• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護からの脱出)

生活保護からの脱出方法とは?

comomamoの回答

  • comomamo
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

入院が必要ない病気は全て軽症とは面白い考え方をお持ちですね。 私は15歳から身寄りもなくただ1人で働いてきて1人で生活してきましたので残念ながら貯金もそう多く出来ずに元から身体も弱かったので入院や通院が多く、辞めた仕事を始めた後も長年の疲労がピークに達し仕事をやめざるを得なくなったわけですが、これについてもどう反省しろと仰られているのか大変興味があるので、お答えいただける事を凄く楽しみにしております。 回答お待ちしておりますね。逃げないでくださいね? 」←で? 何を回答しろと? あなたが どうなろーと 知ったこっちゃないだけです・・ 不要な回答なら 偽お礼など せずに 無視して 他の回答から選べば? 正解 不正解を決めるのが あなたなので あなたの独断で あなたの都合のイイ回答しか正解に ならないだけだが?

inoshishiojisan
質問者

補足

どう反省しろと仰られてるのか聞きたいと書いてあるのですが、日本語読めませんかね?先にいただいた回答に対して私は状況や経緯を補足を行なったわけですが、それを加味した上でcomomamo様のお考えを再度お伺いしたいわけですよ私は。 都合も良いも悪いも自分の中で取り込んで自分の糧にするべきと考えているので、都合の良い事を言えとは言いません。その上でこうであるとお考えをお聞かせ願えればと思います。

関連するQ&A

  • 生活保護受給からの就職について

    お忙しいところ恐れ入ります。 当方22歳男性現在生活保護を受給しております。 うつ病が発覚し、仕事を退職したものの身寄りも無く頼れる親類もおらずという中で生活保護を受けながら現在施設で生活をしているのですが、ある程度落ち着いて来た事、また医師から就労可との判断もいただけた事、また市役所から施設での療養ではなくアパートを借りての療養を勧められ賃貸契約の初期費用等を負担していただけるお話をいただいて不動産屋さんと契約の話の真っ最中だったのですが、保証人が立てられない事や保証会社から受給理由の病気を説明したところ、うつ病では無理と跳ねられてしまいました。 私自身施設での生活は精神的に辛く悪化しかねないのもあり今月中にでも施設を出たいところなのですが、アパートを借りられない事もあり現在生活保護を受けている管轄の市内で住込みの仕事を探しております。 そこで質問なのですが、今月中に住込みの仕事が決まり8月1日から社員寮に入居、就労開始となった場合は8月4日の受給分は取り上げられてしまうのでしょうか?ケースワーカーに聞いても曖昧な返事が多くイマイチ理解できませんでした。 確かに仕事が決まり社員寮にも入る事が出来たとして、その日からお金が入るわけではないので食事も出来ない為結局取り上げられてしまってはどうしようもないので、この場合どうなるのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 8月1日から仕事を開始して8月4日の受給は受け翌月の9月に給料から8月分の受給の返還と生活保護の打ち切りとなれば1番都合が良いのですが… ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 生活保護@賃貸契約

    こんにちは。以前生活保護を受給の相談をしたものです。 なんとか、市役所で生活保護の許可がおりました。皆様本当にありがとうございました。 しかし、わたしは今現在、住所が不定で生活保護を受給するには住所を作って下さいとの事でした。 わたしは、じゃあ、生活保護受給の前提で不動産屋と相談してくると言って現在、不動産屋をまわっています。 市役所で、不動産屋で、かかる費用は清算されますか?と聞くと 生活保護受給決まればおります しかし私はいま、まだ完全に受給が決まったわけじゃありません とりあえず受給する為に何処かアパートを借りてきてと言われました。 費用は、だいたい10万~かかります。 これは、市役所にいけば、支払ってもらえますか?先立つものがないので。 すみません、またアドバイスお願いします。

  • 生活保護

    現在、父親と私は生活保護を受給してます。 今日父親が役所に用があった次いでに聞いたらしいのですが、父親が死んだ後の事を考えて名義を私に変更出来ないか聞いたら、出来ないと言われたみたいです。父親が死んだら生活保護が止まる事になるのでしょうか? 父親いわく、一旦この団地を出ないとならないらしいです。 父親は病気持ちで長生きするとは思いません。 父親が死亡した後の事が心配です。 私は一体どうなるのでしょうか? 生活保護を継続出来ないらしいです。 何をどうしたら良いのか良く分からないです。 父親が言うには、1人で生活出来ないのなら施設に行くしか無いとの事。 31歳が行く施設なんてあるのでしょうか?

  • 生活保護費の返還について

    生活保護費の返還についての質問です。 現在地元を出て他県で生活保護を受け施設で生活しております。 病気のため施設に入っており病状も落ち着いて来た為、一度地元に戻り戻った後で再就職をするかしないか検討したいと思っております。 そこで質問なのですが次回の受給日が8月4日なりますが、その日以降で役所の管轄外となる他県(この場合地元)に越した場合8月4日に受けた生活保護費は全額返還となるのでしょうか?管轄から住所が変わった時点で生活保護は打ち切りになるのは分かるのですが… また一度消費された保護費が消費した場所から戻って来た場合でもそれは返還の対象となるのでしょうか? 現在身を置いている施設の費用は毎月の受給日に1ヶ月分支払う事になっていますが、月半ばで施設を退所した場合などは日割りで戻ってくる約款があります。 今いる土地ではどうにも先が見えず一度地元に戻って立て直しを図りたいとは思いますが、地元に戻る交通費にしても戻った後の雑費や生活費にしても8月4日の保護費が頼みの綱となりますが、不正受給の様な事になってしまっては本末転倒ですので、皆様のお知恵をお借り出来ればと思います。 お叱りのような言葉等は自身でも承知しておりますので、結構です。質問に対する回答をいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 生活保護のことでお答え願います。

