• ベストアンサー

起動時に範囲外と表示されます

昨日、Nvidiaのビデオボードを交換しました。問題なく稼働していますが、起動時に「範囲外」と表示が出て、「ようこそ」の画面が表示されなくなりました。画面の解像度は1920・1080に現在設定されています。これが推奨設定となっています。解像度を下げると「範囲外」の表示はなくなりますが、TVや動画の再生時にモニターの上下が2cmほど黒くなって今いまして、全画面表示ができません。他に「範囲外」の表示を消す方法はありますでしょうか? 回答をお待ちいたします。 PC:EPSON TY-5100S OS: Windows 7 Pro 64bit

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

モニタがかなり古いんで劣化してきていて、nVidiaと相性が悪かったのかなという気もします。 DVI-Dがダメなら、DSUBで試してみてください。

Kaoru355
質問者

お礼

返信が遅くなりまして、申し訳ありません。 本日、試行錯誤の上、内蔵のボタン電池を交換しまして、CMOSクリアをしたところ、起動時の表示はなくなり、正常に起動するようになりました。因果関係はわかりませんが、とりあえずこのまま使用いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

モニタの方の情報がないので何ともですが、一般にその状態は、ビデオカードからの信号が、モニタの対応する解像度・リフレッシュレートを超えている場合に出るメッセージです。RGBやHDMI接続でフルHD未満の安いモニタを使っていると、起きることがありました。 リフレッシュレートを不適切に引き上げる手動設定を行ってはいないでしょうか。通常は自動設定に任せるべきで、フルHDモニタの場合、一般には1920x1080の59Hzです。家庭用のフルでないHDのTVだと1366x768または1360x768の59Hzです。 まずモニタの製品仕様をよくご確認ください。また、経験上DVI-D接続ではこの問題は起きにくいです。また、少し古い大型TVだと、どうしても枠がついたようになることがありますが、それは仕様です。無理に調整しても範囲外入力になります。

Kaoru355
質問者

お礼

takaman5555さん、アドバイスありがとうございます。 モニターはEPSONのLD22W62Sです。コンピューターとの接続はDVI-D接続です。またご指摘の解像度ですが、1920x1080の60Hzが推奨設定なので、デフォルトにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panacon
  • ベストアンサー率31% (214/679)
回答No.1

前のビデオカードのドライバのアンインストールと追加したビデオカードのドライバのインストールをしましたでしょうか。解像度を下げると起動時にエラーにならないということは、現在のビデオカードに合うドライバを当てていないのではと思います。ビデオカードの発売会社のサイトのドライバをダウンロードするか、それでも駄目であれば、Nvidiaのサイトからチップセットの合ったドライバをダウンロードしてインストールしてみてはと思います。

Kaoru355
質問者

お礼

panacon さん、返信ありがとうございます。はい、ビデオボードは交換後、古いドライバーは削除して、nvidiaのリンクから該当の最新ドライバーをインストールしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突然モニターの表示範囲が狭くなりました。

    突然モニターの表示範囲が狭くなりました。 おとといあたりに PCの電源を入れたら、モニターの表示範囲が狭くなっていました。 1024×768以上の解像度に設定すると アイコンや画面に表示されるオブジェクトの大きさは同じで、 画面に入りきらない部分だけが、解像度の数値を 上げれば上げるほど広くなっていくような状態です。 (広くなった画面外の部分を表示させるには マウスポインタを画面端に持っていくとスクロールします。) 以下大まかなPCスペックです。 OS:Windows XP Pro CPU:AMD Athlon 64 X2 Dual 4200+ メモリ:2GB グラフィック:Geforce 8600GT (ドスパラオリジナルモデル) 以前はグラフィックボードのネイティブの解像度を選べていたので、 モニタのスペック的には問題ないように思います。 【私がしてみた対策】 ●グラフィックボードドライバの更新 ●OSの再インストール ●グラフィックボードの交換(新品のGT240) ●グラフィックボード交換後のOS再インストール 上記試してみましたが状態は変わりませんでした。 これでは不便で仕方ないので、 何か解決方法をご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ゲーム起動時に範囲外と表示される

