• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:”たとえ話”のことで質問です。)

主人の言い分に疑問がある

oya_zicoの回答

  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.17

ただ、旦那さんがジョーカーだとすれば、他のカードゲームにおいては、ワイルドカードになったりする最高のカードだったりするわけで、使い方次第では役に立つかもよ。 見栄っ張りでお金を使える男と、ケチでセコセコしている男、とっちが男としてカッコイイのでしょうかねぇ。 私みたいな月数万のお小遣い生活は、男としてどうなんだろうと思うこともありますので(笑)

noname#244657
質問者

お礼

エロ熊さんが仰っていました。。「お金持ちは愛人を持ってもいい」 愛人はゆきすぎです。だって夫が他の女性と仲良くするなんて耐えられませんもの。それでしたらきっぱり離婚してから遊びなさいと私は思います。 ただお金を持っているのでしたら飲みだとかで他の方々にふるまうのはアリです。けれど生活で精いっぱいなのに見栄をはるのはダメだと思います。 >私みたいな月数万のお小遣い生活は、男としてどうなんだろうと思うこともありますので(笑) 仰りたいことはわかりますよ^^ 主人は私を”夫を立ててくれる女性”だと常々言っています。でも、前回のプライベートな飲みだけは今月はちょっと苦しいねと言いましたら、”MJはアイスクリームを1日に3個も食べた!”とキレられたのです。 私には節約させて、外で良いカッコしたいなんて酷いじゃないですか。 それがカッコイイ男なのでしょうか? ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 花屋の対応

    主人の祖母がこのたび他界し、先週お葬式がありました。私の両親からということで主人が代わりに私たちの家の近くの花屋で義理の母へお花を手配しました。私の両親の名前で手配し、1万円相当です。現在海外在住のためインターネット等で花の手配をするのに不慣れな両親に代わりに主人が手配しました。 お葬式のため主人の実家へ行ったところ、主人が手配したお花がすでに到着していてとても素敵で眺めていたのですが、カードが添えられていたので読むとなんとHappy Birthdayとあったのです。その後に私の両親の名前が記されていました。主人は確かにお葬式用だからと花屋のスタッフに告げ、レシートにも葬式用と明記されています。これは明らかに花屋側のミスです。主人の母や叔父は気にしないでいいからと言ってくれたものの、私としては本当にゆるされないミスと思いとても傷つきました。しかも私の両親からのお花なので余計に。 今日主人と花屋へ行ってクレームしたいと思います。私はお金を返金してもらおうなどとは考えていません。ただ、義理の母に謝罪してほしいのです。 こういう場合、通常はどのような対応を花屋側はするものでしょうか。