    生活保護のことでお答え願います。 現在母と住んでいて、私は障害者です。障害年金は受給できないとのことです。 私は現在働けない状態で、休職しているのですが、傷病手当金が受給できません。 役所に電話しても、「相談しに来てください」としか答えて頂けず、 母の仕事の都合もあり、 どうしても確認できれば、と思うことがあり、こちらで相談させて頂きたいと思いました。 私の母は車を使う仕事をしているので、どうしても車が資産になってしまいます。 また家も持ち家で家賃がありません。 母の収入は安く、経済的に頼ることができません。 生活保護は世帯で見る、とのことで、私が一人暮らしをすれば、 生活保護が受給できるのではないかと考えたのですが、 「生活保護を受給するために一人暮らしをする」というのは許されることなのでしょうか? わかりにくい点、足りない点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    今無料低額宿泊所にいて現在生活保護を受けているのですが、県外の寮ありの仕事が決まり来月の6日から働くことになり来月の3日にはこの施設を出る予定です。 そこで質問なんですが、来月の生活保護の受給はどうなるのでしょうか? 月の途中で施設を出るのですが、生活保護費は満額もらえるのでしょうか? 再来月までの生活費がないのできになり質問させていただきました。

  • 生活保護の返還義務について

    妻と離婚協議中であり現在7ヶ月ほど別居中ですが、別居当初生活費請求の調停を妻から起こされ、同時期に妻から「生活保護を受けるから市役所から問い合わせがあっても、生活費は出せない」と言ってくれと言われました。 現在は私から離婚調停を申し出て、生活費請求と離婚調停の並行協議していますが、別居開始から7ヶ月分の生活費15万×7=98万を請求されています。 仮にこれを支払うと生活保護を受けていた期間分の返還義務が発生すると思うのですが、どう解釈されるのでしょうか? 少なくとも14.5万×6ヶ月分は受給しているはずで、生活保護は収入がない事が前提の救済処置であり、あとからその分として収入を得たら不正受給となるとおもうのですが・・・ 実際のところ、生活費を払うのは困難で、それ以外でもクレジット払いや携帯電話料金、車のローン&保険費用(車は私の名義ですが妻が別居時から占有しています)など相当な費用負担はしているのでそれを公開したら確実に不正受給になると思います。 夫としては生活費を払う義務はあるのでしょうけど、生活保護を受けているのならあえて払わないという選択の方が双方に利があるとおもうのですが・・・(間違った考え方かもしれませんが・・・)

  • 生活保護について。

    現在、旦那が精神病の為実家の自営業を手伝えなくなり、「親に子供を連れて出て行って」と言われ、家を探しています。 引越し費用などは出してくれる事になりましたが。 現在妊娠7ヶ月なので仕事も出来なく、引越し後の生活が出来ません。 旦那は仕事が出来ないので、生活費を出せない状態です。 病気の為、思考能力がなく、色々な話合いが出来ません。 私自身も、心療内科に通院しています。 まずは、別居して旦那が話合いが出来るようになったら離婚を考えていますが、別居の状態で生活保護を受給出来るでしょうか?

  • 生活保護に詳しい方お願いします。

    自分は現在更正保護施設で生活しているのですが、あと1ヶ月とちょっとで出て行かなければなりません。自分はうつ病をわずらっておりまして、そのせいで最近仕事もクビになってしまい、お金もありません。なので今日市役所に行き、生活保護の申請をしに行ったのですが、更正保護施設から援助を受けている間は役所からの援助は受けれないと厄介払いされました。保護施設の役員さんが言うには生活保護を受けるにはまず更正保護施設を出てからぢゃないと無理なんだよと言われました。しかし出てすぐ役所に行き生活保護の申請を出してもそれが通る間寝る場所などないわけですよね?その場合はどうなるのでしょうか。またここを出た後に生活保護の申請を出したとして、それが通るかどうかも不安なのですが、この場合はどうでしょうか?どなたかよろしくお願い致します。

  • 生活保護について

    私の知人(未成年)が協議離婚後、母子寮に入りました。生後3ヶ月になる赤ちゃんがいます。現在は生活保護を受給していますが、出産2ヶ月を過ぎたので工場への就職口がほぼ決まっていたそうです。しかし、母子寮の施設の人が「赤ちゃんが6ヶ月になるまで働いてはいけない」とあまりに強く言うので、就職できず家にいる状態です。本人は健康で働く意思もあります。 生活保護の受給額は約13万ほど貰っているそうなんですが、 「貯金ができた」とメールがきたりします。その知人が以前、友達に借金(10万程)をしており、「貯金ができる余裕があるのなら少しでも返済して欲しい」と頼んだところ、「生活保護のお金の出入りは施設の人が全部管理しているので返済できない」という返事が返ってきて困っていました。私が疑問(純粋に腑に落ちないと)思うことです。 (1)生活が出来ないからといって乳幼児のうちから保育園に入れて生活のために一生懸命働いている人もいるのに何故そこの母子寮施設の人は子供が6ヶ月になるまで「働いてはダメ」と言うのでしょうか? (2)本当に毎日毎日口座の支出額を事細かくチェックされるものなのでしょうか? (3)生活保護者の貯金はダメだと聞いたことがありますが、それが事実だとしたら、借金の返済に充ててもおかしくないと思う…のです。 生活保護、施設のすることなど、一方的に聞いているだけなのですが、 この3点は不思議でなりません。詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えてください。よろしくお願い致します。