに出かけたりしているらしく。 あまり倫理だなんだとうるさく言う気はないのですが、既婚の女性2名と独身男性2人がプライベートまで遊んでいるという状況が理解できません。 やましい、やましくないとかではなく良識として。また、2人のパートさんの人間性的なものも含めて。 もはや目をつむり耳を塞いで仕事しようとしても気力や集中力は低下する一方。 しかも彼女達と仲良くしている若い男性社員までもこちらを睨んできたりと、なんだここは?本当に会社なのか?と頭が痛くなります。 この様な状況でどういった心持ちで仕事を続ければ良いのか、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 会社で苦しい・・・

    社員3名、パートさん22名ですが私の仕事がいろいろあり帰れない日々が続いていますのでこの度上司に相談しました。 そうすると、社員A、Bいますが、Aは「もう年なのでこれ以上難しいことは無理。Bをパートさんの面倒及び現場管理をさせろ」と指示がありました。 Bは今肉体労働的な現場作業しながら一部の機会のセッティング段取りをしてます。 その作業をパートさんに振り、一貫した現場管理及び指示をパートさんにしてもらおうとしています。 ただ、振る作業がどうしても肉体労働でパートさんにしてもらうのは「忍びない」と思い上司に社員募集してくれといいましたが、人件費の問題で却下されました。 そういった経緯があるのですが、パートさんの間でBの事を「頼りない」「ブラブラして仕事何してるの?」「なぜ私たちがBの仕事をしなくてはいけないの?」みたいなことを言ってるそうです。 (1)私は皆に説明する時どういう言い方したらいいですか? (2)またいう時は朝礼?別途場所設けて言った方がいい? (3)Bにはどういう風に言ったらいい?また責任をもってもらうにはどうすれば? (4)またパートさんにやってもらうようしてますが、パートさんから不平不満が出てます。 「社員の仕事をしてるから私も社員にしてよ」みたいなやる気もない感じです。。。どうしたら? 以上教えてください。

  • この会社って?

    就職して3か月経ちます。パートでの採用で小さい子供もいると伝えてあります。業務が正社員でないとこなすのが厳しい(時間的にも)ので入社してからも何度も話し合いを繰り返しやっとパートの時間内でもできる業務内容に落ち着いてきたところでした。 周りの同僚からは大丈夫?パートさんにはきつい仕事かもよ。小さい子供がいると特にね。(業務量が半端なくみんな残業がザラです)と言われていて、でもせっかく決まった仕事なのにやってもみないで退職を決めるのはとがんばってきました。 でも、つい最近になって上司からも大丈夫?大変だよ。と脅しのようなことを言われ、同僚にも仕事中に呼ばれ辞めるなら早い方がいいよ。とか棘の道は間違いないとか言われます。 同僚の話では辞めたくてもどんどん辞めにくくなるからやめられないそうで、辞めるなら早い方がというのはそういうことからです。 入社してからも社長の言う事が2転3転していたり、たったこれだけのことに返事するのになんで1か月もかかるの?というようなおかしなことは多かったです。 主人に話しても俺の会社より変な会社といわれ、自分もそう思いますがやっと就いた仕事だしな。。。という思いもどこかにあります。 みなさんはおかしな会社だなと思っても働き続けますか?そういうのはザラだよと思いますか? いっそ、辞めてまともな会社(次もどうなるかわかりませんが)に転職した方がいいでしょうか? 周りから退職を促されるほどの会社ってどんだけなの?って思ってしまって。。。 働いている誰もがこの会社は変だとは言っているんですよね。大人の事情でみなさん踏みとどまっているのでしょうが。。。 みなさんならどうするか聞かせてください。私は踏ん張りがたりないでしょうか?

  • 会社の同僚を怒らせてしまったかも知れません

    今日会社に行ったところ、行って早々に同僚Aさんの機嫌があまり良くありませんでした。 スーパーに勤めていて同僚はみんなパートタイマーです。 今日は仕事が忙しくいつもより早く出勤したのですが、同じ出勤時間の同僚がすでに着替えて仕事をしていたので「もうタイムカード切りました?」と聞いたのですがそれがいけなかったのかも知れません。 その後自分より遅い出勤時間の同僚Bさんが仕事が間に合わないといけないからと自主的に少し早く出勤したのですが、タイムカードを切らずに仕事をしているのに気が付かずにいたら「なんで切ってもいいと教えてあげないのか」とAさんに言われてしまいました。 自分はフルタイムのパートで社員ではないし、他の人がタイムカード切ったかどうかまで気にしていなかったのですが、自分が気にしていなければいけなかったのでしょうか? また忙しくてお昼の休憩に行くタイミングに悩みながら仕事をしていたら、都合で早退したAさんが近くを通りかかり「早く行かないと休憩する時間無くなっちゃうよ?今日いつもより早く帰らなきゃいけないの分かってる?」と言うようなことを言われてしまい、ついイラッとして「行きたいけど仕事の目処がつかない。売場の商品が少ないのに行ってもいいんですか?」と言い返してしまいAさんはそのまま帰ってしまいました。 明日も会わなければならず憂鬱です。 自分の配慮が足りなかったり、やり方がまずかったのかも知れないのですが同僚を怒らせてしまっていたらどう対処したら良いのか教えて下さい。

