• 締切済み

1歳4ヶ月の女の子です。歩行異常

最近歩行中、膝から力が抜けたようにカクンとなり、座り込んでしまい、その後ハイハイ移動したりします。 膝がカクンとなってもそのまま歩行したり走ったりもします。 笑っているので痛みはないと思うのですが、何かの病気の可能性はあるのでしょうか? とても心配です。 宜しくお願いします

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

こんにちは。 1歳4カ月ですと、もうすぐ1歳5カ月の定期検診がありますね。 歩行だけで発達障がいが疑われるわけではありませんが、本回答では、発達障がいと膝の関係についての視点から回答させていただきます。 回答は、器用・不器用という観点、お行儀という観点と低緊張の3点からです。 まず、器用・不器用という観点からですが、アスペルガー症候群の場合で膝の動きが不器用といったことは、ある程度相関はあると思います。 次にお行儀という観点からですが、自閉症でお行儀が悪く、これが歩行にも影響していることも、ある程度いえると思います。 アスペルガー症候群などを含む広汎性発達障害のある子どもの中には、身体的発達に遅れが見られる場合もあり、身体的発達の遅れている子どもが、同時に低緊張の状態を見せることがあります。 低緊張の子どもの特徴としては以下のようなものが挙げられます。 ・よだれが出る ・移動するときに、おしりを床につけてずりばいする ・うつぶせの姿勢から手だけで体を起こそうとする 1歳5カ月の定期検診のときに、発達障がいの可能性が指摘されなければ、理学療法士が行うトレーニングで矯正されると考えます。

asa07030430
質問者

お礼

ありがとうございます。 三つの項目には当てはまらなかったので、様子を見ます! ありがとうございました(><)

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳2ヶ月の女の子です。

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 1歳2ヶ月で体重が6350グラムで最近膝たちは出来るようになったんですけどつかまりだちもハイハイもしません。 食べるのはよく食べるんですけど。歩行器でも移動できません。指さしなど…ほとんどできず…。 月に一回療育園は通っています。 下手な文章ですいません。 障害ではないと思うんですが…

  • 歩行器

    10ヶ月になる娘がいます。 歩行器は7ヶ月ごろ何気なく購入したのですが、 乗せても前にうまく進めませんでした。 足で蹴って後ろに下がるのをよくやります。 最近はハイハイをたくさんさせているので歩行器は ほとんど使っていませんが、うまく乗れていなくても 大丈夫でしょうか? 何回か乗せていればそのうち乗りこなしていくのだと 思っていたので、少し心配になりました。 同じような経験のある方がいましたらアドバイス下さい! よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月でいまだ歩行しないのですが

    1歳7ヶ月位になるのですが つま先立ちのつかまり立ちで そのままちょっと移動する位です。(ひざ立ちで移動します) かかとをつけてやろうとすると とてもいやがります。 それとかかとを床につけてやろうとすると ひざをまげて座りこんでしまいます。 保健センターで相談したところ たかばい だけさせてだんだん歩くように言われました。2歳になって歩行できなければ訓練入院するように言われてます。 病院で検査してみた方がいいでしょうか? もし検査するなら何科にいけばいいでしょうか? 家で訓練(遊びにとりいれたり)できることがあったら教えてください。

  • 生後五ヶ月、歩行器について

    現在五ヶ月のベビーがいます。お座りは完全にできます。ハイハイはまだあまり上手ではないんですが(四つんばいになって一、二歩這うときもありますが、猛スピードのホフク前進のような感じが多いです笑)、つかまり立ちが得意です。また、脇を抱えて立たせると足をいちにいちに交互にだして歩くマネ?なんかもします。机などにつかまって自力で立とうとしたりもします。中腰の姿勢では机などにつかまって自力で立つことができます。以前に歩行器を頂いたので、何気に使ってみたら、自分の思う場所に上手に移動できるのが楽しいらしく、スイスイと遊びます。動くときは完全に立ち上がってるような状態で、歩行器は歩行の練習になると思い込んでいたのですが、、歩行器のことを調べたら発育によくないなど書いてあり、使わずにおこうか迷っています。確かに激しい動きをするので足に負担はかかっていると思います。使って5日くらいたった今でこそ、室内犬猫を追っかけまわしかなりのスピードで動き回るので、これ以上動けるようになると危険なことも分かりますし。。やっぱ歩行器って利用しない方が赤ちゃんのためにもいいでしょうか?ハイハイさせたりつかまり立ちさせておいた方がいいでしょうか?歩行器を使っていたママさんや詳しい方ご意見お願いします!

