• ベストアンサー

2世帯、各階にIH、電気使用量などランニングコストは?

noname#6973の回答

noname#6973
noname#6973
回答No.1

総2階の二世帯住宅もどきに住んでいます。 電気の契約は60A。たりません。 IHでも電気温水器でもないですが、鉄筋系なので暑くて寒いので冷暖房で電気を食います。1階と2階で1台ずつエアコンが回っていたら、ご飯を炊けません。もし炊くのならPCはOFFしないと怖いです… ドライヤーは600Wか500Wなら使えますが…  もし3台以上のエアコンが回る可能性があるなら60A以上必要です。↓1階と2階とで別口で契約したほうが安くあがるみたいですよ

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=931877
umemin
質問者

お礼

 完全2世帯でもないのに、別々の契約って出来るのですか?早速のアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2世帯で使用する電気温水器について

    2世帯住宅を新築予定です。 親世帯1名、子世帯4名(子供2名・小学生女子)で、1階・2階にそれぞれキッチンと風呂を設置します。560Lの電気温水器を考えていますが、リモコンをそれぞれの風呂・キッチンにつけることは可能でしょうか?また可能な機種はありますか? またその場合でも、どちらか一方の風呂は給湯のみになってしまうのでしょうか? またその他オススメの給湯方法があればアドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いいたします。

  • IHクッキングヒーターのランニングコスト

    IHクッキングヒーターのランニングコストを知りたくいろいろ教えてください。 関西電力の住民です。 きっかけは、石油ガス化ボイラーの給湯器を、エコキュートへ置き換え検討しておりますが、 合わせて、プロパンガスのガスコンロもIHクッキングヒーターへ置き換えると さらに電気料金が10%安くなると聞き悩んでいます。 このセットとなる10%は別として、 プロパンガスのガスコンロはおよそ、月に3000円から4000円払っていますが、 IHクッキングヒーターに置き換えると電気料金は、どの程度になるのでしょうか?

  • エコジョーズ、電気温水器などのランニングコスト

    新築で給湯器を迷っています。 かなり煮詰まっています。 ■環境  プロパンガス地域  キッチンはガスコンロ(ガスで調理したい、電磁波を避けたいので)  家族4人(未就学児2人) イニシャルコストが出ましたので、ランニングコストも含めてトータルで比較したいのです。 ◆イニシャルコスト(工事費込) ・エコジョーズ50万…寿命13年…年間38460円 ・ガス給湯器…12万…寿命10年…年間12000円 ・電気温水器…40万…寿命20年…年間20000円 ・エコキュート…55万…寿命10年…年間55000円 (耐用年数は電力会社に聞きました。エコジョーズはネットで見ました) 電力会社から、給湯だけのランニングコストは ・プロパン(エコジョーズか従来型ガス給湯器か不明)…6000円 ・電気温水器…3500円 ・エコキュート…1500円 と聞きましたが、プロパンがアバウトな気がして…ここを我が家と同じ環境の方の数字を参考にさせていただきたいです。 もしわかれば、2LDK賃貸マンションから新築(延べ床28坪)になった場合、電気代は何倍になるのかも参考に教えていただけるとありがたいです。 従量電灯から深夜電気に変えると何割減になるのかもわかれば教えてください。 太陽光も付けない、床暖房や浴室乾燥機もつけない、食器洗いにお湯は使わない、ので、トータルでみると、従来型ガス給湯器か電気温水器という、あまりエコではない選択がよいのか? 本当に? と確証が持てないでいます。 原発問題を考えるとガスにしたいという気持ちもありますが、生活に余裕はないので、最後はどれくらい差があるかを明らかにして判断したいです。 調べたことで間違っている点、検討するにあたって気を付けた方が良い点があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • エレベータのランニングコスト

