• ベストアンサー

中学生への教え方(代入法)

私は6月から塾講師のバイトを始めました。 中2の数学を教えているのですが、今、連立方程式をやっています。 そこで、「代入法」が分からないというのです。 私なりに説明してみたのですがいまいち納得してくれません。 例えば         b=a+2   ‥‥(1)         2a+b=8  ‥‥(2) という問題は        2a+(a+2)=8  ‥‥(3) として解いていけば良いのですが、私の生徒は(1)の式を         -a+b=2 として、加減法を用いて計算してしまいます。でもその問題は「代入法を用いて‥」なのです。 どうしても(3)の式になる意味が分からないようです。 私にとっては当たり前のことなのでどう説明したら良いか分かりません。 どなたか分かりやすい教え方があったら教えて頂けないでしょうか。 塾講師の仕事に自信がなくなってきています‥

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

私も同じことで苦労した覚えが…。かなり昔のことですけど。 確かに代入法を知らなくても、連立方程式は解けますよね。しかも、この問題なら加減法を用いても計算は簡単で代入法のありがたさは感じられないですし。 では、cemiさんはなぜ代入法が必要だと思いますか? 私はこう考えます。 (1)代入法を知ってたら楽に解ける連立方程式がいっぱいある (2)加減法では解けない連立方程式が高校に入ればいっぱい出てくる (3)変数を減らせる (1)はあまり難しい問題だとやる気をなくすし、(2)は中学の範囲ではないので、 まず方程式から離れて(3)からアプローチしてみてはどうでしょう。 「b=a+2 のとき、2a+b をaだけで表してみよう」 という問題に変えてみては? このパターンの問題をいくつかさせてみて、元の問題に戻るとスムーズに行く気がします。 (いかなかったらごめんなさい) 「代入法」という道具を使いこなすことも大事ですが、なぜその道具が必要なのか?ということを考えることで、見えてくる教え方もあると思いますよ。

noname#21115
質問者

お礼

本当にありがとうございます!! 次の授業で使いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.10

NO,9の続きです。 当然、先生の教える、 2a+b=8のbをa+2に置き換えるのが一番早い 解の求め方でしょうが、no,9からの解の求め方も考慮すべきです。 代入に気が付かなくても、解が求められますし、連立方程式の理解が深まるからです。 回答出来た生徒の中にはAに次々数字を入れ回答する者などが多いです。 No,9の方法を説明し、解答させ、こちらの方が早いんだと代入法に移行させてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.9

はっきり言って私も分かりません。 どこに回答の足場があるか、 これを見つけさせるのが一番重要です。 はじめにbを求めては? aから求めさせるのは中学生には無理があります。 b=a+2(1) 2a+b=8(2) (2)はb=-2a+8になりますから、 b=a+2 b=-2a+8 a+2も-2a+8もbですので,同じ数値ですから、 a+2=-2a+8という事になります。 3a=6 a=2です。(逆にaの答えが出てきました。^^) b=4です。 ※更に検算します。 4=2+2 4=-4+8 です。正解! ※どうやら生徒達はbはaより2大きい数字だと理解していないようです。^_^; aから取り付くと、 2a+b=8(2)→a=1/2b+4 高校生レベルになってしまいます。 これは出来る生徒にこちらからやらせるべきです。

noname#21115
質問者

お礼

そのような方法もあるんですね! 参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keeps
  • ベストアンサー率18% (25/132)
回答No.8

話は違うかもしれませんが、高校の物理の問題では、加減法では解きにくく、代入法でとけやすい問題もありますね。 「代入法の方が解けやすい問題もあるんだよ」とアドバイスするのもひとつの手かもしれません。

noname#21115
質問者

お礼

私は高校では物理をやらなくて、大学で初めてやりました。結構難しいですねぇ↓ ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-masa
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.7

 問題集には「代入法で解きなさい。」という問題はありますが、テストでは、ほぼ100%そのような限定付きではでないので、苦手な子どもには加減法のみで押し通してしまうのも手です。むしろ、1つの問題に対して解き方をいくつか習うと、どれを使うか?ということで悩み、ミスをしてしまうことも多々あり、子どもの理解度によって“教えない”ということも“塾講師としての指導”としては重要です。  ただどうしてもという場合はまず連立方程式の解き方のプロセスから説明する必要があります。 つまり、連立方程式というのは、“文字2つで式2つ”、これでは答えが出せないので、式を1つ減らす代わりに文字が1つの式を作る、そうすれば1年で習った方程式と同じだから解けるでしょう、ということを理解させます。 そして代入法は、 b=a+2 ←これは文字を減らすためのおまけ式 2a+b=8 ←メインの式 と2つの式の違いを意識させた上で、 「b=a+2というのは、bとa+2は同じつまりbの代わりにa+2を入れてもいいんだよ、ただしb+2は1つのかたまりなので、( )をつけて(a+2)としておきましょう」と伝え、 そして、紙(黒板)に 2a+ b =8と大きめにシャーペンで書いて、「この式はにbがあるでしょう。で、bはおまけの式から(a+2)と同じなので、」といい、 紙に書いた2a+b=8のbを消してその消した部分に(a+2)を書き入れて、「こうしてもいいはずだよね。そうすれば、aだけの式になったから後は解けるでしょう。」 てな感じで教えればだいたい出来る様になります。  ただ、その後代入法を使った方が適切な問題のときに代入法を使ってくれるかどうかは別です。もし、そうしたければ、いろいろな問題を見せて、解く前にこれはどっちを使った方がいい?と選択のみの練習を積む必要があります。

