• ベストアンサー

電柱設置について、これで普通なの?

masa_009の回答

  • masa_009
  • ベストアンサー率33% (48/144)
回答No.3

私の所有するアパートの敷地内に電柱の敷地を東京電力に貸しています。 そろそろ、管轄の東京電力地域設備サービス(東電不動産管理)より「電柱に関するお願いについて」という承諾書があなた宛に送られてくると思います。 それを読めばわかりますが、電力会社に撤去を求めれば応じる契約になっていますよ。 今回の件は電力会社の手落ちというより、以前の土地所有者の手落ちだと思います。

gattan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに前所有者から一言連絡があったら今回の問題は生じなかったと思います。今後電力会社と話し合っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 電柱・電線の移設について(地役権?)

    購入した土地の入り口の真ん中に電柱が立っています。しかも、支線も横に並んであります。 どう考えても邪魔なので、せめて、支線と電柱の真ん中がお隣さんとの境界のところになるように(お隣りさんと半々になるように)移設してもらおうと、 電力会社に相談すると、電力会社の人がお隣さんに交渉に行ってくださいました。 すると、お隣さんは「なんで不利益になることせなあかんのや!」「知ってて土地を購入したんやろ?」と言われたそうです。 でも、その電柱からお隣さんへの引き込み線は、私の土地の敷地内上空を通っています。 それなのに、どうして私の土地の前にだけ電柱も支線もあるのでしょう?? 土地の所有権ってその土地の上下に与えられてるんですよね??これって、「地役権」っていうのに当てはまらないのですか?法的には問題ないのでしょうか? やっぱり、「知ってて購入した」ということになってしまうんでしょうか・・・。 こっれて私のワガママなんでしょうか?

  • 自分の土地に電柱が立っているにもかかわらず、線下補償が支払われない。

    現在は8坪の土地に電柱と支線が設置されています。 そのうちの7坪が他人の土地で電柱が立っています。 残りの1坪が祖父の土地で電柱を支える支線が設置されています。 先日祖父が亡くなり、私がその1坪の土地を相続しました。 ところが、私が所有する1坪の土地の線下補償が7坪を所有している土地所有者に支払われていることがわかりました。 つまり7坪の土地の所有者が8坪分の線下補償を貰っているのです。 電力会社に1坪の所有者である当方に支払いをおこなうよう説明したところ、その件はすでに契約がされており、その必要はないとの一点張りで対応してもらえません。 電力会社が相手にしてくれないので、困っています。 電力会社に支払いをしてもらうよう、働きかけるにはどうすればいいでしょうか。 また電柱を立てるに当たり、認可・許可を与えている団体があるのであれば、教えてください。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけると幸いです。

  • 電柱の移設について質問します

    電柱の移設についてご相談します。家の敷地に面している隣の敷地の角に電柱が立つこととなりました。隣の土地所有者は電柱を建てるのを許可されたようです。その土地は、畑として他の方に貸しています。隣の土地ですので、建てることにはかまいませんが、電力会社と畑を借りている方とで立会いして建てる位置を決めたようです。その位置が、わたしどもの家の敷地にぎりぎりで足をかける鉄の棒が家の敷地にかかっています。立ち会うとき、なぜこちらにも声をかけていただけなっかたのかと不満をいいました。もう一度、白紙に戻して、立ち会うことからできますか?電柱は仮に建ててある状態です。また、お隣の土地所有者とは、こじれたくないので、どの程度まで主張していいのわかりません。電力会社が、別の土地への移設の案があるようです。そこまでの話になるとこじれてしまうようで不安です。

  • 電柱の支線

    新築に伴い、電柱の移設を申請しました。 電柱は、NTT所有で、電力との共架です。 移転先は、隣地境界ギリギリのこちら敷地内ですが、支線のやり場に困っています。 NTTの担当者は、電柱が傾く可能性があるので、支線は外せないとのことでした。 トランスが載っているわけでもなく、電線、電話線ともに3本位です。 最近は、支線の付いている電柱が少ないくらいと思いますが、本当に支線を外すことはできないのでしょうか? 支線が弛んでいる電柱も見かけます。 支線の先も、すぐ抜けそうだったりして… どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • 建築予定地内の電柱の移設について

    昨年末に土地を購入し、夏ごろには建物の建築が始まる予定の者です。 敷地内の電柱を敷地外に移設することができないものか、質問したく、 お分かりになる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。 購入した土地には、東京電力の電柱が立っているのですが、 なるべく敷地内の隅にあったほうがよいと思ったので、 東電に連絡し、移設のお願いをしたところ、 敷地内であれば移設費用等も東電持ちで移設工事をしてくれるとのことだったので、 こちらで建築計画がかたまったら再度連絡し、移設工事をしてもらうことで話をすすめていました。 ただ、土地の売買契約書、重要事項説明書を確認したところ、電柱については触れられておらず、 気になったので東電に、何か契約書のようなものはないのか確認したところ、そういったものはないとの回答がありました。 敷地内に電柱がある場合、少ないとはいえ私の土地を電柱が占有することになるので、 なにかしらの賃貸借契約書のようなものがあるべきだと思うのですが・・ そういうものなのでしょうか? また、そういった契約書がないことを理由に、 電柱を敷地外(例えば前面の歩道)に移設してくれるように お願いすることはできるのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地購入後に電柱が!!契約前から電柱設置は決まっていたことが発覚!!!

