• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サラリーマン妻0円、自営妻18000円不公平?)

サラリーマン妻0円、自営妻18000円不公平?

richard23の回答

  • ベストアンサー
  • richard23
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.2

Good Morning!  日本の年金は おかしいです。 なぜって? あなたが言われているとおりです。 政府が決まりを造る=上流階級視点  だから 取りこぼしが多くあります。  不平は多くありますね。 やはり 選挙でまともな人を国会に出させるべきです。 民主主義も看板だけで大方の人たちは私欲に流れています。  国家大綱を堅持すべきでしょうね・・・ 日本人らしい 清廉 誠実 情愛のある国家になることを 祈っています。  

00000000aa
質問者

お礼

こんにちは。 今のように貧困層が多く、人口逆ピラミッド型で、就職氷河期が続いたら、年金の原資は減る一方ですね。 ご回答頂きありがとうございました!

00000000aa
質問者

補足

ビル・ゲイツ 「私は富を社会に還元せねばならぬと…気がついた。…財産は、子ども達に継がせない…彼らにとって建設的ではないから」 三木谷浩二 「日本の社長の給料は低すぎ」「リストラにしろ合併にしろ、大変なんだから」 自分は30億円の豪邸を建てて、ホリエモンは「日本のIT企業家たちはつまんねえ」「スケール小さすぎ」と苦情申し立て。

関連するQ&A

  • 自営業の妻の保険について

    自営業の妻について教えてください。私は現在専業主婦ですが、近いうちに派遣社員として働く予定をしています。この間テレビで、「主婦が働くなら月、9万以下か、14万1千円以上。」といっているのを耳にしました。その間だと、保険料等の問題で損になることもあるということでした。私がこれから始めようとしている仕事は、月12.3万で、まさにこの間なんです。でもこれはサラリーマンの場合だと言ってました。自営業の妻の場合、扶養といっても、国民年金は個人で払わなければいけませんよね?自営業の妻が働く場合、どのくらい稼ぐと中途半端に損となるのでしょうか?サラリーマンの妻のように○円以下か○円以上というラインがあるなら教えてください。また扶養の条件等も一緒に説明してくださると助かります。

  • 三号被保険者(=サラリーマンの妻)制度についてどう思いますか?

    他カテでも類似の質問を出していますが、こちらでは制度についてのご意見を伺いたかったのでお許しください。 三号被保険者(=サラリーマンの妻)制度について、どう思われますか? 現在、サラリーマン(二号被保険者)の配偶者は年金を全く納めてなくてももらえることになっています。(配偶者が代わりに2人分払っているわけではありません、割り増しもありません、全くの0円です) これに対して、同じように収入が無い学生には負担義務があり払わないと年金額が減らされます。 同じ専業主婦でも、夫が自営業(一号被保険者)の場合は妻にも負担義務があります。 個人的にはかなり不公平な制度だと思うのですが、いまだに見直し、改革には至っていません。 (立場:私は20代未婚女性です) 皆さんはどう思われますか? 制度をこのまま残しておくとするなら、どういった理由でかもお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 自営業者の年金

    年金問題が今、国会でさまざまに論議されていますね。今さら恥ずかしいのですが、ちょっと聞いてもいいでしょうか??あくまで自営業者とその妻の場合、という前提で質問します。 1. 自営業者で妻が専業主婦の場合、サラリーマンのような税金が助かる制度はないの? 2. 自営業者で妻が専業主婦の場合、健康保険料などはどうなるの?  (夫の扶養家族に入ることはできるのか、それともあくまで個人で払うのでしょうか?) 3. 育児休業中は保険料や税金の免除などはあるの? また、サラリーマンの妻の年収が103万円を超える場合云々が取りざたされていますが、これは自営業者の妻にはまったく関係ない話なのでしょうか?また、パートでも毎日働くというような場合、社会保険に加入することが義務づけられているそうですが、これはどれくらい実行されているものなのですか?夫が自営業者で妻がパートにでる場合、将来を考えても長く働くのなら社会保険に入った方がいいとか、あるのでしょうか?

  • 自営業者の妻は120万でも大丈夫?

