• ベストアンサー

個人で価格ドットコム似WEBサイト開発運営は無理?

catpowの回答

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>会社を設立する資本金は無いので、資本金無しで 今は、株式会社でも、資本金1円で始めることができますよ。 >>レンタルサーバー代以外の経費は無しで、 個人の生活費を抜いて考えれば、 運営は可能なものでしょうか? ご自身にサーバー設定や運営の技術・経験等があれば、運営は可能と思います。

cloud9slack
質問者

お礼

そうですね。 資本金は1円でも始められますね。 WEBプログラミングと レンタルサーバーのセキュリティの設定をしっかり勉強しなおす必要がありそうです。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 会社でコミュニティサイトを開発・運営しようとしています。

    会社でコミュニティサイトを開発・運営しようとしています。 レンタルサーバーもかなりの数がありますが、どこがいいか迷っています。 個人利用ではないので信頼できるサーバーを探しています。 ・国内 ・FTP、WEBのスピードが速い ・SSH等利用可能 ・サポートが良い が基本的な条件ですが、たとえば最近使ってみたCPIは、複数のファイルを アップロードもしくはダウンロードしようとするとFTPが応答しないことが多くて 困っています。サポートに問い合わせてもそんなわけはない的な返答で、2ch等をみる限り ここはそういう会社のようで・・・。 どこか信頼できるサーバーはないでしょうか。 価格は今回議題ではありません。

  • 個人で着メロサイトを運営することは可能ですか?

    私自身、趣味で着メロサイトはよく利用しております。 先日あるブログサイトで私は着メロサイトを運営していますといった記事を目にしました。 またそこでお小遣い程度に収入を得ているとその人のブログに書いてました。 ふと疑問に思ったんですが、着メロサイトってその音楽をダウンロードする限りは著作権や何やらで到底個人で運営することなんて不可能なんじゃないんでしょうか? その人が運営する着メロサイトを覗いてみたんですが、出来栄えとしてはかなり完成度が高いものでした。 でも管理人プロフィールを見ると普段はOLしているみたいです。 私はホームページを作ったこともない人ですが、もし個人でもこういう サイト運営が出来るならぜひ挑戦したいと思います。 こういう着メロサイトが個人で運営するにはまず何をどうすればいいのでしょうか? どんなご意見でも構いませんのでぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • Web開発

    最近、業務上Web開発に携わるようになりました。  今までは個人で趣味程度のHPを作っていた程度なので、会社の同僚や前任者に色々教わりながらの状態でレベルの違いに戸惑うばかりです。XOOPS、PHP、MYSQL、APACHE、等です。そこで少しでも独学しようと思っているのですが、どれが何に必要でどれを覚えれば良いか今ひとつ理解できません。  そこで、Web開発全体を通して上述それぞれの役割など概要や仕組みなどが分かる書籍でお勧めのを教えてください。

  • WEBサイト運営について

    WEBサイトを開発する上で ・Webプロデューサー ・サーバー管理者 ・データベースエンジニア ・システムエンジニア ・セールスエンジニア ・Webプログラマー ・デザイナー 上記の人材が必要だと教えて頂きました。 経営していく上で継続雇用の必要があるのはどれでしょうか? 例えば、デザイナーは開発時だけで良い、とか サーバー管理は自社サーバーかレンタルによって変わってくるのと、 システム障害などに迅速な対応が求められる為、常駐雇用が必要だとか。 うちはこうしてますよ等の意見があれば参考にさせて頂きたいので どうぞ宜しくお願い致します。

  • Webサイト運営ビジネスにおける売上原価について

    お世話になります。 当方、広告収入型のWebサイトを運営しています。 サイト開発の人件費とソフトウェアで300万円ほどかかっているのですが、 こちら売上原価に計上すべき金額だと思います。 商品を扱うビジネスの場合、売れたものの仕入が原価になるので分かりやすいのですが、 当方のように売上と当初開発費の期間対応が明確でないビジネスの場合、 どのように売上原価を計上すればよいのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • サイト運営管理にかかるコストを調査しています。

    Webサイトを運営されているユーザー様、製作・運営管理を請け負っている会社様(個人も含む)に質問です。 Webサイトを1か月運営する際にかかるコストを試算しています。1か月でサイトの修正でどの程度時間、工数(時間等)がかかっているか差しさわりのない範囲で教えてください。回答例はこんな感じです。 例1)ある製作会社月額3万円で一括して委託している。 例2)社内の担当者が週平均2時間程度の作業時間で対応している。 例3)クライアントから修正時に随時請け負っている。平均すると月額1~3万程度。 例4)CMSツールを導入している。新着情報の更新時に10分程度、記事・ページ更新に10分程度 宜しくお願いします。

  • WEB拍手の運営はどこが行っている?

    最近よく多くの個人サイトでweb拍手というものを本当にたくさん 見掛けるのですが、そこで気になったので伺わせて下さい。 web拍手を運営してるのは個人なのですか? それとも何か団体とか企業なんでしょうか。 管理チームというところがあるようですが…どうなんでしょうか? 公式サイト下部に『(C) 2002-2005 リブ 』と表記してありますが、これが団体名なのでしょうか。 もし企業や団体等であればどんなことをやっているところなのか知りたくなりました。 もしご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 出会い系サイトの運営

    出会い系サイトの運営を行いたいのですが、専用のWEBソフトをレンタルか販売している会社を教えて下さい。 いろいろ探したのですが見つかりません。 もしくは現在運営中のところで代理店として参画させてもらえるサイトがあればお願いします。

  • Webサイトを売りたい

    個人で運営しているWebサイトを売りたいと考えています。引き取り手をどのようにして捜せばよいのでしょうか? サイトの運営をやめて閉鎖してしまうことは簡単なのですが、誰かに引き継いでいただきたいと考えています。 なお、このサイトは… ・1997年に開設 ・雑誌にて紹介してもらった経験あり(複数回) ・アダルトサイトや出会いサイトではない 以上、よろしくお願いします。

  • Web制作会社またはECサイト運営会社への転職

    現在転職活動をしていて、楽天などのWebショップを運営している会社様から内定をいただいているのですが、Webディレクターへの転職活動を続けるべきが迷っています。 もともとWebの制作がやりたくて、少しでもWebの世界に近づけるよう転職をし、現在の会社では、自社ECサイトを運営しています。 今の状況では、スキルが身につかないと考え、転職を考えています。 Web制作会社への就職を目指していたのですが、画像処理ソフトの経験しかなく、HTMLはおろかサイト構築の経験もないため、面接はして頂けるものの、難しい状況です。 現在、ECサイトを運営している会社様から内定をいただきましたが、 ・会社が少人数であること(10数名) ・次もECサイト運営の方向へ行くと、将来の自分のキャリアとしてその方向性で決まってしまうと思うので、Web制作会社への転職はさらに難しくなるであろうこと の理由で、決断を迷っています。 実際、Web制作側から運営側へ来る人が多いと聞きますが、今からWeb制作側を目指すより、サイト運営側でいたほうが良いのでしょうか?