    こちらでの質問は初めてになります。 一昨日、パソコンを自作し、モニターを液晶テレビを使っています。 KAIHOUのKH-TV221 22型です。 VGA(D-sub)端子ケーブル使用。 パソコンはOS Windows7 Pro 64bit HDD 1T メモリ8G マザーボード ASUS P8Z68VPRO-GEN3 こんな名前だった気が。 電源SF600W この使用で画面解像度が液晶の説明書に1920x1080推奨と書いてあったのでそれにしています。 60Hzです。 普通にオンラインゲームのX-BEATやトイウォーズ、クロスファイアなどいろいrオンラインゲームは起動できるんですが、唯一自分の使用しているオンラインゲームのメイプルストーリーだけ、起動後画面が真っ青になり範囲外と表示されます。 これはどうすれば直るのでしょうか。

  • ビデオカードでモニタの画面表示を拡大表示する機能

    モニタ側で拡大表示・フルスクリーン等の機能が無い場合、ビデオカードのドライバやアプリの設定から設定解像度をモニタ一杯に拡大表示させる機能はないでしょうか? 例えば、最大解像度が1200*900のモニタで、画面のプロパティ設定で表示解像度を800*600にしており、またモニタにフルスクリーンや拡大表示の機能が無い場合、上下左右が黒ぶちになり画面中央に800*600分の設定解像度で画面表示がされます。こういったモニタで画面一杯に拡大表示させたいです。 ※解像度が大きいモニタだと文字が小さく読みにくいため拡大表示させたいと思ってます。 RADEONやNVIDIAのページ等を見ましたが、虫めがねのように画面の一部分を拡大表示させたり、ビデオ再生を拡大表示させる機能はあるようですが、本件のような機能は見当たりませんでした。 ご存知な方いらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • 画面の表示範囲が狭くなりました

    1920×1080のモニタを使っているのですが、モニターの四方が黒くなってしまいカーソルもそこに移動出来ません。黒い枠の中にデスクトップやブラウザ等が表示される様な形になっています。 画面解像度の設定で元の1920×1080(推奨)にしても変わりません。システムの復元も試しましたが駄目でした。 PCゲームを1920×1080以下の解像度でフルスクリーン起動した後にこうなったので、それが原因だと思うのですが、修復方法がさっぱり分かりません。 OSはウィンドウズ7です

  • モニターの表示範囲について

    モニターの表示範囲について教えてください。 17インチのモニターと20インチのモニターで両方とも同じ解像度にした場合表示範囲は同じなのでしょうか? ※例えば同じテキストファイルを開いた場合、17インチは20行しか画面上に表示されないが、20インチは22行くらい表示されるか等 また、表示範囲は何によって影響するのでしょうか? お願いします。

  • PCモニター(LG)の上下が切れて表示しません

    win xpです。 今まで、17インチのモニタを使っていて、このたび21インチのモニタに買い替えたのですが、 上下が切れてしまいます。 1280×720とか1600×1200も切れます。 モニタ全域を表示させるには、解像度800×600にしないと表示できません・・。 画面のプロパティ→設定→詳細設定→モニタのタブ→このモニタでは表示できないモードを隠す がグレーになっています。 LGのサポセンにTELしたのですが、PC側の設定なのでわからないとのことでした。 グラフィックドライバを更新したほうがいいのか・・・わからないままNVIDIAというサイトで DLしようとしたのですが、色々あってわからず・・・自動のところがあったので やってみたのですが、英語が沢山でてきてわからず・・・先に進みません。 言葉足らずのところがあると思いますが、何が足りなくて上下が切れるのか、 わかる方いらっしゃいましたら、教えてください!! すごく困っています!