noname#21115
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。このやり方だと分かりやすいかもしれませんね!参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imt52
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.5

たぶん、代入法が理解できないというより、どうせ同じ答えが得られるのに、なぜ二つもやり方を覚えるの?て思うんでしょうね。だからつい、あなたの代入法の説明を聞き流してしまい、「もうわかってる加減法でやればいい」と思ってしまうのではないでしょうか。 まずは同じ問題に対して、加減法と代入法、二つの方法を比べられるように見本として解いてあげたらどうでしょう?今は同じ答えは得られるけど、代入法をマスターしていたらこの先、いろんな問題が解ける!・・それが実感としてわかるようになれば、 代入法を覚える意味を感じてくれるように思います。 私も家庭教師や塾講師の経験はありますが、なにぶん素人ですので、あまり自信はありません(すみません) ただ、彼らにとっての意味や目標は、中学生くらいの子にとって、我々が思うよりずっと大事なことのようには感じていました。 先生、どうか自信を失わないでください。 あなたが悩むのは、自分の仕事に一生懸命で熱意があるからですよ!どうか頑張ってくださいね。

noname#21115
質問者

お礼

とても暖かいお言葉をありがとうございました。 ご回答も参考にさせて頂きます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.4

2a+(a+2)=8 には括弧がついているのに, b=a+2にはついてないじゃん!とかいう感じなのでしょうかね.違う視点で式を考えている天才かただの馬鹿かは分かりませんが,その説明は大変ですね. 文字だと分かりにくいので,こんな方法はどうでしょうか? 色鉛筆でbのところをみかんの絵に変えて,aのところをりんごの絵に変える.そうすると色付きなので,右脳を活用させることで理解がしやすくなるかもしれません. >加減法を用いて計算してしまいます。 その生徒さんの頭の中には加減法の考え方はインプットされているけど代入法はないんじゃないでしょうか? 一般には,昔の人がパソコンを容易に扱えないように. これは僕の推測にすぎませんが,脳での考え方を加減法に限定させて b=a+2   ‥‥(1) 2a+b=8  ‥‥(2) を考えてみて下さい.これらはどのように足しても引いてもいきなり2a+(a+2)=8にはできないですね.敢えて似たように加減法でやるなら (1)-(2)より 2a=8-(a+2) 2a+(a+2)=8と導くしかないですが. とりあえず,分かるまでやらせてある程度分かったら代入法の問題をいくつか解かせる→次第に分かる→完全に分かるって感じでやってみてはどうでしょうか? とにかくあらゆる教え方を考えてみて下さい.頑張って下さい.こんなことで自信を無くす必要はありません.こんな代入法の問題が分からなかったら日本は終わりですね!!

noname#21115
質問者

お礼

無理やり加減法にしてしまうのですね。加減法なら解くスピードも速く、得意そうなのでやってみようかと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

最後は本人の悟りですが・・・ 4x+5 という式で x=1 ならば 4×1+5=9 x=2 ならば 4×2+5=13 x=-1 ならば 4×(-1)+5=1 x=a ならば 4×a+5=4a+5 x=b ならば 4×b+5=4b+5 x=-a ならば 4×(-a)+5=-4a+5 x=a+1 ならば 4×(a+1)+5=4a+9 x=a-2 ならば 4×(a-2)+5=4a-3 x=a+2 ならば 4×(a+2)+5=4a+13 といった例を演習させるくらいしか思いつかないけど・・・ 「代入」の難しさは x=3 のような数ならば,理解はたやすいのですが, x=a+2 のような式の場合,難しさが倍増するようです. これって実は代入ではなく,「関数の合成」なんですよね. a+2 という式でも,実際は「一つの数を表している」という悟りに達することが出来るかどうか・・・ 2次方程式 ax^2+bx+c=0 の判別式 D=b^2-4ac という公式がありますが, 2次方程式が x^2+2x+m-6=0 で,公式の定数項 c が式m-6 と捉えられるのは学力の高い子です.c=m (あるいはc=-6)としてしまう生徒は結構いますね.(そういう学校で仕事してます)

noname#21115
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あたしも家庭教師をしていて、中2の女の子を教えています! 代入という言葉の意味を教えてみてはどうでしょう? 代入=入れるとか、簡単にアレンジしてみればどうですか? bは、a+2って書いてあるよね?だから、2の式の所にa+2って入れるんだよ。これを代入っていうんだよとか、簡単な言葉で表してみてはいかがですか? お互いがんばりましょうね!