    どうぞよろしくお願いします 夫が自営業の場合の妻についてなのですが。 妻がパートで働く場合、社会保険料控除(国民年金17万)をカウントすれば、120万円(103万+17万)までは所得税がカウントされず、夫も配偶者控除を失わずにすむ、という記事を発見しました。 (妻が自分で保険料を納めている場合。) これは本当なのですか? 教えていただけると幸いです。 サラリーマンの妻の場合は、103万ですが自営の場合は120万でも大丈夫なのでしょうか? ttp://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100107/wlf1001070730000-n1.htm こちらの記事を見て、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • サラリーマンの妻の扱いについて

    私の知人(男性のサラリーマン)がこんなことをいってました。 彼の妻は、ずっと専業主婦だったのですが、過去に3年間パートをしていたそうです。そのとき、健康保健は彼(夫)の被扶養者で(健康保健組合)、厚生年金は妻自身がかけていたといっているのです。 私の認識だと、健康保健の被扶養者であるサラリーマンの妻は厚生年金では3号被保険者で、厚生年金の保険料はかからないのでは?と思うのですが・・・ 健保は旦那、厚生年金は自分(妻)というのは「あり」ですか?

  • 三号被保険者(=サラリーマンの妻)制度について

    カテ違いだったらすみません。 年金改革で色々な問題が取り上げられる中、この三号被保険者制度についてはいつ改革、または見直しが実施されるのでしょうか? 個人的には、年金問題の中でも非常に不公平な制度であると思いますし、少子高齢化の進む中ではいずれメスを入れねばならない領域ではないかと感じています。 (※不公平だと思うポイント)   ・自営業の妻は負担するのに専業主婦の妻は0円。。。   ・共稼ぎの妻は育児してても負担するのに(以下略)   ・学生は収入が無くても負担するのに(以下略) 制度の見直しについて、具体的な動きや難しい問題点などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。  

  • サラリーマンの妻の年金について教えてください。

    私は、サラリーマンの妻ですが、ある小さな会社で正社員として働いています。 年収は150万円程度で、厚生年金をずーとかけてきました。 サラリーマンの妻の場合は、自分自身で掛け金を支払わなくても年金を受け取れると聞きました。 そこで教えてほしいのですが、私のような場合、わざわ厚生年金をかける必要がないのでしょうか? それともかけたほうが、なにか有利な点があるのでしょうか? 一生懸命会社で働いても、専業主婦で家にいても、同じように年金を受け取れるなら、無理して勤めなくても...と思ってしまいます。 どなたかアドバイスをお願いします

  • 国民年金の3号被保険者について

    国民年金の3号被保険者(厚生年金保険の被保険者、共済組合等の加入員に扶養される配偶者「俗に言うサラリーマンの妻」)は保険料を納めなくても年金がもらえますが、個人事業者の妻で専業主婦の方や、小さな個人商店等厚生年金保険に加入していない事業所にお勤めのサラリーマンの妻で専業主婦の方は、自分で国民年金を納めないといけませんよね。 これについて、皆様どう思われますか? 1.不公平なので、廃止したほうが良い。 2.不公平なので、専業主婦は一律保険料を納めなくて良いように変えたほうが良い。 3.不公平ではあるが、このままでよい。 4.別に不公平だとは思わない。 5.その他

  • サラリーマンをしている自営の筆頭者に関して

    サラリーマンかつ自営業をしているものです。 親の死去により、自営もせざる負えない状況です。 会社には急きょであったので認可してもらいました。 現状、自営の筆頭者は自分本人です。 今後の税金が心配になっています。今年の確定申告は 親の名義で済みましたが、来年は自営の所得とサラリーマンの 給与所得がたされた形になりそうです。そうすると累進課税により 今まで数%の税金で済んでいたのが30~40%も税金がかかり そうです。自営が儲かっていればいいのですが、生計を成りたてる のも厳しい酒、米の商店です。 そのため、妻を筆頭にと考えましたがそうすると扶養から離れざる 負えなく国民年金、健康保険で40万弱かかりそうです。 固定資産税等税金分だけでも儲かればいいのにと思っているので すが、このままだと税金のために働いている感じです。 筆頭者は自分本人のままがいいのか、また妻になってもらうのが いいのか悩んでいます。いい提案があれば教えていただけないで しょうか?

  • サラリーマンの妻の付加年金

    サラリーマンの妻で第3号被保険者です。付加年金保険料400円を支払って付加年金をつける事は出来ますか。