  • ディスプレイに許容範囲外と表示されますが…

    LCD-AD191XB3というモニタでPS3を使用しています。 映像出力を1080pに設定したところ画面に 「許容範囲外 画面の設定を下記の設定に戻してください 1440×900」 という表示が出てしまいました。 しかし見たところ映像は問題無く綺麗に映っていて、許容範囲外という表示もディスプレイのボタンを押さない限り再び表示されないので このままの解像度で使ってしまいたいのですが、やはり許容範囲外で使い続けると何か問題が起きるのでしょうか? 720pに設定すると、許容範囲外と表示されず普通に出来ますが、できることなら1080pの高画質でプレイしたいです。 回答宜しくお願いします。

  • モニター画面いっぱいに表示されない症状について

    エプソン社のパソコン「AY330S」を使用しています。 OSはウィンドウズ10です。 アイオー・データ社のモニター「LCD-AD193EW」を中古で購入しました。ディスプレイの解像度を1920×1080に設定しようと思い、デスクトップの何も無いところを右クリック→ディスプレイ設定→ディスプレイの解像度と進んで、1920×1080を選択したところ、「対応外の信号が入力されています。パソコン側で解像度設定を変更して下さい。推奨設定(1366×768 60Hz)」というメッセージが出て、1920×1080の設定は出来ませんでした。 メーカーサイトを見ると、「LCD-AD193EW」の最大解像度は1366×768でした。そのため1366×768を選択して設定したのですが、画面の上下と両端に黒い帯が出来て、モニター画面いっぱいに表示されませんでした。最大解像度で設定したら、モニター画面いっぱいに表示されると思うのですが、なぜ表示されないのでしょうか。御存知の方、教えて下さい。

  • FX-5200で1440×900表示

    ショップブランドマシンでOSはVistaです。 グラフィックボードはAGPのFX-5200でモニターはPrinceton PTFBSF-19wです。 このモニターの最大解像度は1440×900なのですが、画面設定にその表記がありません。 しょうがなく1280x800で利用しています。 これをどうにかして1440×900表示としたいのですが… ドライバはnVidia純正を利用しています。Fx系だからでしょうか?カスタム設定の利用ができません。(項目が見当たらない) この状態でどうにかして、1440×900は出来ませんか? もちろんですが、ボード買換え以外の方法でお願いします。

  • 左モニタだけ、ウィンドウ下部が表示されない

    Win7pro64bitで、2台ディスプレイ(表示画面を拡張)しています。 モニタは、2台ともEIZO FlexScan L557で、 モニタのドライバもMSの同じバージョン(日付2006/06/21)です。 右をメインとし、タスクバーボタン、タスクバーは右にだけ 表示されています。 各モニタの解像度は、次の通りです。 1.推奨値:左(1024×768)、右(1280×1024) 2.選択できる最大値:左(1920×1080)、右(1280×1024) 3.現在の設定値:左(1280×1024)、右(1280×1024) 現在の設定値では、左モニターのみ次の問題が発生します。 左モニタのみで開いたウィンドウを最大化した際に 1.Excel2013のウィンドウ下部のシートタブが表示されません。 2.PDFのウィンドウ下部の横スクロールバーが見えません。 (ウィンドウサイズを小さくすると見えますが面倒です) そこで、左モニタを推奨値にすると、左モニタのみの問題は、 解決されますが、右モニターとの文字の大きさが 異なってしまいます。 1つのExcelブックを左右モニタにまたがって表示するときに、 左右モニタ間の解像度の相違は、問題になってしまいます。 そこで、左モニタだけでなく、右モニタも左モニタの 推奨解像度(1024×768)に合わせると、 1つのExcelブックでの問題は解決されますが、 右モニター上部に使用されないエリアができてしまうのと、 元々、私の希望よりも、文字が大きく表示されてしまい、 一瞥で見れる範囲が限られてしまいます。 私の希望は、左右とも(1280×1024)、もしくはさらに高解像度で、 広い範囲を一瞥できるようにしながら、同時に画面下部の スクロールやタブも操作したいのです。 同じモニタであるのに、なぜ、推奨値や選択可能サイズが異なるのか、 このあたりがわかると解決策もみえてくる気がします。 なお、アダプターの差だと思いますが、画像解像度を選ぶウィンドウで 各ディスプレイは、左(1.ディスプレイデバイスの場所:DVI)、 右(2.L557)と表示されています。