• ベストアンサー

今年大学に入った娘が、やめたいといっているのですが。

rabirabeeの回答

  • ベストアンサー
  • rabirabee
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.7

私も進学校から難関大学へ入ったのですが、1年目に辞めたいと思った一人です。実際に1年目(1年生)は大学へ行かなくなり単位も取っていません。 私の場合は、自分で色々考えて辞めようと思ったのですが、母親に泣かれて(^^;)戻りました。 家は母子家庭だし末っ子だし、私が大学を辞める事にはメリットばかりだと思っていたのですが、それでも大学を出て欲しいという母親のためだけに卒業しました。 今年卒業したのですが、私はある資格を持っているので『大卒』が必要ありません。でも今は、大学を出て良かったと思えます。 娘さんにやりたい事があるのならやらせてあげたいっていうのも親ですし、お金の事も親の悩みですよね・・・。私も含め、子供達も色々考えたり悩んだりしているつもりですが、親のそれとは切実さが比べようもありません。 これは答えになっていないかもしれませんが、両方にプラスになる様に考えてみました。ちょっとしたアドバイスとして読んでくれればと思います。 今年これ以上大学へ通わないのなら、アルバイトで来年の専門学校の学費を自分で稼がせれば良いのではないでしょうか。 8月~3月まで8ヶ月間で1年目の分くらいは貯められるかと思います。それ程やりたい事で行きたい専門学校なら、当たり前に出来るはずです。 そしてその8ヶ月間、充分に今後について考えれば良いのです。出来なければ、それだけの事だったという事で大学に戻れば良いだけです。 大学の単位っていうのは、大体3年生まででゼミ以外の単位は取り終われます(私の同じ高校出身の友人達は6大学以上にしか進学していないので、その他の大学はわかりませんが・・・)。 なので、娘さんが私と同じように2年生から始めても留年せずに卒業できると思います。 何にせよ、娘さんが自分のやりたい事がわかったのは幸せな事だと思います。私も1年目で自分のやりたい事を見付けてしまい、その後大学と両立(実際は資格勉強も入れて三本立でーー;)してきましたが、ただ進学校だから周りと同じように難関大学へ入った友達よりも、とても充実した時間を過ごせました。 娘さんは、今回色々考える事で、専門に進んだとしてもこのまま大学に残ったとしても充実した学生生活を過ごせるのではないかと思います。 余談ですが、私は就職活動組では無かったのですが、友人の某W大学の女子でさえ就職に困っていました。難関大学に入った人によくありがちなのですが、大学に入った事に満足したのかその後何もして来なかったからでしょう。その大学の男子は全く困らず就職してましたが・・・。難関大学とはいえ女子に関しては、必ずしも将来が約束されるわけでは無いようです。 あと、4年で卒業した友人で就職活動中にやりたい仕事が見付かり、卒業後専門学校へ1年行って保母さんになった友人もいます。

randykun
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。考えてみたのですが、今退学すれば、後期の授業料は全て返ってくる。休講ということになれば、後期の授業料全額は返ってきません。となると、気まぐれな娘のために、これ以上無駄なお金は使いたくないので、吐き気がするほど嫌いな法学をいつまでもひきずっているよりも、いっそのこと退学したいならさせてあげようと思ったりしています。 やりたいことといっても、世間を知らないゲーム好きな子が、CGが好きだというだけでその世界で食べていけると思っている浅はかさ…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専門学校から大学へ編入

    私は今年の3月に専門学校を卒業しました。私の卒業した専門学校は専門士の称号をもらえるところで、専門学校を受け入れている大学には編入のできる学校です。今から勉強して4年生の大学に編入しようと考えています。 ですが、専門学校では大学にはないような分野(ペットビジネス)を勉強してきました。なので、2年間動物に関することしか勉強していません。 こんな私でも、法学部や経済学部などに編入することってできるんでしょうか。単位認定についても詳しく教えてください。 あと、勉強法ですが、英語は長文をたくさんやろうと思っていて、でも、専門分野についてはどうしたらいいのか全くわかりません。予備校に通うにはお金も時間もないので独学でがんばろうと思っています。何かアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 大学退学→放送系専門学校

    電気電子工学を学んでいる大学生です。去年あたりから放送業界に興味を持ました。具体的にテレビカメラマンになりたいという夢を持ち、技術系制作会社で働きたいと思っています。 しかし最近大学で学んでることは「なんか違うな~」と感じ、全くと言っていいほど勉強に身がはりませんん。だんだん考えているうちに憂鬱な気分気分になってここ1か月以上悩んでます。このまま大学でもやもやとした気持ちを持ちながら過ごすよりテレビカメラマンなどの勉強ができる放送系の専門学校へ行き、現場に近いところで勉強したいなと強い思いがあります。 業界の人から見て大学を退学してまで放送系の専門へ行くっていうのはどうなのでしょうか?退学によってやはり就活に困りますか?