  • 職場の人とのトラブルを上司に報告した方がいいでしょ

    職場の人とのトラブルを上司に報告した方がいいでしょうか? パートのみの部署で働いています。 小売業で昼過ぎは手空きになることがあり、今までは売り場の整頓や掃除、夕方に向けての品出しなど部署内で出来ることをしていましたが3日前あまりにも手空きになり他部署が忙しいとのことで手伝いに行きました。 その時は自分は部署に残り、他の2人(AさんとBさん)が手伝いに行き、次の日は自分は違う仕事があったため2人のうちのAさんが行きました。 最初手伝いに行くと言い出したのはAさんだったため、てっきり手伝いに行きたいのだと思っていたBさんは自分が残りますよと手伝いを譲ったそうです。 でも「じゃあ次はBさんが行ってよ」とぶっきらぼうに言われてしまい行きたかったんじゃなかったのかと後で困っていました。 最初手伝いに行くことになった時は自分は昼休憩中で、戻ったらもうAさんは手伝いに行っていて自分が昼休憩から戻ってからBさんも手伝いに行ったのですが、どういう経緯で手伝うことになったのかよく聞きませんでした。 昨日Aさんはお休みでBさんと2人だったのですが、それなりに仕事があったので手伝いには行きませんでした。 今日Aさんに昨日は手伝いに行ったのか聞かれたため、他部署も人がいたみたいだし自分も他の仕事をしていたため行かなかったと答えたら「やることなかったでしょ、なんで行かなかったの」と言われてしまいました。(Bさんはお休みです) 今日はどうするか聞いたら「だって昨日は行かなかったんでしょ。やること無かっただろうに何してたの?」とまた言われてしまいどうしたらよかったのかと考えています。 もともとAさんとはあまりうまく行っておらず挨拶以外口を聞いてくれないことが続いていたのですが、拗れた気がします。 今日は手伝いに行った方がいいかなと思い他部署の人に確認したら「来てくれるなら仕事はあるよ」と言われたので行きましたが、上司に揉めたことを言うべきか悩んでいます。 上司から手伝いに行くように指示を出して貰う方がいいのでしょうか? どうしたら良いかアドバイスお願いします。

  • 会社の契約社員の横暴について・長文です

    20代後半の某企業正社員です。 先日異動した部署での女性契約社員について質問させて下さい。 正直な話、この契約社員(以後Aさんとします)は仕事ができます。 この人がいるお陰で、この部署は成り立っていると言っても過言でない。 ですが人間関係に極めて問題があります。 自分と仕事を共にしない人には全くそうではないのですが、 少なくとも名目上は同僚である私、更にはその上の上司に至るまで、 自分の思い通りにならないと、手が付けられないくらいに不機嫌になります。 そしてその上で暴言を吐きます。 「私(A)の手伝いしないんだったら、もう仕事来ないよ?」とか、 上司にいたっては、他の社員・パートがいる中で 「やる気あるんですか?何もしないなら、私知りませんよ?」とか。 当然、Aさんの仕事が大変なのは私も上司も知っているので、 自分の仕事を完全に放棄してまで、Aさんの手伝いをしています。 我々以外のパートも可能な限り動員し、 本来的にはAさんもやるべき作業も軽減させ… けれど一方で、そればかりやってるワケにもいきません。 だからといって少しその場を離れると、さっきの暴言が飛び出すわけです。 さらにやっかいなのが、 Aさんは具体的にやって欲しい事を言ってくるのではなく、 「正社員なんだから、私がやりたい事は察しろ」 みたいな態度で接してくる事です。 ここまでくると、話しかけるのすら嫌になる状況です。 仕事の必要性から話しかけても、 必ず嫌味・暴言の類が一つは返ってきます。 従って私も上司も、自分の仕事ができるのは、 Aさんが退社した後、夜も7時過ぎになってからです。 私は先日思い切って、上司に相談しました。 けれどもやはりというか、その部署を引っ張っているのは Aさんである事は自明なので、我慢して欲しいと。 この部署に来て、まだ1ヶ月強ですが、 これらの状況により、私自身、不眠の兆候がでてきています。 残った手段は、上司の上にあたる、付近一帯の部署をまとめている エリア長や会社の人事部に相談する事くらい。 けどそれをする事は、私だけでなく、その部署自体の存続をも 危ぶませる行為になる事は明白で… 私はどうしたらよいのでしょうか? このまま、心も体も砕かれて、社内の療養部署に回されるまで 耐えなければならないのでしょうか? どなたかお知恵があれば、お貸し下さい。

