• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドクダミの葉には毒があるのでしょうか)

ドクダミの葉には毒があるのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • ドクダミは名前に毒が入っていますし、葉にも独特のにおいがある。
  • 食べてみたいとは思わないが、生活力が強い。
  • 実際にはドクダミの葉には毒がない。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.8

毒の名が付いてますが、ドクダミには毒は一切ありません。 ドクダミは解毒作用があると言われ、昔から薬草として用いられて います。食べる人は少ないでしょうが、通常は陰干しして煎じて茶 にして飲みます。 開花している時が収穫時期で、開花前や開花後には成分的に効能が 弱いとされています。開花している時が収穫時期で、根から堀上て 根を植えにして吊るし、風通しの良い日陰で乾かします。 完全に葉や茎が乾いてから、土瓶等に入れ水を入れ、煮だしてから 茶として飲みます。また他の薬草に混ぜて飲む事もあります。 コカ・コーラの爽健美茶にもドクダミは入っています。だから毒は 含まれていないと言う事です。 通常はスギナと同じで厄介者として扱われてますが、本来は立派な 薬草です。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示をうかがい安心いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1350)
回答No.7

ドクダミ、センブリは胃腸に効果のある漢方薬でもあります。 煎じて飲んでも、「苦い」の感想が強いと思いますが、何か悪影響を及ぼすような話しは聞いたことがありません。

kaitara1
質問者

お礼

苦いが毒ではないと考えてよいということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

毒ではありませんが食べる量が限られます。生の物はほんの少し食べるに留めておいた方が良いです。天ぷらにして食べると数枚程度ですしあまり量は食べられません。揚げる事でアクや成分も抜けるので食べやすいのだと思います。 ドクダミは別名十薬とも呼ばれ、薬草扱いの植物です。ドクダミにはいろんな効能があるのですが民間療法では煎じ汁が便秘に良く効くと知られていますからドクダミ自体を多く食べ過ぎてしまえばお腹を酷く壊すでしょうね・・・。 葉を乾燥させたものをお茶の様に飲むことができますが緑茶の様に嗜好品として飲むのではなく、市販の他の薬草いろいろと混ぜられた健康茶で飲んだり(自分でのブレンドはやめた方が良いです)症状に合わせて量が多すぎない程度で飲むべきものです。 ちなみに生活力ではなく生命力ではないでしょうか?ドクダミは勢いの強い植物で殖えると抜いても抜いても何度でも生えてきます。あまりに殖えすぎる様なら土ごと掘って地下茎ごと抜くと良いのですが小さな欠片が残ればそれからまた芽が出て来ます。周りに金属製の波板を埋めて仕切っておくなどして増やしすぎないようにご注意ください。

kaitara1
質問者

お礼

ご親切なご教示をいただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2241/5108)
回答No.5

数日前ですが本屋さんで「身近にある毒植物たち」のタイトルの本が 目に留まりましたので、立ち読みしました。 この中に「ドクダミ」について記載ありましたので、毒がある植物に 分類されるのかと考えました。 なお「ドクダミ」には、副作用があり、注意が必要で「腎臓の悪い人 は使用を止めておくこと」のようなことが書かれていたと記憶して います。 この「身近にある毒植物たち」については、下のURLをクリックして 参考にしてください。 また、必要により購入して読まれると良いでしょう。 「身近にある毒植物たち/サイエンス・アイ社」 http://sciencei.sbcr.jp/archives/2016/06/si_228.html

kaitara1
質問者

お礼

薬用になる半面使い方によっては毒になるということで寸ね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

>一般的ではないということは、何か良くないことがあるのでしょうか。 単純に「まずそう」「美味しくない」からですよw

kaitara1
質問者

お礼

そうですか。安心しました。機会があったら使ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

ドクダミは昔から薬草として利用されてきました。 乾燥させて煎じて呑むというのが一般的だと思います。 味噌汁の具やおひたしなどの食べ方は一般的ではないです。

kaitara1
質問者

お礼

一般的ではないということは、何か良くないことがあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

毒は無いそうですけど、私は以前食べてひどい下痢を起こしたことがあるので、それ以降は食べません。何でもそうですが、毒が無いことイコール自分に合うものとは限らないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

毒はありません。天ぷらにするとにおいもなくおいしいですよ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%9F

kaitara1
質問者

お礼

むしろ食用に使われているのですね。みそ汁の具にもなりますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫とドクダミの葉

    こんばんわ。 ちょっと疑問に感じたことがあり、色々調べてみたのですがはっきりとした答えが見つからず、もしこちらでご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス願えれば、と質問させて頂きます。 最近、小さな虫(ショウジョウバエ)が部屋に入り込んできたりするので、それらの虫除けに効くとのことで、庭にあるドクダミの葉と花を摘んで、テーブルやキッチンなどに飾っています。 幸い、おかげで虫はかなりいなくなったのですが、うちの猫がどうもそのドクダミの葉が気になるらしく、吸い寄せられるようにくんくんと近づいて行きます。 それだけなら良いのですが、何だか…それを食べたい様子で、かじろうとするんです。人間にもかなり匂いの強いものですし、虫さえ避けるようなものですから、果たして猫が食べていいものか?と気になって、今のところは食べないように、それらを別のところに隠しています。 ドクダミ自体は、煎じてお茶にするような健康食材だと分かっているのですが、猫はどうなんでしょうか、食べても問題ないんでしょうか。 もちろん、外飼いの猫たちは自由に食べたりしているのですから、その中でドクダミを食べる猫もいると思いますけれど…。 大丈夫だとは思っているんですが、ちょっと不安もありまして。 ドクダミと猫について、お分かりの方いらっしゃいましたら、どうぞご伝授下さい。 隠したとたん、それを探してあちこち歩きまわるくらい、ドクダミが気になるようなんですよね…★

    • ベストアンサー
  • どくだみの赤い葉は化粧水に使用可能でしょうか?

    庭にどくだみの葉が生えているので化粧水を作ろうと思います。 ところが根のほうにいくにしたがって赤い斑点のある葉が増えています。 調べたところ「日があたるとそうなるだけ。お茶にするには問題ない」と「どくだみで化粧水を作るには変色した葉は取り除きます」などとあり、使用していいのかどうかわかりません。 ご存知の方教えてください。

  • ドクダミを食草とする毛虫はなにでしょうか?

    庭に生えているドクダミの葉がなくなって廊下を見ると茶色い毛虫がたくさんいました。 これはどんな虫になるのでしょうか? また、この毛虫は、毒があったり危険なものなのでしょうか? 駆除の方法はどんなものがあるのでしょうか? 健康、安全のため極力殺虫剤は使いたくありません。 よろしくお願いいたします。

  • どくだみ

    どくだみを毎年干してお茶にしてます どくだみはいつ採ったら一番良いのですか 花の蕾 咲いてる時 咲き終わった時 どくだみの根について 根は一緒に採った方がいいですか  葉のような効き目があるのですか どくだみ茶の効用についても教えて下さい

  • ドクダミ化粧水の作り方

    ドクダミの葉と、焼酎と、グリセリンを混ぜて作る、ドクダミ化粧水。 調べてみると ドクダミの葉と焼酎を20日ほど漬けてから、それをこした後にグリセリンを入れるようですね・・・。 調べる前に、3つ(ドクダミの葉と焼酎とグリセリン)を一気に混ぜてしまいました(T_T) このまま使えるでしょうか?それとも作り直しでしょうか? もし、最後にグリセリンを混ぜる理由をご存知でしたら、合わせてお聞かせ頂けたら・・・と思っています。 よろしくお願いします。

  • どくだみ

    どくだみの葉は虫除けに効果ありますか?

  • どくだみ化粧水の作り方

    どくだみ化粧水を作りたいと 思います。 材料 1)どくだみ 2)グリセリン 3)焼酎 1)のどくだみですが、乾燥ドクダミの葉がありません。ドラッグストアで売ってあるお茶の葉でよいと 書かれていたのですが、他の材料と交じり合っています。ドクダミ茶でもそのものだけのものが ドラッグストアで売っているのでしょうか? 3)焼酎ですが、基本的に飲まないので、どのくらいのパーセントでいくらくらいのものでしょうか? 目安として教えていただけるとうれしいです。 長文になりましたが、どうか、よろしくお願いいたします。

  • ドクダミの駆除

    狭い庭で、花壇と野菜作りをしていますが、今年になって隣よりドクダミ草が侵入してきて、困っています。見つけ次第抜いていますが、匂いもいやだし、一週間に一度しか手入れすることが出来ませんので、薬で駆除したいです。一箇所は水仙畑(1メートル四方)で現在は水仙の葉は切ってあります。もう一箇所はキュウリを作っていますが、その根元までドクダミが生えています。それぞれに害に与えない方法が望ましいのですが、教えていただければありがたいです。なお、薬草として利用するつもりは全くありません。

  • ドクダミの葉と日本酒の化粧水

    今年とれたドクダミの葉を日本酒につけました。化粧水として使うのですが つけてみたらアルコールが目にしみたり、肌がカサつく感じがして別の市販の 良な化粧水と併用して使っています。浸透する感じや肌への感触がずいぶん違います。 たくさん作っていますので、何を足したらいいのかどなたか教えていただけませんか ?

  • ドクダミについて

    私はクローン病なのですが、調子が良い時、吹き出物が出たのでドクダミの葉一枚生で食べたのですが一日後とんでもない腹痛になりました。そこで、健康な人なら調子がどうなるか知りたいです。