• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なかなか妊娠しないので病院に行ってきました。)

なかなか妊娠しないので病院に行ってきました。

noname#228784の回答

noname#228784
noname#228784
回答No.1

それはひとまず、 セカンドオピニオンに行くのが良いんじゃないかな。 「主治医が検査のリクエストに応えてくれない。  そんなに体に負荷を与える検査なのか?  持病がありながら妊娠を希望する自分には、  負荷のかかり過ぎる危険な検査という事ですか?  何か他に理由があるのでしょうか。」 こんな感じで聞いてみては如何でしょうか。 もちろん、チョコレート嚢胞が見つかった時の検査の流れも説明した方が良いです。 で、セカンドオピニオンの医師の話し方や説明の仕方 態度などに信頼が持てたなら 病院を変えても良いのではないでしょうか。 耳にタコができるような同じ話を聞く事になるかもしれませんが それぞれの医師の説明の仕方やスタンスを見るためのセカンドオピニオンであると心得て、 納得できる医師と病院を探してみるのが良いと思います。 セカンドオピニオンの場合は、先に病院に電話で「セカンドオピニオンをお願いしたいのですが」と伝えてから出かけるとスムーズです。 今の病院での検査結果(採血の結果やCT・MRIなど)も必ず持参しましょう。 セカンドオピニオンの場合、病院によっては 検査結果を持っていないと診察してくれません。 セカンドオピニオンを数件回る内には、御自身の中で疑問が解消されてくるでしょう。 病院探しは大変だと思いますが、頑張ってください。 どうかより良い医療を受けられますように☆

noname#227868
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 検査結果を持ってないと診察してくれない病院があることは初めて知りました。 でも、病院を変えたいと先生に言ったら申し訳ない気がして…。それよりも、不機嫌になって説教されたらどうしようとか笑(そんな雰囲気もある先生です)

関連するQ&A

  • 卵巣機能が低下でどのくらい妊娠は難しいですか?

    妊活1年チョコレート嚢胞持ちの30才です。 生理周期はだいたい35日です。 前回の周期では低温期22日間、排卵日19日(基礎体温上)、高温期13日間でした。 今回は低温期が28日間、排卵日26日(基礎体温上)、高温期8日間でした。 排卵日が遅く高温期が早く終わってしまったので病院に行ったのですが、 「ガクッと下がってるから排卵日が26日だった可能性が高いけど、22日に少し下がってるからこっちだった可能性もある。黄体機能不全の可能性が高い。(前回の高温期は大丈夫らしい)」とのことです。 「低温期が長すぎるから卵巣機能が低下してる可能性がある。普通は低温期14日、高温期14日でないといけない。卵胞が育つのが遅すぎて妊娠が難しい。」というようなことを言われました。 ネットでは低温期が長いけど妊娠した、周期が90日だけど妊娠できた、基礎体温がガタガタだけど妊娠できたというコメントも多く見かけるのですが、レアケース(奇跡的なこと)なのでしょうか? 元々PMSがあって体調を崩しやすかったのですが、前回の周期ではいつもより症状が軽く、初めて高温期8日頃から胸周辺や下腹部、太ももの付け根がチクチクして高温期が二段上がりしたので、着床したかも?!と思ってしまったのですが、希望はないのでしょうか? 今回の周期はPMSが軽かったけどチクチクとかは一切なかったです。 先生は卵巣機能が低下してるから諦めろみたいな雰囲気(めんどくさそうな話し方)だし、チクチクの件も「気のせい!気にしすぎ!」って怒られそうで聞けませんでした。

  • 妊娠の可能性。(※長文です。)

