• 締切済み

経営分野 推薦参考図書の相談

QCD2001の回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (305/512)
回答No.2

>現状の各会社状況の把握・状況に合わせた今後のシミュレーション等 を行うとのことですが、それに必要なBS.PL等について、伝票を集計してBS、PLを作るところからやらなければならないのか、それともその部分は管理をしようとしている部署の者が行い、質問者さんの業務は上がってきたBS.PLを読み解くことからなのか、によって要求される知識が異なります。 BS.PLをご自分で作成しなければならないのでしたら、簿記の2級は絶対必要です。BS.PLを作ることが簿記の2級の範囲だからです。しかし、すでに出来上がっている決算書を分析するのでしたら、この知識は必須ではありません。それよりもむしろ、分析するための知識の方が必要になります。具体的には財務指標とその意味などに関する知識です。 また、シミュレーションを行うとしたら、設備投資の採算性の計算など、簿記の範囲外の知識が必要になりますし、マーケティングや生産管理等の知識が必要になるかもしれません。 私はグロービスの「MBAアカウンティング」などの分析の知識を学ぶための書籍や「MBA経営戦略」といった経営管理に関する書籍をお勧めします。 もちろん簿記を勉強するのは良いことですが、簿記の2級に到達するまでの約1年間が分析やシミュレーションに役に立たないので、迂遠のように感じます。 自動車会社の社長をやるためには、燃料パイプの溶接の欠陥を発見して溶接しなおしてパイプの寿命を延ばすような技術を習得している必要はありませんよね。

関連するQ&A

  • 印刷会社の経営指標

    印刷会社の経営健全性をみるにはPLやBSからどのような指標を見て分析すればいいでしょうか?100人以下の小規模の会社です。

  • 経営企画に関して質問

    経営企画の仕事に関して2点質問があります。 1.上記部署は、大企業の部署というイメージがありますが、中小企業など、大多数の企業でも広く設けられているものなのでしょうか? (そのような名称でなくとも、会社の経営状況を分析、経営指標の算出を行い経営者の意思決定をサポートする業務はあるものなのでしょうか?) 2.営業から経営企画にキャリアアップすることは可能でしょうか? 当方30代前半の営業です。これから会計財務を勉強し、上記()内の業務を行いたいと考えていますが、可能でしょうか? ちなみに現在の会社では経営企画の部署自体が存在しない為、転職することが前提になります。 1.2どちらかのみでも結構ですので、ご回答頂けますようお願い致します。

  • 管理会計と経営学

    会計には外部用の財務会計と、社内用の管理会計がありますが 管理会計は経営学の分野の コーポーレートファイナンス の分野とほぼ同じなのでしょうか? または 運営管理、内部統制の分野も含むのでしょうか? 違うのであれば簡単に違いを知りたいです

  • 月次ベースでのわかりやすい経営・財務報告書の作り方(フォーマット)

    これから経営、財務の部分を本格的に関わろうとする者です。これを受け月ベースで経営・財務報告書を作成し報告していかなければなりません。もし要点を得た報告書作成の仕方、おすすめのフォーマットがあればお教え願いませんでしょうか?業態は商品を輸入し販売する業種です。また、PL,BS,キャッシュフローなどの財務情報は揃っています。

  • 各社管理部門の業務難易度について

    管理部門 経理、財務、人事、総務、労務、法務、経営企画、秘書など。いろいろありますよね? 人にもよりますが、その中で一番難しい部署、一番簡単な部署を教えていただけませんか?

  • 【株投資】株投資で会社の財務3表のPL損益計算書、

    【株投資】株投資で会社の財務3表のPL損益計算書、BS貸借対照表、CFキャッシュフローのどれを最重要視して投資先を決めていますか? どれが株投資で1番重要な指標になるのか教えて下さい。

  • 教育産業の経営分析・管理会計について

    いつも皆さんに助けて頂き、ありがとうございます。さて、困っていることがありこのたび質問させて頂きます。 私は教育産業に努めており、財務を担当しています。やはり他の分野の事業様同様、経営状況はあまり良いとは申せません。なんとか、メーカーさんのような経営分析・管理会計を導入し、財務構造や資金の動向などを分析し、厳しい中でも、できるだけ生徒の皆さんからお預かりした授業料等を効果的に活用し、生徒の皆さんにとって喜んでもらえるよう充実した事業を、そして、働いてくださる先生や職員の皆さんにとって少しでも良い労働条件や所得を保証していきたいと思っております。そのために、様々な経営分析や管理会計の書籍を探しましたが、そのような書籍や論文は、どうしても大半はメーカーさんや、ほんの若干サービス産業を対象にしたものばかりです。教育産業もサービス業ではありますが、収益では授業料の入金形態や、費用では人件費や施設などで違いがあり、参考にできそうなのがみつかりません。 そこで、教育産業を対象とした経営分析や、そのための管理会計についての良い参考書・研究書や論文などがありましたら教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • PL、BSから経営統合効果を分析することはできますでしょうか?

    PL、BSから経営統合効果を分析することはできますでしょうか? A社とB社が合併した場合、単純にAの財務諸表とBの財務諸表を足したものと、A社とB社が統合後に できたABホールディングスの財務諸表には差が出ると思います。たとえばA社とB社との間の取引は相殺されるのでABホールディングの財務諸表には出ませんが、この差分が財務諸表から見える合併効果ということになるのでしょうか?

  • 建築 経営 

    エクセルにて少し候補の工務店の財務状況を参考に数字を変えて作成いたしました。この財務状況はどう評価しますか? 自己資本は2019年で82%です。 資本金は400万円。 設立2018年 ちなみに帝国データバンクではD3評価 東京商工では、X点とします。 ちなみに、従業員数人の個人経営の工務店とします。 皆さんならこの経営を見て大丈夫だと思いますか?

  • 経営学部っていう名前はインチキだと思うのですが

    経営学部って「経営」っていう名前のくせにちっとも 起業や融資交渉や資金繰りなど会社経営のノウハウみたいなことは教えることができないですよね。 というより教授自身も一般企業で働いたり起業してる人はほとんどいませんから机上の理屈しかいえません、経営組織論や経営戦略論もほとんど抽象論ばかりで文学的です。強いていうと経営学部の会計学も財務諸表をあくまで「作成」するためのものであって、アナリストが多用する総資本経常利益率などの指標から財務データを分析するための講義もごくわずかです。 経営学部にいったら将来社長になるための知識がつけれるなんて 思って進学したらだまされました。 経営学なんてたいそうな名前でも実社会の企業活動と乖離しすぎてます。