     地下3階から18階までのエレベータの一回あたりのランニングコストが知りたいのです。  電気代とか管理費とかいろいろあるかとは思いますがたとえば利用者から一回の昇降でお金をとる場合はどれくらいになるかとか・・・・・・お願い申し上げます。

  • 建て替え費用について

    今の義父母の家の建て替えを考えています。 そこで、大雑把な費用を教えていただきたいのですが、 大まかな間取りを申し上げます。 ○3階建て2世帯住宅(玄関・バス・トイレ・キッチンは2つ) ○1階⇒客間2つ(8畳)キッチン・居間・寝室・バス・トイレ・玄関 ○2階⇒大き目のリビング・キッチン・寝室・バス・トイレ・玄関 ○3階⇒子供部屋2つ・大き目のベランダ 大まかな費用で結構です。 補足要求ありましたら、ご指定ください。 よろしくお願いします。

  • 床暖房のランニングコストについて

    新築に伴い床暖房を考えています。LDK22畳でリビング内階段、リビング部8畳分吹抜けです。かなり大きい空間のため温水式の灯油のものを考えていたのですが、数年前に比べて灯油の値段が2~2.5倍になって、ランニングコスト的に心配になっています。現状でもまだ灯油の方が電気に比べてランニングコストは安いのでしょうか?また、一概には言えないかとは思いますが目安として1リットルいくら位から電気の方が安くなるのでしょうか。

  • カセットコンロと卓上IHのランニングコストは?

    現在、都市ガスを引いていますが、殆ど使わず、毎月、基本料+マンツーホー の料金だけ支払っているような状態です。(約1000円くらい) ガスを止めようかとも思うのですが、全く使わないかというと、月に1,2度は 使っているかも・・・という感じです。 そこで、都市ガスを止めて、カセットコンロにしようかと思ったのですが、 なんとなく、危ないような気がします。(以前、都市ガスでパックのおでんを 作っていたのをすっかり忘れていて、こがしてしまった経験あり)、そこで 卓上IHを考えているのですが、卓上IHのランニングコストって、どうなのでしょうか。 ちょっと使っただけで、1000円近くになってしまうようであれば、都市ガスを止める意味が ありません。電気なので時間帯によって、料金が違うのかなと思いますが、 大体の目安を教えていただけると幸いです。 あと、都市ガスを止めれば、一応、オール電化ということになるのですが、オール電化 だと電気料金が割引になるというのは本当ですか? なんか、この御時勢に、オール電化というのも、相応しくないような気もしますが・・・・

  • 暖房のランニングコスト

    寒い日が続いており、暖房器具の購入を考えています。 東京在住(都市ガス)ですが、灯油の高騰もあり、 ガスファンヒーター・石油ファンヒーター・エアコンを比較し、 ランニングコストを考えると迷ってしまいます。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、 現状を考え、ガス・石油・電気・・・どれを選ぶべきかご教示頂けましたら幸いです。 *戸建てのリビング・寝室(各10畳程度)での使用を考えています。 よろしくお願いします。

  • 中2階プランについて

    現在、住宅を新築しようと考えて、色々とプランを練っていますが、その一つに、中2階のプランも検討しています。玄関、和室、洗面所、トイレ、浴室、ダイニングキッチンは1階、中2階にリビング、主寝室、3階(というか2階)に子供部屋をと。。。1階と中2階との段差(階段数)は3段から5段位(6~80センチ)にしようと思っています。構造上、中2階にする必要性はありませんが、変化があってデザイン的にも良いかな~と思っています。しかし、使い勝手(リビングとキッチン、トイレ等の行き来など)の点で、はたして本当に良いものかどうか、実際にお住まいになっている(なったことがある)経験者等のご意見、アドバイスを頂きたいのですが。

  • 給湯器

    新築に当たり、2階に給湯器を付けたいのですが、ランニングコスト及び、給湯器本体は、石油、ガス、電気どれが一番やすいでしょうか? 給湯器は、キッチンと洗面のみで使うくらいです。