    私の質問をご覧いただき、ありがとうございます。 こちらのサイトはいつも参考にさせていただいています。 私の月経周期は、平均31日です。 先月の生理は、4/28から6日間ありました。(次回生理予定日は5/29です) 高温期は大体11~12日間です。ちなみに、高温期に上がるまで2~3日かかります。 先月初めて産婦人科にかかり、卵胞チェックをしていただこうかと思ったのですが、 受診したタイミングが悪く、来月から見ていただくことになりました。 タイミングは見ていただけなかったのですが、ホルモンの関係や妊娠する過程など助産師さんから2時間ほど説明を受けました。 その際、助産師さんに基礎体温表を見せたところ特に問題はなさそうとの事でした。 病院で卵胞チェックしてもらえなかったので、排卵検査薬を使いタインミングをとりました。 しかし、毎月排卵検査薬で調べていますが、陽性反応が出るのは長くて2日程度でした。 なのに今月は3日間も陽性反応が出ました。色の濃さから言って、確実に3日間陽性です。 でも、排卵日と思われる日に基礎体温もガクっと下がり、翌日から徐々に体温も上がってきたので あまり気にしていませんでした。 高温期1日目:36.49℃ 高温期2日目:36.43℃ 高温期3日目:36.78℃(朝起きたときとても暑かった) と順調に上がっていたし、3日目には急に体温が上昇したのもあって『もしかして!?』と期待していました。 すると翌日・・・ 高温期4日目:36.56℃ 高温期5日目:36.52℃(本日) と、急に体温が下がりました。 生理まであと1週間程度あり、毎月生理10日前から起きる生理前生理痛もありません。 明日また基礎体温が上がってくれれば少し安心もできるのですが・・・ 通常高温期と低温期の差が0.3以上あれば言われているので、今月の低温期平均を計算してみたところ36.22℃でした。 この平均から見れば、36.52℃でも高温期の範囲内と言えるのでしょうか? また、妊娠している可能性はまだありますでしょうか? 高温期の途中で基礎体温が下がると【黄体機能不全】を疑うようですが、先月もギザギザした基礎体温で、それをみた助産師さんは特に問題ないと言っていたので【黄体機能不全】ではないと思うのですが、今後そういった血液検査も視野にいれて治療していこうとは考えてはおります。 今後の治療方針は、次回診察の時に先生と相談するとして、現段階でまだ可能性があるのか心配になり御相談させていただきました。 分かりづらい説明で申し訳ございませんが、アドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 妊娠できないのでしょうか?

    こんにちは。結婚4年目のもうすぐ28歳の社会人です。 子供を作ろうと思って今年6月から基礎体温を測りクリニックへ診察に行ったところ先生に 「この基礎体温だと黄体機能不全の疑いがある」と言われてしまいました。(8月に風疹ワクチンも打ちました) 私の基礎体温は  高温期が10日くらい、高温期が低い(だいたい36,3℃前後)、高温期の途中で低温に下がることがある、 高温期に上がるのに3日くらいかかっている。低温期はだいたい35℃代。 先生には「でも、これでも妊娠はできる、半年経ってもできなかったらまた来てください」といわれました。 黄体機能不全の血液検査などをしたわけではないです。風疹抗体の血液検査はしました。 今月1回、排卵日と思われる3日前くらいから仲良くしてみたんですが今朝の体温は低温に下がってしまいましたので妊娠してないと思います。(旦那の体力的に集中的には仲良くできなかった) 私の通ってるクリニックは不妊症の治療などはあまりやってないみたいなので来月生理が終わったら大きな総合病院にいって「妊娠を希望しています。基礎体温から黄体機能不全の疑いがあると言われた。」と言って総合病院に行った方が良いでしょうか? 私の年齢じゃもう治療は手遅れですか?自然妊娠は無理でしょうか? 24歳の時に結婚したのですが、当時は子供も望んでおらず、避妊を辞めればすぐに出来ると思っていたので、こんなことなら結婚当初から避妊しなければ良かったと後悔しています>< よろしくお願い致します。

  • 病院で黄体機能不全といわれたのですが。

    妊娠希望で、ただいま高温期4日目です。 8月から病院に通い始め、不妊検査をしました。 その結果、高温期が少々短いとの ことで、医師からは「黄体機能不全の傾向が少しあるね」と 言われました。 (基礎体温表でも高温期の途中でガクンと体温が下がる日があり、 これもそれの原因だと思うのですが。) 今回は、病院で頂いた排卵検査薬を使用し、特に薬など使用 せず、タイミングをはかったのですが、 黄体機能不全と言われても、薬など使用せず、自然妊娠された 方がいらっしゃいましたら、お話聞かせてください。

  • 妊娠したいです・・・原因は?