  • 義理の両親との生活の違い、お金の使い道

    義理の両親との生活の違い、お金の使い道 去年9月に一度相談させて頂きました。 義理の両親との関係なんですが、義父は数年前にお酒の飲みすぎで糖尿病になり、目が薄くしか見えなくなり仕事はしていません。義母はもともと専業主婦で今そのままです。 以前からお金が必要になると主人に電話が入ります。 内容が納得いかず、私がいつも主人にそういうお金は渡されへんといって断っています。 (ちなみに結婚したのが去年7月です。) 去年のことで言えば、義父のお父さん(おじいちゃん)の法事で、来てくれる人へお礼のお車代を渡すからお金を貸してとのことでした。(全額は返せないけど・・とのこと) そして、私の母が癌患っており、10月に他界しました。1ヶ月くらい後に、私が体調悪くしている時に珍しく私の携帯に義母から電話があり、体調はどう?と聞きながら、今冷蔵庫壊れて掃除してるところ・・・っていう話でした。 結局その後、年賀状作成してとの連絡があったので、私達は大阪から、主人の実家(京都)に行きました。名簿のみ渡され年賀状は用意ありませんでした。そして帰り際に、冷蔵庫は義母の弟さんに買ってもらったと3度程連呼されました。その時は『そうなんですか。。』と流しました。 そして最近では義父のお母さん(おばあちゃん)が亡くなり主人がみんなを連れて車で横浜へ向かいました。(私は妊娠している為、行けていません)主人の弟も今までお金を出したことがなく(今年29歳)いまだにゲーム買ってと言う始末です。 細かくは言いたくありませんが、燃料や高速等、兄弟で折半することを覚えてもらわないと、これから何でも私達だけで、お金の工面をしなければなりません。 だから今回、主人には話しして、高速代は弟さんにだしてもらいました。 そして、義父からお葬式のお金も請求してきました・・・それもその前の週に子供が出来たことと、マイホームを購入したと話しにいったのに。。。 もうなんか訳がわからなくなりましたが、結局、義理の両親は他の人に見栄張るためにお金が必要で、何かあると、百貨店で買ったものを渡したり、お葬式も義父の兄弟で話あったらいいのに、なんで孫の私達の代がお葬式代を渡さないと行けないんだろうか・・・結局お香典しか渡していませんが。 そしてお葬式代はおばあちゃんの年金で出来たみたいでした。 義理の両親は年金を払っていなかったらしく、今までお金はザルの用に使ってきたと義父は私に恥ずかしげもなく言ってきます。そして自分達の保険も入ってないからと主人に言ってきたみたいです。これからの病院代も先のことですが、この流れでいくとおそらく請求してきそうです。 義理両親は今、障害者年金で生活しています(弟さんは未婚なので3人で生活しています) 助けれるときは私も協力したいと最初は思ってました。年末には両親に少ないんですが、お年玉を渡しました。これが私達に出来る親孝行かなと思っていたからです。 でも、義両親は置かれてる状況を把握せずに、結局人にはかっこばかりでお金をつかって、大型ゴミを捨てる際にも前は主人を大阪から呼んで、京都の山の方へお金を払って捨てさせに行ってました。 ちなみに府、市に連絡すれば無料で家の前の大型ゴミを持っていってもらえます。 なんかお金の大事さや、使い方が前から納得できなく、人情ってのも感じられず今はもう話たくないって思っています。 なんで、自分の子供に困らせることを平気で言ってくるのかわかりません。お金を貸してなんて、人生で一度出るか出ないかと思うくらいなのに。。。 私の母は自分をいつも犠牲にし、家族のことを守ってきてくれました。  病気で呼吸もしにくく、頭や喉にまで癌がきてても、私達を励まし、見守っていてくれました。 母の友達が交代で週に2回ご飯を作って持ってきてくれたこともあり、みんな感謝の気持ちでいっぱいでした。 すごく母の人柄がわかったし、私も出来ることは何でも率先していかねばとおもいましたが、義理の両親にはすごく幻滅してしまいました。 これって私に対する何かの試練なんかな。。とか色々考えます。義理の両親のやり方だと、結局私達も産まれてくる子供に同じことをしないといけません。 それは絶対したくありません!!! 私もずっと引きずったりする性格なので、前に進みません。 みなさんの何かいい考え方、思い方などあれば教えて欲しいです。 一方的な書き方ですので、わかりにくいところが多々あるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 49日と七回忌ばバッティング!

    叔母が亡くなり49日があります。その同じ日が主人の祖父母の七回忌なんです。叔母のお葬式は子供の具合が悪く欠席しました。49日は出席しようと思っていたのですが。。。 主人に相談すると主人の祖父母の法要は今回の七回忌で最後だそうで出席したいとの事でした。そして主人にとって祖父母はかなり面倒を見てもらったので実の両親と同じ存在のようです。 私が、叔母のお葬式に行けなかったので49日は出席したいと言ったらどうしても行きたいなら別々に分かれて行くしかないと言われました。 やはり自分の身内は特別なんでしょうかね~ 私にとっても叔母なんですけどね~ 主人から期待していた言葉はお葬式に行けなかったから49日は行こう。7回忌は俺から両親に断っておくからさ。 という事を聞きたかったんですけど。 私の父は、行くべきだ~といい、母は旦那さんの意見に従うべきだと言っています!

