• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「そうじゃない可能性もある」←このような返し方)

甲と乙の対話で起こる誤解と問題

しくみ(@Ndilo)の回答

回答No.3

はじめまして。 >どうやって静かにさせるんでしょうか? 「そういう可能性もあるとは思いますが 今まで問題がないので、大丈夫です。 何かあったら私の方で対処しますので ご迷惑をお掛けすることはありません。」 と言ってあげましょう。 nopneさんの文面から推測しますと、 上司は責任を取らされることを かなり恐れているように感じます。 ・ここに来てまだそれほど経ってない。 ・甲の上司であり、甲より年上。 今の職場について、責任を取る立場にもあり 責任を取らされて信頼や評判を落とすことに 慎重になっているのでしょう。 そうなると、あらゆるリスクを想定して 対策を立てたことを証拠として残しておきたいので 当然現場の仕事の効率は落ちますよね。 まずは上司に今の職場に慣れてもらって そこまで対策を立てなくても 仕事が問題なくうまくいくことを体感させて 不安を取り除いていくのが良いのではないでしょうか? ただ、いろいろ細かいのが上司の本来の性格でしたら ちょっと難しいかもしれませんけど。 何かの役に立てば幸いです。

nopne
質問者

お礼

ありがとうございます。 これまでの手間を増やすタイプと簡略化するタイプがいますね。

関連するQ&A

  • マニュアル化した?店員さんの言葉使い!

    くだらない質問だと思うのですが、今回の連休に子供と遊びに出かける前にコンビニに寄って買い物をしたときに交わした若い女性のレジの店員さんとの対話です。買った物はお弁当とゼリーです。会計の時店員さんが「○○○円になります・・。」と言いました。えっ、一体何が○○○円になってしまうのだろう。?と、意地悪にも思ってしまいました。○○○円頂きますとか、頂戴しますのほうが自然なのではないだろうか?そこで1000円札を出すと「1000円でよろしいでか?」と問われました。私は1000円札でよいと思うからそうしたのです。相手の意図はわかりますが、できれば端数の小銭をお持ちですか?とか、もう少しスマートに聞いて欲しいと思ってしまいました。そして、いいですよ。というと「では1000円お預かりします。」と言われました。もちろん本意はわかっているけれど、預けたら返してくれるの?と、これまた意地悪に思ってしまいました。そして「お箸とスプーンはおつけしますか。」と聞かれました。家で食べる人ならともかく、弁当やゼリーは箸やスプーンがないと外では食べられないし。?しかも2つしか買っていない商品に対して必要な箸やスプーンの数まで問われてしまいました。私はごく常識的な判断で自然に袋に入れてくれても良いではないかと思いました。そしておつりをもらうときに、「大変お待たせしました。」と言われてしまいました。他の客はいなかっので並ぶこともなく、お札を出しておつりをもらうまでわずか10秒程度であったのですが(笑)。今、どこのコンビニへ行っても、店員さんから交わされる言葉はこんな感じなのでしょうか?。これはコンビニ独自のマニュアル言葉なのでしょうか?。コンビニにはほとんど行かない私としては、言葉の使い方も含めてもう少し臨機応変にお客に対応して欲しいと思ったのですけれど。皆さんはいかがでしょう?

  • 契約書

    契約書で甲乙なってる時は 甲がお客様ですか? でも、甲から見れば 乙がお客様ですか? 第三者から見た場合 どちらがお客様なのでしょうか?

  • コンビニでのおつりと商品の渡す順番

    素朴な疑問なのですが、コンビニで買い物をして代金を払いますよね。そのとき、店員さんが二人いれば、一人がおつりを渡してくれて、もう一人が商品を袋にいれてくれるのですが、店員さんが一人の時に、 1.商品を袋にいれて、客に渡す。 2.おつりを客に渡す。 という手順をとります。 これは、この順番でやらなければならない決まりなのでしようか? 個人的に逆の方がおつりを財布にしまっている間に袋につめてもらえるから時間が短縮されると思うのですが? もちろん買い物した商品の数によっては上記の手順がよい場合があるのでしょうが・・・。要するに臨機応変に対応することはダメなのでしょうか? 時間的にはわずかですが、人が並んでいるときにこれをやられると、要領悪いなと思ってしまいます。

  • 取引基本契約書について

    取引基本契約書で 甲=購入 乙=販売 という関係の場合、甲が発行するのが本来だと思うのですが、たとえば乙が発行し、甲に対して連帯保証を求めるケースはあり得ますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 食品衛生法と行政手続法

    まったくわからないので教えていただきたいです。 甲は飲食店を経営していたが、この店で飲食した客に食中毒が生じた。該当保健所の職員乙が、所定の証票を携帯して甲の店に行って立ち入り検査を実行しようとした。甲は、甲の店に立ち入るためには裁判所の礼状が必要であるとして、乙の立ち入りを拒否している。 ここからが質問ですが、 (1)乙は甲の店に適法に立ち入る権限を有するか? (2)乙が(1)の権限を有するとした場合、甲があくまでも乙の立ち入りを拒否した場合には、乙は立ち入ることができるのか また行政手続法について簡単に教えてください。

  • パワハラか否か?司法判断してもらう方法は!