noname#21115
質問者

お礼

同じ仕事をやっている方の貴重な意見ありがとうございました!私、個別指導なんですがこれから夏期講習です↓ おたがい頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kajina
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

塾講師のバイトごくろうさま。 確かに当たり前の気もしますが、代入の言葉の意味がわからないのかなぁ? 代入を消去と言い換えてみてはどうでしょうか。片方の文字を消して一つにした方が見やすい、みたいな。 でも、どちらにせよ本質的な意味は同じだと思うのですが、どうなのでしょうかね。アドバイスになっていなくてごめんなさい。

noname#21115
質問者

お礼

いえいえ、言葉によっても理解度は変わってきますよね。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連立方程式 代入法の原理 加減法の原理

    連立方程式について質問です。 「本質の研究」という参考書を使用していますが、連立方程式の項目にある「代入法の基本原理」「加減法の基本原理」というものがよくわかりません。 代入法の原理についてインターネットで調べてみたのですが、下のような説明で、やはり途中からわからなくなってしまいました。 y=x(1)かつx^2+y^2=8(2) (1)を(2)に代入 x=±2(3) (3)を(2)に代入 (2,±2)(-2,±2) これは図でわかるように間違い (1)を(2)に代入して出てきた(3)は代入した(1)と組んで同値だからです (2,±2)(-2,±2)という答えが間違っていることは、グラフを見れば分かるのですが、最後の行で説明していることがわかりませんでした。 「代入法の基本原理」「加減法の基本原理」について、できるだけ詳しく説明していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • (中2数学) 連立方程式を代入法で解く

    今、私は中学2年の数学の連立方程式を 勉強しているところです。 質問したのは、どうしてもわからない問題が あるので、もし分かる方がいましたら どうか、教えてくださいませ・・・ y=x+3 y=2x+5 この連立方程式を、代入法で解きなさい という問題があるのですが どちらも y= という形で始まっていて 頭が真っ白になってしまいました・・・ それまで解いてた連立方程式は x+y=6 y=2x x=2y+4 x+3y=-6 という感じのものなので、どちらもy=から 始まる、この問題をどうればいいのか 分かりません。。。 代入法とは、X=~ or y=~の式があったら それを他方の式に代入するのですよね。。。 こ、これは、、どうしよ、、う、、、 先輩、たすけてください・・・

  • 加減法と代入法の注意点

    予備校の授業でふと疑問に思ったのですが、 なにが分からないのかよく自分でも理解できないんです。 多分こういう疑問だと思うのですが、お願いします。 ちなみに「大学への数学」を見たところ、「存在と同値」 とか言うタイトルで説明されていましたが今ひとつ ピンと来ません、よろしくお願いします。 A=C・・・・1 B=C・・・・2 このA=Bを示すやり方としては二通りありますが、 まず解法1として 1式を2式に代入して直接A=Bを導くやり方<代入法> つぎに解法2として 1式から2式を引いてCを消去しA-B=0として やり方<加減法> この二つの違いについて具体的に述べられる人がいたら 教えて欲しい、お願いします。

  • 連立方程式解法に代入法、加減法はあるが、乗除法は?

    連立方程式の解法に代入法と加減法がありますが、 なぜ乗除法とは言わないのでしょうか? 連立方程式で、辺々割ることで、変数を消去してる時に思ったのですが。 googleにもヒットしません。 考えてみたら不思議ですよね。 どなたか参考意見でもよいので何か教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式 加減法について

    連立方程式 加減法について ぼくは、今2年生でこの前、数学で連立方程式を習ったところです。 そこで僕は疑問に思いました。 代入法は、意味がわかるけれど、加減法は、なぜ2式を加減して解を求めることができるのでしょうか? やり方はわかるけれど、なぜその方法でできるのだろうと思いました。 わかる人は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「加減法」って中学数学の方言?

