• 締切済み

シティサイクルのシングルとクロスのシングルの違い

軽快車で変速がない自転車とクロスバイクで変速のない自転車はなぜ 装備の少ないクロスバイクのほうが値段が高いんですか

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.7

質問は値段の違いですよね? 何故似たような機能でカゴやスタンド泥除けが無いのに高い自転車があるのかという。 フレームと部品と設計の違いの場合と、生産コストや販売戦略の場合と、その両方の場合とあるでしょう。 ・フレームも部品も材質や肉厚や工作精度が違い、これは重さや耐久性や剛性(全力で漕いでもふにゃふにゃしないか)やまっすぐスーッと走るか、部品を換えて使えるか、パンクも含めて修理がしやすいか、などに関係してきます。 ・もう一つは設計・デザインの違いで、乗る姿勢をちゃんと力が出せるようにできるかとか、見た目が美しく乗りたくなるかとか。 (まあ中にはグロでもめだちゃ売れるみたいなのもなくはないですが、そういうのはママチャリより多少高いとはいえたいてい安物です。) デザインもただではないですし。数が少なければ生産コストも割高にもなります。治具や生産ラインの調節とかしなければならないので。 ・部品やフレームのグレードは大差ないのに見かけを変えるのにコストを食われて少し高めになってたり、あるいは当初は少し高く値付けしておいた方が売れるという目論見の品も無いとは言えないでしょうね。 ・多少詳しくないと「ナンチャッテ」スポーツ車と見極めるのは難しいのかもと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226602
noname#226602
回答No.6

例えば回転軸は高級品と安物で手で回した時の抵抗感が大幅に違って見た目も安物は素人目に見ても精度が明らかに出ていません。 でもこれが走りの軽さに影響するかといえばしませんし寿命も同じです。 ホイールの外周部分が軽いと加速は軽くなりますが一度安定して速度が出るとそれを維持するのはホイールがある程度重いほうが有利でこれも一長一短、10万円の自転車と2万円の自転車で変わりません。 乗れば誰でも分かることです。 眼鏡と同じで、原価は安い商品であってもほとんど売れないスポーツ自転車は割高な値札をつけないと店員の時給を出せません。流行り廃りがなくコンスタントに売れる実用品のママチャリと違うんです。クロスバイクの原価が高いから商品価格が高いわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.5

自転車は、あくまで道具なので、その価値は使いこなせる人にしか意味を持ちません。 なので、高級で上質な製品とゴミの様なまがい物の区別が付かないとする人はつまり、その人自身がゴミでまがい物の人生しか送れないクズだと言う事です。 もっとも、自転車は限られた人力で動く故に、僅かなので違いが、その走りに現れるので、余程の無能な人でない限り、走り出した瞬間に、その価値が感性に伝わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226602
noname#226602
回答No.4

乗り比べれば違いがないことがすぐ分かるから自転車雑誌はうんちくを述べるばかりで一日で終わる並走企画をドコもしません。 実験すれば価格差10倍でもしょせん自転車が人力で何も変わらないことが当日中に理解できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.3

例えば、一番違いが分かりやすくてコストの全体に占める割合が高いのが、当然にして、自転車の本体で有るフレームそのもの。 あなたが言うクロスのシングルとは、正確にはシングルスピードのライザーバー仕様と呼びますが、このフレームは、通常はクロモリ鋼と言う硬くて弾性も高い素材を、中央部だけ肉厚を薄くして高剛性と軽量が両立したそれなりに高額な素材のパイプで、手作業で溶接して作られます。 対して、全ての軽快車は、単純な丸パイプ故に比較的柔らかく、その為に肉厚で非常に重いハイテン鋼パイプを、やはり手作業で溶接して作られます。 同じ様な中国の工場で製造されますが、どちらも手作業で作るので、製造本数にかかわらず、フレーム1本あたりの製造コストに於ける人件費の金額はほぼ同じです。 で、軽快車のフレーム価格は、車体価格から逆算して数千円ですが、ライザーバーのシングルスピードは、フレーム単体で販売される場合の価格から推断して、間違いなく軽快車の5倍以上の数万円です。 つまり、この誰でも分かる様に、決定的に重量が違い、構造も素材も性能も違うフレームだけで、これだけのコスト差が有りますが、前述した様に、単純に素材のパイプの値段なりに正当な価格差が影響する訳です。 この様な事態が全ての主要な走行性能に関わるパーツで発生しています。 更に、素人が考えても分かる様に、1台あたりの販売コストは安物の軽快車もライザーバーのシングルスピードも、殆ど変わりません。 依って、軽快車とライザーバーのシングルスピードは、その価格差以上の性能差が存在すると考えて間違い有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226602
noname#226602
回答No.2

