• 締切済み

家電を買う時

誰かからアドバイス貰いながら、一緒に決めて行きますか? それとも、誰にも相談せず、カタログを見比べたりして決め打ちで買いますか?

みんなの回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

「暮らしの手帳」や「特選街」ではあるまいし、アドバイスをくれる人が全ての機種を試したとは考えられません。カタログデータや店員の説明を参考に、自分で決めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家電のカタログがほしいのですが

    母に家電のカタログを見てもらって、注文したいと 思っています。 デジタルカタログはあるのですが、家電が載ったカタログを 送付してもらえるところが見つかりません。 ニッセンなどの通販カタログに家電が少しだけ載ってることが ありますが、もう少し数多く載ってるものがあればと 思っています。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 頂き物をした時のお礼・お返しについて教えてください。

    我が家は結婚して5年目になるのですが 先月、急に親戚よりお祝いを頂きました。 義母の姉妹にあたる方なのですが 10年前に義姉の結婚式でお会いしただけで 良く覚えていない状態です。 義母に相談したら、お礼状に家族写真を同封して 送ってねと言われたのですが 何かお返しも一緒にお送りしたほうが良いでしょうか? 年齢は60代ぐらいだと思います。 いくらぐらいの何を送ったほうが良いか アドバイスをお願い致します。 ちなみに、頂き物は タッパー(いろんなもの)・圧力鍋・電気コンロです。 金額にすると、定価で5万~8万ぐらいです。 たぶん、カタログが一緒に入っていたので 買ってください!ということだと思うのですが 我が家には、特に必要ないし余裕もないので。。。

  • swingアプリで動作時にコンポーネント毎に設定されているデフォルトの

    swingアプリで動作時にコンポーネント毎に設定されているデフォルトのフォントを取得したいです。 一部のJLabelの文字やJTextFieldの文字を大きく(小さく)表示したい時、 Fontクラスを使って設定する事になると思いますが、フォント名から指定しなければいけません。 swingのデフォルト値(dialog)であれば決め打ちでいいと思うのですが、変更されていると決め打ちだと浮いてしまいます。 そのため、デフォルト値を取得したいです。

  • 別居する時(家を出るとき)に家具や家電は?

    持っていっていいのでしょうか? 大きいものはもっていくつもりはないのですが、掃除機や加湿器、ヒーターやこたつ、布団等、主人に断りもなく、持って行っても法的に問題ないですか? 主人に出て行けと何回か言われ、私も出て行くからと言ってあります。 出て行くときはいつ、こういう理由ででていきますと伝えてから出るつもりで、子供と一緒に出て行きます。 預金通帳は自分の分だけ持っていきますが、家具や家電て相談なしに持って行って大丈夫なのでしょうか? 協議離婚もまとまらないので、調停を申し立てる予定なんですが、不利になったりしますか?

  • 家電の最安値について

     家庭用「冷蔵庫」が壊れてしまい すぐにでも購入したいのですが、品数の多くて 大変困っております。(400~450リットルで検討中)  価格.com、省エネ性能カタログ、等で調べたのですが やはりなかなか答えがでない状態です。    家電関係に詳しい方、ぜひご連絡頂けたらと思います。 なにとぞ、宜しくお願い致します。

  • 家電製品をまとめ買いする時の値切り方を教えて下さい

    結婚でクーラー、炊飯器、電子レンジ、テレビ、電話、掃除機、洗濯機など、一から揃えなければなりません。 ネットが一番安いのは承知しているのですが、配線や設定など初めての経験でさっぱりわからない為、大手家電量販店で購入をしようと思っているのですが、安く購入できる方法をアドバイス頂きたく投稿させて頂きました。 本日ヤマダ電機でうちの両親がテレビとクーラーを購入したので、それに便乗して聞いてみたのですが、結婚でのまとめ買いの場合はブライダルカウンターというのがあるそうです。 最初からそちらに行って、機種をどれにするか相談に乗ってもらい、値切り交渉をすれば良いのかなと思ったのですが、他の電機店もまわり、一番安くしてくれるところで決めようと思っているので、ブライダルカウンターに行って相談に乗ってもらった後に「考えさせてください」と言うのは気が引けるのですが、全く問題はないものなのでしょうか? また、ある程度権限のある店員さん(店長など)でないと大幅な値引きはしてもらえないと思うのですが、最初からそういう方に接客をお願いすることは出来るものなのでしょうか? 出来る場合はどこでどのように言えば良いのでしょうか? 最後に、こういう方法がある、またはこういう事には気をつけた方が良いなどもありましたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2口コンセントに3つの家電を使いたい