    息子の数学の教科書(中学)を見ると連立一次方程式解法として、 「加減法」と「代入法」が説明されています。 加減法の説明を読む限り、いわゆる線形代数でゆうところの 「消去法」や「掃き出し法」の説明なのですが、 線形代数の専門書で「消去法」や「掃き出し法」を 「加減法」と呼ぶのを見たことがありません。 ネットで調べても「加減法」は中学数学の解説にしか 出てきません。通常は「消去法」や「掃き出し法」 という名称で説明されています。 「加減法」は中学数学の方言なのでしょうか? またなぜ一般的な名称を使わないのでしょうか? このあたりの経緯をご存知の方がおられましたら よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式について

    連立方程式について 連立方程式を解く際、式に番号をつけたり、(1)×2とか、(2)を(1)に代入とか説明を書いた形で習いました。 テストではなるべく効率よく速く解きたいのですが、そういった説明を省いては減点されるでしょうか。 加減法・代入法のやり方は理解できていて、答えもたいていは合っているのですが・・・。

  • 二次連立方程式、代入法の解き方

    今、二次連立方程式代入法をやっています。 下記の式の解き方に躓いています。質問させてください。 2x=-3y+7.....(1) 3x+4y=10.....(2) (1)より 2x=-3y+7 x=-3y+7 ----- ......(3) 2 (3)を(2)に代入して 3(-3y+7)+4y=10 ------ 2 ここで躓いています。3(-3y+7)を2で割らないとならないんですよね? この部分のとき方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の宿題に出てきた途中式です

    数学の宿題に出てきた途中式です 2a+2b+3c=15 …(1) 3a+5b+2c=19 …(2) 5a+3b+3c=20 …(3) (3)-(1) 3a+b=5 …(4) (1)×2 4a+4b+6c=30 …(1)' (2)×3 9a+15b+6c=57 …(2)' (2)'-(1)' 5a+11b=27 …(5) (5)に(4)を代入する。(b=-3a+5) 5a+11×(-3a+5)=27 5a-33a+55=27 -28a=-28 a=1 …(6) (4)に(6)を代入する。 3×1+b=5 3+b=5 b=2 …(7) (1)に(6)と(7)を代入する。 2×1+2×2+3c=15 2+4+3c=15 3c=9 c=3 よって、この連立方程式を満たすa、b、cの値は、a=1、b=2、c=3となる。 以下のURLの三ページと四ぺージ を見ていただいたらわかると思うのですが、式を加減した際には、式の数を減らしたらいけないと思うのですが…どちらが正しいか教えて下さい。 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/LinearAlgebra/2005/note/4/Slide03.html 1,2,3の式→4,5 の式 は三式から二式になったので、同値ではないということですか?さてここから本題です。この質問をヤフー知恵袋に投稿した所、以下の回答が得られました。 どちらのページも下の連立方程式ですよね? 2x+y=3 …(1) 3x-y=7 …(2) ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません。 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 何気なく頭の中で計算しているので、丁寧に説明されると混乱してしまうのですが、『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明な なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明なんです。 〔補足] 方程式は左右が等しい式で、連立方程式は左右が等しい式同士が等しい。 質問の式の右辺を左辺に移すと、 2a+2b+3c-15=0 …(1) 3a+5b+2c-19=0 …(2) 5a+3b+3c-20=0 …(3) となり、(1)=(2)=(3)になる。 これが、連立方程式です。 なので、すべての式が成立しないと連立方程式ではないので、URLの3ページ目にある、『同値ではない』という表現をされます。 ここからが僕の質問です。A=B=Cの方程式を解くということは、A=B,B=C,C=Aの中から適当に2組選んで解くことと同値であるということは知ってます。この問題集は補足の様に変形して、=0という形にして解いていることを暗黙の了解として省略しているのですか?僕の考え方が間違っているかどうか教えて下さい!ま また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか?

  • 中学生の数学問題です

    次の数学問題の解答と解説を至急教えてくださいませんか? (1)6人の生徒に、1本50円の鉛筆と1冊70円のノートを買って配りたい。 鉛筆がそれぞれの生徒に同じ本数ずつわたるように、 また、ノートもそれぞれの生徒に同じ冊数づづに渡るように買ったところ、支払い代金の合計が1869円になった。 鉛筆を何本、ノートを何冊買ったのでしょうか。 (2)代金の式しかできないAさんに連立方程式のしなくても、代金の式だけで求めることができるとBさんが教えてくれた。 その内容は、まず、代金の式をyについて解き、その式にあてはめながら表にして考えるというものであった。 Bさんのアドバイスをもとに、買った鉛筆の本数とノートの冊数を求めなさい。

印刷の色が出ない(青系のみ)
このQ&Aのポイント
  • 製品名: DCP-J983N 相談内容: イエローやマゼンダが出なかったため新しいインクに交換したが、印刷品質チェックをしても黒と青系の色しか出力されない
  • 環境情報: OS - Windows10, 接続方法 - 無線LAN, Wi-Fiルーター - ソフトバンク J18V150.00
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線に関する情報も記載されていません。
回答を見る