  • 香典のお金を見る時

    先日、主人の祖母が他界しました。 私には初めての主人側の葬式でした。 葬式が終わって私の実家に行ったとき、うちの親が 「香典はその家の長男が両親と一緒に見ないといけないよ。誰にどのくらいもらったかとかを知っておかないと。後継ぎなんだから。」 って言われました。 しかし、主人は香典を開いてお金を見たり、数えたりしてません。たぶん主人のご両親が全部したんだと思います。 長男はそういうことをしないといけないのでしょうか?初めて聞いたのでよくわかりません。

  • アドバイス下さい。私の実家は、妹が養子をもらい、妹の旦那は父母とも養子

    アドバイス下さい。私の実家は、妹が養子をもらい、妹の旦那は父母とも養子縁組してます。跡取りですが、同居はしてません。父母の世話をしてくれたら良いのですが、毎日喧嘩ばかりです。父は、介護4、母は父の身の回りと食事の世話をしてます。父母妹共に、プライドが半端でなく高く、それぞれが勝手な言い分ばかりぶつけ合います。その度、嫁に出た長女の私にそれぞれが愚痴やイライラをぶつけてきます。私は 聞いていて悲しくストレス溜まります。どちらの味方も出来ません。それぞれがワガママだけです。私はどう対処したらよいのでしょう?仲良くやって欲しいだけです。

  • 私は間違っているのでしょうか?

    以前、何度か相続の件で相談させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3101697.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3145046.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3460700.html 思い切って弁護士さんに依頼したところ、父の弟より凄い剣幕で怒られ、「俺をバカにしてるんか」などと言われました。 その後、父の弟から妹に話がいったようで、今まで私の味方のような顔をし、同情してた妹からも散々文句を言われ、 私の存在自体を否定されたようでした。 弁護士さんに依頼したことにより、多少の文句は覚悟していたつもりでしたが、私の味方のような顔をしずっと同情していた妹までが、豹変してきて、正直私は間違っているのかと思います。 ・葬式やらお通夜やらその他の法要のは、全部叔父さん叔母さんたちがやってくれた。 ・祖母(父の母)の面倒はほとんど私(父の妹)が見ていた。 ・父が祖父の畑で収入を得ていたのだから、畑の整備や畑の手伝いをしてくれた方へのお礼を出すのは当然。 ・祖母が入院してたとき、あなたは何かやったの? ・父がが入院してたとき、あなたは何かやったの? ・家や畑にもお金がかかるが祖父のお金がないから、父のお金である遺産を使うべき ・周りの人が色々とやってくれて、感謝の気持ちはないの? それでも、遺産を受取れるの? ・お母さん(父とは離婚して数年経過してます。)にも墓参りに来て欲しくない。 ・あなたは父に対して何もやってあげてないね。 ・遺産のお金はあなたのおかねじゃないんだよ、父のお金なんだ。 など・・・懇々と言われました。 もちろん感謝の気持ちはあります。 私も初めてお葬式を経験し、分からないながらも自分なりには やったつもりです。 お葬式やお通夜など、弟と妹が段取りし、私には一切の相談も無かったが、(私に対して「これでいいか?」「これ決めるんだけど、どうする?」なども一切無し) 私自身初めてのお葬式で何をどうしたらよいのかも分からなかったので、お任せしてました。 父の為に色々やってくれた人に対しては、もちろんお礼もするつもりです。 しかしながら、父の妹にそこまで言われる筋合いはあるのでしょうか? 葬儀などにかかったお金は、父のお金で支払ったし 口座の解約、病院への支払い、遺品整理、車の譲渡手続きは 全て私がやりました。 しかし、これは父の為に出来る最後の親孝行だと、当然だと思い、 やれと言われたこと、やらなければいけない事は、やりました。 それでも、今更「相続するの?」なんていわれてます。 もう父が亡くなってから、3ヶ月以上経過してしまっているので 放棄手続きはできません。 私が相続することってそんなにいけない事なんでしょうか? なんだか私そのものを否定されたようで、正直滅入ってます。 何かアドバイスをいただけたらと思い、質問させていただきました。 もちろん、アドバイスですので良い事でも悪い事でもかまいません。