    登場人物は甲(私)と,乙(相手)。 事件の概要 (1)7月5日 甲が乙を怒鳴った。乙はパワハラと主張した。 (2)7月12日 乙が甲に対し(1)のことを原因として罵倒し職場の秩序を破壊した。 (質問) (2)については甲が乙に対し,モラルハラスメントや企業秩序維持義務違反で提訴できるでしょう。 ただ(1)について甲の言動がパワハラだったのか否か?を司法の場で問いたいと思う場合ですが・・ 甲が原告として確認訴訟する場合,権利の存在,不存在を確認することになると思います。 例えば,乙が甲に対し謝罪や,金銭等を要求しているなら債務の不存在を確認請求できると解します。 しかし,乙は何も請求はしていません。乙に対し今後,甲に対し何らかの請求をする意思があるかどうか?を聞いてみるのも一つの方法かもしれませんが・・? 何か(1)にパワハラという不法行為が存在したかどうか?司法の場で審理してもらう方法はないでしょうかね? 裁判にお詳しい方がおられましたら宜しく願います。

  • 外壁の開口部で特防を使用する場合ってありますか?

    外壁の開口部で乙防(防設)ではなく甲防(特防)を使用する場合はありますか? 延焼ラインは乙防でいいかと思うのですが外壁面で甲防でないとだめな場合があれば教えていただけませんか?

  • 建造物侵入の被害届を一次ストップすることは?

    運送会社(乙)との法人(甲)との揉め事です。 甲乙は継続的契約(16年)関係にあります。契約書はありません。 甲は乙に商品発送を持ち込む立場です。 但し,一般客が持ち込む場所は,他の客も立ち入ることができる場所であってスマホ等で発送先を知られてしまう可能性が大です。 よって,15年前の課長との協議で従業員しか立ち入れない場所での荷物の降ろしを認めてもらってました。 契約書等はありません。 ところが,昨今乙の担当者が変わり一般客と同じ場所で降ろしてほしいという要望があり,聞き入れてもらえない場合は建造物侵入で被害届を出すと一方的に通知してきました。 甲としては発送先を知られてしまうことは顧客を奪われてしまう可能性が大であり,現状の現場環境では到底承服できるものではありません。但し,この事情はいまさら伝えていません。 それは意思疎通や情報共有で乙が把握することだと思っているからです。 乙は当時の課長はいないので判断ができない。だから新規通知として宣言し被害届の話をするということです。 この場合,甲としては建造物侵入罪という債務を課せられるか否かを求める確認訴訟をしたいのですが,その場合乙にはどのように通知しればいいのでしょうか? 判決が出るまで被害届の無効をすることはできますか? お詳しい方,宜しくお願い」します。

  • カゴ購入ボタンで不思議な現象があります!

    添付画像参照。 ネットショップを営んでいます。 販売中は甲の表示をしています。 売り切れると乙表示になります。 乙の「売切」は画像ファイル.gifです。私がソースを書き換えています。<IMG src="...gif"> 売り切れ表示をした後、お気に入りに登録しているサイトを表示させて売り切れ表示の確認を行なっています。 ところがお客さんからは、たまに注文が入る場合があります。 甲でないとカゴボタンが無いので注文できないはずなのに・・? キャッシュというのも内容は最新の表示ですよね? 私がお気に入りから確認するのもキャッシュが働いていると思います。 (質問) どうして乙表示なのに、たまにお客さんから注文が入るのでしょうか? お詳しい方が居られましたら、宜しく願います。

  • 臨機応変・TPO

    「臨機応変にやって」とか「TPOを考えて」という言葉は、「○○のときは△△のようにして」とか「□□のときは××のようにして」などと あらゆる状況についての指示が難しいので、自分で判断してほしい時に使うと思いますが、その判断が間違っていた場合の責任もやっぱり判断した本人にありますよね? 「臨機応変にやって」と言っておきながら、その判断が間違っていたときに「どうしてこんなことしたの?」と叱るのはありですか? こういうときに良い判断ができるようになるためには何が必要だと思いますか? その人への教育?本人が場数を踏んで身に着けていくしかない?

専門家に質問してみよう