  • 歩行器がうまくつかえない

    1歳2ヶ月の子ですがまだ歩けません。つかまり立ちはするようなしないような・・・。 特に私も周りも心配はしてません。 歩行器があるのですが、乗せてもからからと動きません。たまにぴょん、ぴょんと両足で蹴って後ろに少し移動するくらいです。前には進みません。 うまい子は5,6ヶ月でからからと動き回るらしいのですが、うちの子は歩行器が合わないのでしょうか? じゃまだし片付けようかとも思いますが、せっかくかってもらったし、あまりに使わなくて悪いな~って感じです。 これから上手になることはあるのでしょうか?

  • 歩行器っていいですか?

    ウチの娘は10ヶ月になりますが、寝返り・ハイハイ・つかまり立ちをしません。ひたすらお座りで遊んでいます。 親としては楽でいいのですが、この4月から保育所に通い始めていて、保育所のお友達におもちゃを取られては「うーうー」怒っています。こういうことが続けばそのうち何らかの移動手段を身に付けるだろうとも思いますが、それをサポートするために歩行器の購入を考えています。 家で歩行器で移動できるようになれば、動くことのメリットを覚えて、保育所でも動こうとするのではないかなあと思っているのですが、皆さんどう思われますか?今の悩みどころは 1、今はまだ慣らし保育で帰宅が早いですが、フルで預けるようになると、はたして家で歩行器を使う時間があるのかどうか。 2、歩行器って子供はすぐに使えるものなんでしょうか。 3、昔は股関節に悪いと言われていたようですが、いまは大丈夫なんでしょうか。 4、もし購入することになったら、おススメのものや、買わないほうがいいものがありますか。 という点なのですが、他にも何かアドバイスがあれば是非教えてください。

  • 歩行器、便利ですか?

    こんにちは! 8ヶ月の娘を育てています。 最近、ハイハイのスピードも増して、あちこち行ってはつかまり立ちしてしまい、 まったく目が離せません。 出来れば歩行器を使わないでいこうかな、と思っていたのですが、 ここまで動き回ると家事が危なくてたまらないのです(>_<) キッチンと居間が一緒で、しかもゲートを取り付けれる場所が無く、普通にハイハイで台所までやってきます(>_<) みなさんはどうされていますか? ちなみに私の姿が見えないと泣くようになっちゃいました(>_<) 寝ているときの家事は、生まれたときから無理に近いんです。 8ヶ月になっても昼寝は眠りが浅く・・・ 歩行器以外にも何かいい方法ありましたら、是非教えてください!

  • 歩行器はいつから?

     私には生後8ヶ月の赤ちゃんがいます。  最近はいはいを始めて、方向転換をするし、昨日から私の足の上に座らせて、前には台の低い机を置いたら、いつもは叩くだけだったのが、机に手を置いて、立ちました。直ぐに座りましたが、そろそろ歩行器を使ってもいいのでしょうか?よくわかりません。教えてください。

  • 歩行器(ちょっと長文です。)

    こんにちは。いつもお世話になっております。 うちには8ヵ月半の息子がいます。日中は私と息子とだいたい2人ですごしています。 息子は今、お座りとつかまり立ちができます。立つのが大好きで立たせるとご機嫌です。寝返りやはいはいをしないので、自分では移動することができません。なので、なるべくそばにいてあげるようにはしているのですが、ちょっとでも私がそばから離れると泣いてしまいます。そばにいてあげたいので、いいのですが、家事もしなければいけないのでちょっと困っています。 以前までは、おんぶをしたり、台所の横にベビーラックに座らせていたのですが、ここ最近おんぶだとじっとしていないし(狭い台所なので背中で暴れると危ないのです・・・・)、ベビーラックだとおもちゃもすぐにあきてしまい、じっとしているのがいやで泣いてしまいます。(いけないなあと思いながらお菓子をあげてごまかしてしまうときもあります。) そこで、立つのが好きなようなので、歩行器があったらどうかな・・・と考えたのですが・・・。 歩行器ってどうなのでしょう? お勧めの歩行器や、歩行器があって重宝した・・とか不便だった・・などご経験、お知恵のある方教えてください。よろしくお願いします。 わかりづらい文ですみません。。。

  • 赤ちゃんの歩行

    多くの赤ちゃんはハイハイをした後,つかまり立ち,二足歩行と移行していくと思います。赤ちゃんが二本足で立ちたいと思うのは(両親など)周りの大人が二足歩行しているのを観察していることも要因に含まれているのでしょうか?(言い換えれば,そのような観察力がすでに培われているのか)それとも要因はもっぱら人間の本能的なもので,仮に,周りに二足歩行している人が一人もいなかったとしてもある成長期に達すれば基本的には二足歩行をするようになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 青色申告と引っ越しの手続きについてのおすすめ手順をまとめました。
  • 青色申告と引っ越しの手続きには、以下のパターンがあります。
  • 今年の1~3月分の申告は青色申告で出せるのか、白色申告で出すのかについても説明します。
回答を見る