  • 会社を辞めようと思っていますが・・・

    会社を辞めようと思っています。 理由は仕事と家事の両立ができなくなってきたことです。 責任の重い仕事で、そのストレスやもともとそれほど体力がないので体がついて行かなくなってきたこともあり、いろいろと考えた結果、退職した方が今の生活より自分や家庭にとってもよいと思っています。 でも、少し前に一人社員が辞めており、その代わりの社員もまだ入れていない状態なので、こんな時に私まで辞めてもいいのかな!?と迷っています。私の仕事を引き継いでくれる方がおり、納得してくれたのですが、その人も多忙な方ですので、私が辞めたことで迷惑をかけることになるのでは!?と思います。社長に相談したところ、今は経営面でも苦しい時期なので当分は社員を増やすつもりはないが、今の社員みんなで仕事を振り分けていくようにするから、大丈夫だ。どうしても必要になったら、パートさんでも雇うし。」ということでした。私もこれ以上続けていく気力も体力もありませんが、なんだか辞めにいというか。。 私は辞めてもいいのでしょうか? みなさんなら、辞めますか?続けますか?

  • パートの仕事について

    うちの会社ではパートさんを仕事の内容別に担当者を振り分けています。パートさんによって、自分の担当業務以外は「お手伝い」という感覚があり「やってあげている」という意識で作業をしている。自分の担当業務はそれなりにこなすが、それ以外は責任感がなくおしゃべりしながら作業をしています。同じ会社内の仕事なのにお手伝い感覚はどうなの?と思いますが、社員も急ぎだから話さずにやってほしい。とか言えばいいんでしょうか。手伝い感覚をなくすにはどうしたらいいのでしょうか。

  • パートの仕事の範疇について

    パートの仕事の範疇について スーパーでパートをしています。 3年くらい前に人事異動で所属部署に正社員がいなくなり、当時フルタイムのパートが自分しかいなかったため、正社員の指示で仕事の一部を自分が引き継ぐことになり今もまだやっています。 部署所属の正社員はいませんが、いくつかの部署を掛け持ちしている正社員がいます。 今はフルタイムのパートが他にもいて、その人(Aさん)はすごく気が付くタイプなので自分の仕事に対する姿勢が不満で色々と言われます。 元々アルバイトで自分より半年くらい前から勤務していて途中からフルタイムになった人です。 正社員がやっていた仕事を任されているということは部署に対して責任があるのだから、皆が仕事がしやすいように考えて指示を出したり仕切るなどするべきだと言われました。 具体的に何をすればいいのかと聞くと「それは私が答えることじゃない。自分で考えて。」と言います。 自分は正社員の仕事を引き継いではいますが、手当を貰ったり部署のリーダーを任されたりしているわけではありません。 何度か自分は責任者ではないので指示を出す立場じゃないと言いましたが分かってもらえず「責任者じゃないと言うなら一人で責任のある仕事なんかするな。平等に教えろ。」と怒鳴られてしまいました。 何かあると正社員に確認しようとする自分に「そのくらい自分で判断できないのか」「言われたことをただやっているだけで、自分で何も考えていない」「言い訳ばかりして面倒なことから逃げている」とも言います。 今日他の同僚に聞いたのですが、正社員が組んでいる1日の作業スケジュールに「これでは時間的に忙しいのでは?」という箇所があり、そういうことに気がついて正社員に指摘して欲しいのに自分がそれを全く疑問に思わずにいることにも怒っているようです。(その作業スケジュールは元は正社員の指示で自分が組んでいましたが、Aさんからもっとよく考えて組んでと苦情があり、相談した結果社員が組むようになりました。) どうやら部署の人が気持ち良く仕事が出来るように、不満などを察して解決し平等に仕事を振り分けろと思っているようなのですが、それはパートの仕事の範疇なのでしょうか?