    こんばんは。妊娠を希望して1年になり、不妊治療を始めて半年が経ちました。 あらゆる検査をしましたが旦那も含め異常はありませんでしたが 卵胞の育ちが少し悪いようでクロミッドを1錠5日間飲み、排卵誘発の注射を打ちましたが 排卵しないということが2周期続きました。 そこで今周期はクロミッドを中止して注射のみにすると卵胞は27mmまで育ち みごと排卵することごできました。 しかし今日生理になりしかも高温期が9日間しかなく25日目で生理になりました(--:) 今まで28~30日周期だったのに今回に限ってなんで・・・という感じです。 先生は内膜も厚くなってるし注射も打ってるから黄体ホルモンの注射を 打つ必要はないだろうと言われていたのに、高温期が短いと言うことは 黄体不全とかが疑われるのではないでしょうか?他に原因はあるのでしょうか? 今回は排卵したのですごく喜んでいただけにかなりへこんでしまいました。 一体どうしたらいいもんなんですかねぇ。。。うまくいかないです(^^;)

  • 妊娠可能でしょうか?

    妊娠希望者です。 基礎体温に不安があるので質問させてください。 14日~18日生理 19日36.46 性交 20日36.43 21日36.51 22日36.31 23日36,38 24日36.38 25日36.68 陽性 性交  26日36.58 陽性 27日36.44 陰性 28日36.62 低温期と高温期の差が0.2度しかありません。 排卵検査薬ははっきりと陽性がでました。 黄体機能不全と多嚢胞性卵巣症候群というのは、 排卵はするのでしょうか?

  • 妊娠希望で産婦人科に行きましたが・・・

    先日「基礎体温にてついて」で質問した者です。28歳です。 今日産婦人科に行ってきました。 妊娠を希望している為、昨年11月から付け始めた基礎体温表を持参して、子宮の大きさや卵巣が腫れていないか、子宮がんの検査と基本的な検査をしました。子宮がん以外は問題ないといわれました。(初体験で緊張しました) 基礎体温の高温期が短いので、黄体機能不全ではないかという不安もあったので不妊の原因になっていないか調べてもらおうとおもったのですが、今私の状況希望としては次の通りです。 1.子作り初めて3ヶ月 2.年内中に妊娠希望 先生は、まだ子作り初めて3ヶ月ならもう少し様子を見てみたら?というお返事でした。 すぐに欲しいというなら子宮卵管造影法などの詳しい検査もしてあげるよと言われましたが、私としては黄体機能不全の可能性があるなら様子をみても妊娠できないのでは?と思います。だから、すぐ子供が欲しいと言わなければ治療してもらえないのでしょうか? ちなみに、私は周期が40日くらいなので排卵するまで時間がかかるといわれましたが、妊娠できないわけではないから心配しなくて大丈夫だと言われました。 そして高温期が短いのは薬で整えることができると言われました。 来週、子宮ガンの検査結果が出ます。 このまま様子を見たらいいのか、黄体機能不全について調べてもらったほうがいいのか迷っています。 黄体機能不全を調べる検査ってどんな検査があるんでしょうか?

  • 黄体化未破裂卵胞って?