    この3月に引っ越したものです。 台所の壁にあるコンセント(2つ)に冷蔵庫、炊飯器、オーブンレンジを利用したいのですが、コンセントの口が1つ足りません。 そこでたこ足(?)コンセントを利用しようと思いますが、この3つのうち、どの2つを1つのコンセントを一緒に利用すればよいでしょうか? アドバイスいただけましたら助かります。

  • 家電を買い替える時の決断

    suiennです。しばらくぶりで質問させていただきます。 皆様は、家電、例えば洗濯機とか冷蔵庫などを、買い替えるのは、どの時点でしょうか。 古くなっても故障するまで使うか、ある程度年数が経過したから、買い替えるなどがあると思います。家電は古くなると知らず知らずのうちに性能が落ちていますね。 私は、冷蔵庫を買い替えたばかりでした。18年働いてくれた冷蔵庫でした。 購入後8年目くらいで1度修理してもらいました。 今回は、古い冷蔵庫の音がうるさくなっていたことや、電気量もかかることから、しばらく考えていました。まだ冷えるしな・・・・などと思いながらも、新しい冷蔵庫購入を決断しました。 今の冷蔵庫は、電気量もかからないということだしとも考えました。 決断するまでというのは、ホント大変ですよね。 壊れたのなら買い替えも抵抗がないですが、ホントまだ使えるのに買い替えというのもなぁと、結構迷いました。お友達とかに相談して、買い替えを決断したのでした。 古い冷蔵庫には、本当に長い間ありがとうねと、感謝の言葉をかけて、送り出しました。 ちょっと涙が出ましたよ、その時は。 だけど、新しい冷蔵庫は使い勝手がよく、買い替えてよかったと思います。 私は一人暮らしですが、大型の冷蔵庫を選びました。400lサイズで、片開きドアにしました。 やはり機種を選ぶときも、店員さんとかお友達などと相談し、決断。 eco運転するのも素晴らしいし、自動製氷ができるし、物の出し入れが楽々だし。 冷蔵庫は大きいほうが使いやすいと思います。置く場所にもよりますが。 掃除機も去年買い替えました。古いのは20年以上も使った代物でした。 やはり吸引力が著しく落ちていました。 この掃除機の機種を選ぶときも、決断がいりました。一人暮らしであるが故の悩みです。 ちなみに私は旦那がいないので、相談する相手がいないのです。私の年齢は60歳です。 皆様は、家電買換えするときって、迷いませんか。故障した時ならですが、長く使って性能が落ちてくるというのはなかなか実感しないものですよね。新しいのを使ってみた時点で、大違いだと感じるものです。 必要に迫られて購入するのと、ゆとりを持って購入するのとはやはり異なりますよね。 なぜなら必要に迫られて購入というのは、有無を言わさず、機種もじっくり選べないし、高いのを買うことになりますよね。 ゆとりを持っての購入なら、セールとか安い時に豊富な機種の中から、じっくり選べますよね。 長くなりましたが、皆様の気持ちとか何でもいいので、教えてください。

  • 欲しい家電(エアコン)が店頭にない場合

    このたび新居に引っ越すことになり、エアコンを4台買う予定です。 それで、家電量販店から各メーカーのエアコンのカタログをもらってきて、購入候補の機種を決めて、いくつかの量販店を回ったのですが、店頭に欲しい機種が置かれていませんでした。 例えば、Y電機などの量販店で、カタログを見せて、この機種が欲しいと言って購入できるものなのでしょうか? 多分、店頭にない商品は扱ってないですよね? 安い買物ではないので、欲しい機種を直接見てから購入したいので、通販はできれば避けたいです。 店頭にある機種を仕方なく買ってしまうと後悔しそうな気がするので、どうしたらいいのでしょうか?

  • 家電量販店新入り。先輩方アドバイスお願いします

    家電量販店の新入り店員ですが、商品の勉強や仕事があまりうまくいってません。 よろしければ先輩方にアドバイスいただきたいと思いました。 どうダメなのかは以下のとおりです。 ◇勉強方法は主にメーカーカタログ。 最上位機種にどんな機能があるのかを覚え、下位機種でどういった機能が間引きされているかを、大事なところだけ覚えていく。 だが結果として細かいところを忘れてしまうことが多く、時間をかけるわりに結果につながらない。効率が悪い気がする。 ◇接客中、その商品の特徴(カタログで覚えたもの)などを説明したあと、お客さんの様子が「へぇ~・・・」という感じになりやすい。 背中を押すまでいかず、説明だけで終わることが多い。 いろいろ自分なりに考えてはいるのですが、上司からはちょっと残念なやつだと思われています。 なんとか逆転したいので、アドバイスいただけたらと思いました。 ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCテレビ音量とソフト音量を自由に調整する方法について解説します。
  • テレビのボリューム調整とソフトの音量調整が連動してしまう問題について詳しく説明します。
  • 煩わしい状況から解放される方法や裏技についてもお伝えします。
回答を見る