  • 1歳のお祝い(トルチャンチ)について

    こちら夫婦ともに在日韓国人3世です。 この度、娘が1歳になり、トルチャンチをホテルで致しました。 出席は主人の父母、私の父母、主人の姉家族(4歳の男の子含む)、私たち家族(主役の娘含む)です。 そこで質問です。 私の両親がお祝いを主人に渡したんですが、主人の父が、家の行事として、嫁の両親を招待したのだから、私の両親がお祝いを渡すべきなのは主人の両親であるべきだと言っています。 私の父が、主人の母にお祝いを渡すように母に言ったんですが、母は私の主人に渡すべきだと言って、主人に渡しました。 ちなみに主人の姉は主人に渡しましたが、それは良いそうです。 つまり、私の両親は主人の両親との繋がりで来てるから主人の両親に渡すべきで、主人の姉は主人の繋がりで来てるから主人に渡して良いそうなのです。 私には独身の弟がいるんですが(仕事のため欠席)、もし、その弟が出席してたら、主人に渡すべきだそうです。 ちなみに、私の両親から主人の両親に渡したお祝いはその場で私たちに渡すと言っています。 最初に渡す相手が違うと。 私は主役の娘の父親である主人にお祝いを渡すべきだと思うんですが、どうなんでしょうか?? 立場によってお祝いを渡す相手が違うんでしょうか?? 補足:主人の両親がホテルでの食事代、記念撮影の代金を出してくれました(お祝い金の代わりです。

  • お葬式代やお墓代

    主人の親は、お金がないくせに、贅沢で見栄っ張りです。私たちもこれまでに巻き込まれたことが何度かあります。 まだ先のことだと思いますが、亡くなった場合、お葬式やお墓はどうするのか、考えると不安になります。きっと、親戚の手前、見栄を張って、立派なお葬式をしたり、大きなお墓を立てようとしたりするのではないかと思います。(長男家ではないので、お墓はありません。) 喪主にならない場合、息子はどの程度負担するものなのでしょうか。身の丈に合ったお葬式をするならまだしも、見栄を張ったお葬式をして、こちらの負担が増えるのは馬鹿馬鹿しく思えます。 ちなみに、私の父が亡くなった時、母は葬祭の積立金でまかなうからと、私たちきょうだいがお金を出すことを遠慮しました。それでも、それぞれまとまったお金(同一額)を渡しましたが、母は一旦受け取ったものの、四十九日に皆にお返しをする時、私たちにはそのままの金額を返してきました。自分の時にも、積立金でまかなえる程度の式でいいと言っています。子どもたちには一切負担をかけないという考えの両親です。 しかし、主人の親は、息子から金銭援助を受けることは当たり前だと言っている人たちなので、下手すれば、請求書をそっくりそのまま渡してきてもおかしくありません。今考えるのも取り越し苦労なのですが、人間、いつ何が起こるか分からないし、こちらも余裕があるわけではないので、不安になってしまいます。

  • 主人と私の母親

    2年ほど前から私の両親と、私と主人に、主人の母の5人でくらしています。私の主人は、すごく厳しい人です。神経質で、フローリングに髪の毛が一本落ちてるだけで、怒鳴って追い拾え。といいます。また、料理にかんしても、絶対文句を言います。今は、すごくわたしの母親に、注目して、母の行動で自分が納得した行動をとらないと、わたしから注意しろと、言います。昨晩は、冷蔵庫から、料理を母が出すときにちょっとだけ、冷蔵庫ドアがあいてたら、それが気に入らなくて私に、注意をしとけといいます。もうこれだけじゃなくてたくさんの、母の行動や言動の文句ばかり言っています。私は、そんななかでも、主人の母親の介護をしています。母も、すごくやさしひとなので、ときどき介護を手伝ってくれるのです。今私は、うつ病で通院しています。なぜ、うつ病なったかは、主人の行動言動が、あまりにもひどかったためになりました。優しい母を、攻撃するのはやめてほしのです。

  • お葬式の参列について

    お葬式について2つ質問です。 1つ目は主人の妹の義母が亡くなった場合はお葬式に参列することは 一般的ですか?例えば弔電や香典を送るだけでもよいのかどうか。 2つ目は私の両親が亡くなった場合は義妹へお葬式の連絡をすることは 一般的ですか?それとも後日に亡くなった旨を知らせるだけでいいのかどうか(例えば年末の喪中はがきなどで) ちなみに主人の母と同居をしていましたが3年前に亡くなりました。 その時のお葬式に義妹の義母には参列していただきました。 そしてその時に義妹と私の両親は面識があります。