    タイトル通りです。質問させてください。 今年、多数区画のある造成地のひとつを2月に契約し現在着々と家を建設している段階です。契約時造成地内に電柱建設がされる場所には印がありそれを参考に土地を選びました。 購入した土地は造成地内で角にあたる部分で電柱の印には全く関与しておりません。契約時にも電柱が購入した土地の周囲に設置されることの説明を受けておりません。 ですが・・・ 今回購入した角の土地の造成地内ではない公道側の部分(私有地ではななく我が土地の前)に電柱と支線をたてる工事がはじまってしまいました。何の知らせもなく工事がはじまり本日電力会社に問い合わせました。 この造成地全体に電力供給するためには今回購入した土地の公道側に電柱を立てなければならない。このことは昨年協議決定しておりますので。 とのこと。 契約をしたのは今年2月です。協議決定されたのは昨年。 この場合電柱は造成地内の道ではないため重要事項説明に値しなかったのでしょうか?? 契約前に電柱の件を知っていればもちろん今の価格で購入はしていないと思いますので・・・隠していたのでは??と疑ってしまいます(告知義務違反にはなりませんか?) * 電力会社の回答では 電柱は動かせない。 エリア的に端のため支線(ワイヤー)も電柱と共に設置する。 この電柱が立たないと造成地内の電柱が機能しない。 とのことです。 こういった場合どのように対処すべきでしょうか?? 仮に重要事項説明違反を問えた場合どこまで損害請求できるものなのでしょうか?? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 敷地内から敷地外への電柱移設問題です。

    現在、駐車場になっている敷地内に電柱が2本と支線が4本あります。 この電柱を敷地外に移設をして駐車場のスペースを確保したいと考えていますが、東京電力さんがなかなか応じてくれません。道路側に移設するには市の許可が必要でありますが、その許可が下りないため、できないとのことです。  6月から粘り強く週一回は連絡をしていますが、いまだに進展していません。どのようにすれば移設をしていただけるのかどなたかご教授いただける方よろしくお願いします。  市側の言い分としては、道幅が狭く、移設すると車が通れなくなるとのことですが、あまり車は通らないような道路です。クレーマーみたいになってしまっていますが、どうしてよいかわからないので、是非よろしくお願いします。

  • NTTの電柱の支線撤去について

    NTTの電柱移設に関する支線撤去について質問します。 現在、糸島市(福岡県)内の某地内において、道路拡幅工事を行っています。 既存道路の歩道側にNTTの電柱(共架柱)があり、交差点から、3本の電柱を移設する必要があるのですが、工事業者の作業員さんが路肩部分(土手)の支線をNTT 及び九州電力に何も言わずに撤去(支線アンカーを撤去)してしまいました。 私は、この工事現場で警備員をやっているのですが、以前、NTT系の警備に就いた際、勝手に支線を撤去してはならない・・・と教えられた記憶があります。 電柱移設の際も、役所 およびNTT(電力会社)へ届け出てからの移設になるはずなので、支線も例外ではないと思うのですが 詳しい方いましたら、教えて頂けたら幸いです。

  • 電柱の移設

    こんにちは、先日建売物件を購入したのですが、 その土地上に電柱が立っています。 電柱を移設してほしい旨を売主側(住宅メーカー)に相談した所、 「移設は出来ない」との回答でした。 理由としては、この土地を分譲する時に、電柱の位置を電力会社の方と 取り決めをしているとのことでした。 後日、電力会社に相談した所、「移設は可能です」とのこと、 それも無償で出来ると言われました。 不動産売買契約書には電柱のことは、一切記載されていません。 また、外構工事をしたいのですが、 外構工事は売主(住宅メーカー)を通してくださいとのこと。 これも不動産売買契約書に記載はありません。 私としては、安い所を探してそこにお願いしたいのですが、 このまま売主(住宅メーカー)を無視して電力会社と移設の話と、 外構工事を別の業者に任せるかどうか迷っています。 アドバイスお願い致します。

  • 敷地内の電柱と支線について

    よろしくお願いします。 我が家の敷地内にNTT柱がたっており、そのNTT柱から支線が3本でております。 支線3本は地面の中に埋設されているアンカー1本に集約されている状態です。 先日、NTTより電柱の敷地使用料として電柱と支線1本分の支払いがあったのですが 支線3本のうち、2本は電力会社のものだから、電力会社に問い合わせしてみてと言われました。 電力会社に問い合わせてみると、確かに3本の支線の内、2本は電力会社のものですが われわれは地面に埋設されているアンカーをNTTから貸してもらっているだけだから、2本分の支線 敷地料金は払うことができないといわれました。 このような場合、やはりNTTから3本分の敷地使用料をもらえるのでしょうか? それとも電力会社からなのでしょうか? それとも支線の代金はやはり1本分しかもらえないものなのでしょうか?