スケールメリットです。 製造台数が100倍なら同じ品質の自転車部品でコストは数十分の一。 中国製のママチャリが安い理由は9割がコレで、格安自転車がパーツの質が悪いわけではないし走行性能や安全性も変わりありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.1

全ての機能パーツのグレードと性能が、何もかも違うから。 自転車のパーツは、知識が無い人が見れば同じ様に見えるものも、性能の違いで価格が100倍違う事が、ごく普通に有るのです。 軽快車の走行性能に関係しない装備品なんか、全て中国製で、それぞれのパーツの工場出荷価格は、どんなものでも、数十円か数百円なので、製品価格には殆ど影響しないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マウンテンバイク(クロスバイク)に詳しい方 ご回答お願いします。

    マウンテンバイク(クロスバイク)に詳しい方 ご回答お願いします。 イオンでFC705x NOGARDというクロスバイクを見かけました。 これは21段変速で重さも確か1.3kgぐらいと軽いです。タイヤは700cc(MTBに詳しくないのでよくわかりませんが、700と書いてありました。) 値段も29800円と、クロスバイクとしてはかなり安いと思います。 安いのはうれしいのですが、普通5万とかするクロスバイクがこの値段なのでやはり、本当に早いスピードが出るのかよくわかりません。 なぜこんなにも安いのでしょうか? ひとつ自分が思ったことは、このクロスバイクはブランドとかがないのでその分安いのではないかと思いました。 靴でもアディダスやナイキのロゴが入るだけでかなり値段が高くなりますので・・・ 片道10km、平地の通勤を自転車で通勤したいと前々から思っておりましたので、いろいろと自転車を見て回ってましたが、 これはどうなのでしょうか? ロードバイクほどの速さは期待してませんが、クロスバイクとほぼ互角ぐらいの速さは期待できるのでしょうか? 少なくとも21段変速なので早いのかなぁと思いました。

  • 27段変速のクロスバイク

    クロスバイクを初めて買う者です。私が予備校に通っていたときに、ジャイアントの27段変速のクロスバイクで通っている人が1人いてその自転車(持ち主は知らない人)に憧れていました。 なぜなら、27段変速の自転車は私の知る範囲では最大の変速だったからです。(後に30段変速の自転車が存在することを知ります) いつか、そのような自転車に乗ってみたいと思っていました。しかし、自転車販売店の「あさひ」の人が言うには27段も余計だそうです。長距離乗る場合でも24段もあれば十分だそうです。また、27段変速は24段変速と比べるとデメリットが多いそうです。私の欲しい27段変速の自転車は買うのをやめたほうが良いと思いますか?クロスバイクに関しては初心者ですが、自転車は10年以上乗っています。総走行距離は1万キロは越えると思います。

  • クロスとシティサイクルの中間点

     クロスバイクとシティサイクルの中間にあるような自転車がほしいんですが、ありませんか?。  希望としてはクロスの走りやすさで籠とシティサイクルのような泥除けが付いていて、12段以上ギアがあると良いんですが。

  • シティサイクルを軽快にしたい

    こんにちは。 お願いいたします。 24インチの内装3段のシティサイクル(俗にママチャリです)をもっています。 5年間使用し、走行はおおよそ5000kmくらいかと思います。 3段変速が付いているのでそこそこ早く走れますが、最近の軽快車やクロスバイクと比べると何か漕ぐのが重く感じます。 ボディはダウンサイジングしたアルミフレームなのでシティサイクルとしてはそこそこ軽いです(車重18kg)実用不可欠なパーツ以外は取り外しての多少の軽量化も特に効果のでるほどではありません。 タイヤも寿命交換時に細めのものに変えました。 他に何かあまり費用と手間をかけずに軽快にする方法は無いでしょうか。 自分としてはBBをいいもの(カセット式スクエア)に変えてみようかとも思っていますが、シティサイクルの場合スポーツ車に乗る方々が言うような効果が得られるのでしょうか。 またもっと簡単・安価に効果がでるようなものがあるのでしょうか。

  • ロードサイクルよりクロスバイクの方が乗りやすい?

     エントリーモデルながら人生初のロードサイクルを購入しました  それまで、7段変則のボロいクロスバイクに乗っていたので、  軽快だなぁと感じました  しかし、またクロスバイクに乗ってみるとロードでの体勢がいかに辛かったか感じました。  そして、ふと昔友達に乗らせてもらったクロスバイクを思い出しました。  そのクロスバイクはシュイン(確か)製のちょっと大きめの物で、多分サイズ的にも身長の割に大きめだったと思います  ロードに比べたらタイヤも太かったし車体も重いので、上り坂はロードの方が走りやすいんですけど、そのクロスバイクは一度加速した時の速さがロードより勝ってた記憶があります。  当時はママチャリ→原付しか体験しておらず  スピードの出る自転車を舐めていたからかもしれません。  いろいろ、経験を積んだから今回ロードに乗っていてもさほど早く感じないのかな?とも思うんですけど、本来車体の軽さなど考えるとロードが一番速く走れる作りになっているはずですよね?  単純に体感の問題なんでしょうか?  それとも、クロスの方が速い・乗りやすいってことはあるでしょうか?  

