• 締切済み

ニートが社会悪な理由

勤労義務が憲法に書いてあるのが根拠という人は自分は法律をすべて遵守しているのですか

みんなの回答

  • kakuway
  • ベストアンサー率16% (51/303)
回答No.6

こんにちは。 『勤労義務が憲法に書いてあるのが根拠』と言った本人に聞いてください。 私、その人知りませんので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.5

憲法とモラルは違いますから。 ニートにもいろいろあるので嫌われるニートもいれば、許される余裕のニートもいるでしょう。社会悪はその一部の教養がなくてやる気もない生活保護一歩手前の人。 私自身は健康でいる限り60歳まで勤労したいですが、体がもたないときは仕方ないです。収入もなく教育も訓練もせず遊んで暮らす時期がありましたしこれからもあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (787/3393)
回答No.4

自分が法律を守っているかと、他人が法律を守っているかは何も関係ありません。 前科50犯の殺人犯でも「泥棒は良くない」と言っても構わないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

ニートが精神疾患に起因すると自覚するならば、早急に医療的な対処をするべく、自ら動くべきだと思いますが、そういう自覚があるのに何もしないのは怠惰です。 一方これといった理由もなく、単に習慣的怠惰に浸っているだけならば、こっちの方が悪質といえます。 対して、身体的・精神的な病気で“働きたくても、働くことが出来ない”ならば、これは相応の援助と支援をするべきです。 ニートの中味がどういう部類なのかで、社会悪の性質が決まってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.2

おはようございます。 憲法は解釈の仕方でどうともなります。 一生のうちで一回も罪を犯さない人はいないです。 道交法違反 ○○条例違反 傷害罪(例 大人がケンカして手をひっかいた。蚊に刺されても診断書は全治一週間 相手が被害届出せば示談になるでしょう…皆やらないだけ)警官が巡回で自宅に来て嫌だからドアしめてたまたま手が挟まったら公務執行妨害。)もしかして生業でもないのに大量の蚕を飼い、飼い主以外が煮る仕事に従事:その仕事が残酷でPTSDになったら民法上の不法行為…誰も指摘しないだけ。ニートには二種類あると思います。働きたくても就職先、仕事がない人。そもそも労働=苦役がばかばかしいから労働拒否の人。他にもいるかも。 文科省はニート対策と称し意味ない 職場体験学習 を実施。 そのお金で全国に若者向け無料カラオケかゲームセンター作ればいいのに。 ゆるゆるいきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はい、です 憲法違反で訴えられたことありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私はニートが大嫌い

    憲法には、努力義務とはいえ勤労の義務が明記されてます。 なぜ、政府はニートを減らす努力をしないのでしょうか?

  • 勤労の義務とニートについて

    法律には全くの素人なので、的外れなことを聞いていたらすみません。 憲法で定められている国民の義務のひとつに「勤労(労働?)」があったと思います。 最近話題の「ニート」は、働くこともできるのに働かない、というような定義だったと思うので、「ニート」と言われるよう案働かない若者は、憲法で定められた国民の義務を果たしていない、ということになるのでしょうか? この場合、何か法的に罰せられるようなことはあるのでしょうか? 罰せられるのだったら、こんなに話題になるほど「ニート」なんて発生しないよな、と思いつつ、憲法違反なんて重大な問題なのでは!? という気もします。 どなたか、分かりやすく説明していただけたらうれしいです。

  • ニートを退治する方法を教えてください

    日本にニートは必要ありません。 憲法は3大義務のひとつに「勤労」が入っていることからも明らかです。 どうすれば日本からニートを駆逐できるのでしょうか? 教育の力でしょうか? 最近の小学校では、働かないものは人間のクズだと 教えないのでしょうか?

  • 働けるのに働かない者には生存権がない?

    日本に生まれたからには誰にでも生存権があり、生活に困窮していれば生活保護を受けれると思っていたのですが、違うのでしょうか? こんな文を見かけました 「国民は、憲法第27条第1項により勤労義務を負っており、憲法第25条はこれを前提として国民の生存権を保障したものであるから 稼働の能力があり、その機会があるにもかかわらず、その者の能力の範囲内で紹介された職業に就くことをあえて忌避する者については、生活保護法による最低生活の保障が及ばないとしても憲法上問題はないのである」 これって働く気の無いものは一文無しでも保護申請を弾かれて見殺しにされるということですか? 憲法上は問題ないと書いていますが法律上はどうですか? 勤労の義務は国民を縛るためのものではなく、国家に対する義務を課したものという意見も見られます。 だとするなら矛盾していると思うのですが、やはりそれも間違いで「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。」 この言葉通りの意味なのでしょうか? 調べてみても色んな意見があって曖昧なのですが、明確な答えってありますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 憲法27条の勤労の義務に関して質問です。

    芦部信喜『憲法 第五版』(岩波書店)の267頁には 憲法27条で 「勤労が国民の義務であることを宣言し(法律により勤労を国民に強制することができるという意味ではない)」 とあるのですが、なぜ法律によりそれを国民に強制できないのかが書かれていません。 近現代の人権思想や憲法18条との整合性の問題だとは思うのですが、もう少し正確に理解したいので、どなたか学説等を説明していただけませんか? 有用な文献等もご存知でしたらお教えください。

  • なぜ「勤労」は義務なのですか?

    国民の三大義務として、憲法で「教育」、「勤労」、「納税」が義務とされているそうですが、なぜ「勤労」は義務なのでしょうか。 納税があれば勤労はなくてもいいのではないかと思ってしまいました。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 憲法に罰則はあるのでしょうか

    憲法で、国民の三大義務として勤労の義務というものがあるのを知りました 義務というのは、必ず守らなければいけないのもの、というイメージがあるのですが、この日本で働いていない人はたくさんいますし、彼らは特に罰を受けるわけではありません それでは憲法とはなんなのでしょうか 守らなくてもいいのでしょうか また、どこかの党が憲法9条を改定しようとしてがんばっています 憲法を守らなくてもいいならばわざわざ変える必要はないですよね ですが、憲法違反に罰則があるという話は聞いた事がありません 憲法はどのような効力を持つのか、教えてください 回答お願いします

  • 明治憲法下での国民の義務

    現行の日本国憲法の国民の義務は 「勤労」「納税」「教育」ですよね。 明治憲法における国民(臣民)の義務はなんでしょう? 「納税」と「勤労」と…「兵役」? 「教育」の義務は無かったはずですよね…? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 憲法における勤労とは

    表題の通りです。憲法第3条に、”勤労の権利と義務”という条項がありますが、ここにおける勤労とは何を指しているのか教えてください。

  • 皇室と憲法の三大義務

    憲法には三大義務が記述されています。 すなわち、「子どもに教育を受けさせる義務」「勤労の義務」「納税の義務」です。 これは皇室にも及ぶのでしょうか? 「勤労の義務」=「就労の権利」と考えると当てはまらない気がします。 就職は出来ないと思いますが、違いますでしょうか。 また納税などはしているのでしょうか?

印刷した文字が黒くにじむ
このQ&Aのポイント
  • 印刷した文字(太いフォント・太い線)が黒くにじむトラブルについて相談します。具体的な製品名は【HL-3170】です。
  • 印刷した文字が太いフォントや太い線の場合に黒くにじむトラブルです。お使いの環境はWindows10であり、USBケーブルで接続しています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品である【HL-3170】で問題が発生しています。太いフォントや太い線の印刷文字がにじんでしまうトラブルです。お使いの環境はWindows10であり、USBケーブルを使用して接続しています。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る