    多嚢胞性卵巣と高プロラクチン血症で、タイミングを見て頂いています。 カバサールを週1回飲んでいます。 薬を飲む前は32~37日周期ぐらいで不順でしたが 前回は29日周期でした。 一昨日からおりものが増えたことと 昨日から始めた排卵日検査薬が1日目にして陽性だったので 本日周期12日目で卵胞チェックに行ったところ 卵胞が32ミリとかなり巨大でした。 子宮内膜も厚くなっているし、明日明後日には排卵しそうとのことでしたが 12日目でこんな大きくなって不思議です。 誘発剤と言えば、前周期の高温期1日目?に HCG5000を一度打っただけです。 カバサール飲んでるから周期が早まるんだよ、と先生は おっしゃっていたのですが… 実は前回、体温が上がりきった日に排卵確認に行ったところ 卵胞がまだ残っていました。 わりときれいな丸で、先生も排卵前か後か迷っておられるようでした。 で、私はこちらでいろいろ調べた結果、 黄体化未破裂卵胞というものではないのかと思うのですが、 でもよくわからないので教えて下さい。 黄体化未破裂卵胞だと高温期が短くなると書いてあったのですが、 前回高温期は15日間(数え方によっては17日間)ありました。 こういうことも起こりますか? 黄体化未破裂卵胞がそのまま残ってしまったら どんどん大きく成長するのですか? あと、生理後でも子宮内膜が厚くなったりするのですか? 普通の排卵ならいいんですが、 いろいろ気になります。 よろしくお願いいたします。

  • 黄体不足気味?の体温、妊娠の可能性はない?

    不妊歴3年の32歳の既婚者です。 いつもこちらで色々勉強させて頂いてます。 実は最近こちらで、排卵後の体温がダラダラとなかなか上がらない、高温期の途中で欠落があったりすると黄体か足りない気味?というのを見まして自分の体温がまさにそうだなと思い不安に思ってます。 今周期から排卵日検査薬と併せて病院の卵胞チェックもしてもらいました。 排卵日の前日夜に仲良くして排卵後の確認もしてもらったのでタイミングは取れたと思ってます。 しかし、一昨日が排卵日で今日まだ完全に高温まで上がりきってない状態です。 排卵確認時に先生に高温の上がり方が気になる事、欠落があることを訪ねましたが低温まで下がってないし気にしないで大丈夫と言われました。 でもなんかイマイチ心配です。 やっぱりそういう体温の上がり方、欠落は黄体不足気味ということになるんでしょうか? そして今回の周期もこの体温だと妊娠は難しいでしょうか?

  • 卵巣が40歳って? また、この治療は正しいですか?

    いつもお世話になっております。 不妊治療を始めて3ヶ月ですが疑問があります。 不妊検査を始めた月の生理から14日目卵胞チェックを行うと、 卵胞がありませんでした。 基礎体温にもばらつきがあり高温期も短いので、 先生が「やっぱり排卵していませんね」と言い、 次回からクロミッドを飲みましょうと言われました。 同じ月の生理後、卵管造影検査を行い2日間出血があり、 出血を止める薬を3日間飲みました。 ちょうどその頃同じ病院で不妊カウンセリングを受け、 生理2日目で採血したホルモンの結果が、 LHとFSHホルモンの値が大きいから漢方薬を飲みましょうと言われ、 柴苓湯という漢方薬を1日3回飲むように言われました。 ところが漢方薬を飲んで2日後(生理から13日目)に生理のように出血があり、 驚いて病院に行くと、先生が、 「卵巣の機能が弱い人はよく不正出血になるんですよ。  生理2日目の時期にLH,FSHが高いということは、  卵巣の機能が、40歳前半の卵巣の働きに近いのです。  だから漢方薬とクロミッドで刺激しないと子供はできないですよ」 といわれてしまいました。 卵巣の機能が40歳って黄体機能不全ということですか? ちなみに私は30歳です。 でも、不正出血は人生で2度目だし、 ホルモンバランスの採血も不正出血になってしまったサイクルのものなので その結果ですべてを判断してもいいのでしょうか? 長くなりましたが、お願いします。