  • クロスバイクかシクロクロスどっちを買うか迷ってます。。

    初めてスポーツタイプの自転車を購入しようと考えています。 できるだけ軽快にスピーディーにそして長時間走るのに適したものを探しています。 ただ走行中の段差、悪路、水溜りなんかにもある程度対応していて安全なものがいいと思ってます。 ネットで調べてみるとクロスバイクはロードバイクとMTBのちょうど中間なので僕の条件にあっていると思うのですが、ドロップハンドルでちょっとした悪路にも対応しているものを探しているんです。 そこでシクロクロスってものがあるのがわかったんですが、悪路には対応しているみたいだけど、どのくらい軽快にスピーディーに走れるのかが気になります。 タイヤが結構太いって言われていますが、どなたか性能の差についてご存知の方教えて頂けないでしょうか。 性能がクロスバイクと変わらないのであればシクロクロスにしようと思ってます。 現在気になっているのが『SPECIALIZED / TC Sport』です。 http://garage-takaido.com/rcmd_xbike.html このタイプはシクロクロスになるようです。 またもしロードバイクで悪路にも対応しているものや、クロスバイクと呼ばれるものでドロップハンドルになっていておすすめの自転車などがありましたら是非教えて頂けるとありがたいです。。 要はドロップハンドルになっていてクロスバイクの要素を兼ね備えている自転車を探しているんです。。 よろしくお願い致します。

  • シングルスピード(クロスバイク)ってどうなんですか?

    シングルスピード(クロスバイク)ってどうなんですか? 今までずっとママチャリを乗っていたんですが、変速機が嫌いなので、あえて変速機がない自転車に乗っていました。 まずごちゃごちゃしたギアを見ると視覚的に気分があまり良くない。 走行中も変えるのが面倒です。メンテナンスも楽みたいだし、故障も少ないみたいだし。 同じ値段なら、シングルの方が軽量みたいですし。 自分の住んでる地域(東京)は坂はそんなありません。9割以上が平地で信号ありまくり。 全力で漕ぐことは皆無、普通に漕いだりやや強めに漕ぐことが主流。 ですので、車体が軽くて扱いやすく、こぎだしもママチャリより軽ければ問題ないですし、漕ぎ出して加速しても20キロ位スピードでればいいです。 17kgのママチャリに乗ってるのでこれよりだいぶ快適になればいいだけです。 でもシングルギアはやたら否定的な意見が多いので、どうなのかなって。

  • クロスバイクについて

       ネットで調べたのですが  クロスバイクは変速機の数によって  値段が変わるのですか?  またどのくらい変わるのでしょうか?  

  • 【初心者】通勤用 クロスバイクとシティサイクルどちらを購入するべきでしょうか

    通勤用にどのような自転車を購入するかで迷っています。 通勤距離は片道約8kmで、平日は電車代節約とダイエットのため毎日自転車通勤をしたいと考えています。 ネット等で色々調べて、シティサイクルに比べ満遍なく脚の筋肉を鍛えられる、とのことで初心者用のクロスバイク(5万円以下)を購入したいと思っているのですが、以下の点で迷っています。 (1)雨の日対策 (2)メンテナンス   クロスバイクにはとってもチャレンジしたいものの、正直、雨の日等に滑りやすく危なかったりメンテナンス等がとても大変なら私には向かないのかも、と悩んでいます。 ・メンテナンスが少なくて済むクロスバイク ・脚を満遍なく鍛えられるシティサイクル このどちらかに当てはまるような自転車はありますか? お勧めの自転車がもしありましたら、クロスバイクでもシティサイクルでも構わないので教えて下さい! (個人的に、メンテナンスが大変だろうと雨の日に危なかろうと脚が細くきれいになり、なおかつ晴れの日走って楽しいならクロスバイクを購入したいとは思っています。)

  • クロスバイクの車重について

    クロスバイクの車重について 車重が軽くなるのと、タイヤ径が細くなるのと、変速段数が増えるのとで、 最も走りが軽快になるのはどれですか? 順位など簡単に付けていただけたらありがたいです。 良くわからないのですが、 車重が1kg違うだけでかなりの差があるものなのですか?

T1175の使用方法
このQ&Aのポイント
  • タブレットのT1175の使用方法について教えてください。
  • タブレットのT1175の使用方法についてお困りのようです。USBケーブルを使用してpcとタブレットの送受信を行う方法を教えてください。
  • タブレットのT1175の使用方法に関して質問があります。USBケーブルを使用してpcとタブレットの連携をする方法を教えてください。
回答を見る