  • 大学か専門学校か・・・

    高3男子です。 MARCHの(R)法学部に推薦で合格が決まりました。 ですが、不安です・・・ 今の世の中、就職難と騒がれ、かなりの問題になっていますよね・・・。基礎学力がなくてもだれでも大学に入れる時代であるということは分かっています。正直、推薦で学力の足りないまま大学に行くことが怖くて仕方ありません。入学まで勉強をして、少しでも教養を身につけたいと思っていますが、一般で入学してくる生徒との差はかなりのものです。こんな僕でも法学部で単位を取り、就職ができるのだろうかと考え出すと不安に襲われます。 そんな中、専門学校のパンフレットをみると、専門学校は就職率が高く、一人ひとり徹底的にサポートしてくれて、5社も受ければ内定が決まるようなことが書いてありました。大学生だと、50社くらい受けるのが普通位ですよね。この違いは何でしょうか・・・ 将来は警察官になりたいという目標があります。大学の法学部で学び警察官を目指すという目標もありましたが、公務員の人気が上がってきてるし、もしだめなら民間でも、と考えていましたが簡単なことではないですし。再来年には父が定年を迎えるので、早く就職を決めたいところですが、大学で学びたいという気持ちも強いです。 もちろん、大学にも専門にもメリット、デメリットはあるとは思います。 しかし、僕の選択が本当に正しかったのか正直不安です。

  • 情報系専門学校から国立大学法学部編入

    国立大学法学部編入についてご存知の方はお知恵をお貸しください。 私は情報系専門学校を卒業して10年以上たちます。 現在、国立大学の法学部編入学を考えております。 大学のHPで、専門学校卒業生も受験資格があるのは確認しました。  (1)法学系とは全く異なる専門学校卒業生でも、法学部に合格した方はいらっしゃるのでしょうか?    (2)専門学校卒業は短大卒などより合格しにくいでしょうか?    (3)行政書士の資格を持っているのですが、これは法学部の編入学試験に有利に働くものなのでしょうか? 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 自主退学から大学

    専門を自主退学して大学に入ろうと思ってます。 自主退学という履歴は大学での就活でも響いてきますか? 気まぐれではなく、理由があって自主退学をするのですが…

  • 私立大学

    今年で20才今年専門退学しました。で私立大学を受ける場合 貯金なして受けて卒業したいんですがちなみに法学部です 奨学金だけて卒業できますかね?

  • 大学在学中に他の大学を受験出来るのか

    京都大学工学部に通っているのですが、文転したいと思いまして、法学部に行こうと思っています。 この場合一般の京大法学部を受けるにあたって今の工学部を退学しないといけないのでしょうか。それとも退学せずにも受験することはできるのでしょうか。 あと、東大を受けるとすると、この場合も大学をやめないといけないのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃればご教授ください

  • 大学選び

    自分は 偏差値40以下の高校をでたものです 小さいころは病気で学校を行けず授業はまったく出ていません 18歳のとき親に大学を受験したいと言ったら「お前にできるわけないし金ない」と言われ 二年生の専門学校に進学し大学に、進学したく親の反対を押し切って二年生の夏に退学して今は春になり 今年で21です。 バイトを探そうにも中退者はやとってもらえず 田舎ですから見つかりません 今の状況は 金がないし学力も小学校の勉強も解るかどうかだし、田舎だからバイトも見つかりません。 生まれつき片目が見えなくハンデ背負ってる分学力で補って大学に行き就職したかったですが お金も(借りれるお金もない) 学力もなく私立(お金が無い)にも国立(学力が無い)にも行けそうにもありません。 バイトしながら受験しなくてはならず、バイトしながらでは国立は狙えないらしいです。 本当は国立(法学部)にどうしても行きたかったですが、バイトは絶対しなければならないので無理そうです。 夜間の大学を目指そうと思いましたが、卒業しても社会的イメージは高卒と変わらず、もう入学した時点で3浪か4浪あたりです どうすればいいでしょうか?

  • 大学の編入について

    現在大学一年生、法学部です 私は日本大学法学部を受験して不合格、その後現在の大学の法学部に滑り止めで入りました。 ですが、就活を始めた先輩たちを見ているとあまりうまくいっていないみたいで、やはり学校の名前は大切だと聞きました。 私自身も、滑り止めで入った学校ですから雰囲気や講義もあまり肌に合わなくて未だに友達もできずになんだか空虚な1日を過ごしている気がしてすごく辛いのです。 そこで大学の編入をしていった人も居ると聞いたのですが、もう予備校はやめてしまったし、ネットで調べようにもあまり情報が手に入りませんでした。 編入を考えたことがある、または編入試験を受けたことがあるなど、経験者の方に詳しく教えていただきたいです。 編入試験はやはり難しいのでしょうか。大学に1年在籍することが条件ということは専門的な知識(例えば法学部なら法律の問題など)も試験内容に含まれるのでしょうか? 一通り流れなども教えていただきたいです。 長文駄文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 大学について

    最近、専門学校を退学しました。今から勉強して行ける大学はありますか?大学では心理学を学びたいと思っています。 大学について良くわからないので教えて下さい。授業やサークルなどなんでも良いのでお願いします。