医療機関における携帯スマホ使用の緩和に関する検討の開始

このQ&Aのポイント
  • 総務省が医療機関における適正な携帯スマホ使用の推進に関する検討を開始しました。
  • 医療機関における電波利用の課題を解決し、電波利用の推進を図るための議論に総務省が積極的に貢献します。
  • この検討により、患者の利便性と病院側の配慮を両立させるための方策が模索されることが期待されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

医療機関に於ける携帯スマホの使用の緩和について

私は現在肩を骨折して通院中ですが、いつ総務省が以下の使用規制緩和をしたのか 知らなかったのですが、総務省ガイドラインを見たら凄く私以外でも感じると思うのですが、待合室での自由なスマホ使用(私の病院ではある気はないと思いますが) 等見てると違和感を感じます。一部の許可使用はわかりますが私など骨折患者は 込み合う場合つい気にしてしまいます。強力な電磁波を発する昔世代でなく 現在の技術革新で緩和したとはいえ、心臓など重病患者もいたり、足元がおぼつく 老人、車いす患者も往来する待合室などはせめて小時間使用を我慢させる病院側の 配慮はないのかと、こんな状況なら昔の状態が良かったと思うのは私だけでしょうか? 病院側、患者側双方メリットもデメリットもあるでしょう? 何故、患者に優しい政策が総務省も取れないのかと、 みなさんのご意見聞かせてください。 報道資料 平成27年9月11日 医療機関における電波利用の推進に関する検討の開始  電波環境協議会(注)において、「医療機関における電波利用推進部会」が平成27年9月14日(月)に設置され、医療機関における適正な電波利用の推進に関する検討が開始されることとなりました。本検討を通じて、医療機関における電波管理等に関する課題が解決され、電波利用がより推進されることが望ましいことから、総務省は、当該検討に参加し、厚生労働省とともに、議論への積極的な貢献を行っていきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayoyou
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.3

多くの病院で医師による院内での携帯が必須になったことが大きな理由の一つでしょう。 当初は病院から、出力が小さくても利用できる少し特殊なPHSなどが医師に配布されてて医師達が院内で使用していました。 まぁ当然仕事の連絡用として基本的に使用しているのですが、昼飯の待ち合わせ、飲み会の連絡など、その他の連絡にも普通に使用されたりもしており、また院内で携帯を医師が普通に使用している光景が当たり前になって行きました。その光景は院内での携帯使用はマナー違反という常識を壊すのに十分すぎる力があったと思います。 そこに来て「そもそも院内での携帯使用を違反行為とする」ことに本当に意味があるのかという話に向かったと思われ、また実際無意味であったと言ってよいでしょう。だってそんな医療機器が病院に設置されているのなら、他の医療機器の電磁波が原因でご作動してしまうこともあるでしょうから。電磁波自体は自然界にも普通に存在するものですしね。

その他の回答 (5)

  • fujidenki
  • ベストアンサー率11% (27/230)
回答No.6

通話しているならともかく、スマホ利用がとくに迷惑になっているわけではないですからねえ・・・。本を読んだり電卓をいじったりしているのとさほど変わりはありません。軽帯電話が原因でペースメーカーが不調になって倒れたという事例もないようですし

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.5

携帯電話が発する電磁波より空間を常に漂う電磁波の方が遥かに多く人体への影響も軽微だから規制する必要性は全く科学的根拠がありません。 電磁波を問題視するなら電気の無い暮らしに世界中が一斉に戻らなければ効果はありません。 電磁波を遮断するとか軽減すると言う商品も多数ありますがそのほとんどが効果0で中には電磁波を増強するものもあります。

  • rasuka555
  • ベストアンサー率49% (175/351)
回答No.4

>強力な電磁波を発する昔世代でなく まず、最初の疑問と思われる「電磁波が悪影響を及ぼさないのか」自体がかなり限定的な要素を取り扱っていたことがそもそもの『制限』の由来です。 その理由は「治療を受ける患者」への影響については、影響がないことが大分前からわかっておりました。 例えばペースメーカーなどは「一番影響が出た種類のペースメーカー」でさえ、「最大感度のペースメーカー」に「最大出力のスマホ」という「3cm」以内でなければ影響がないということは大分前から確認が取られておりました。 基本的に今までの規制はあくまで「何かあったら危険だから」という前提で予防策として取られていたものです。 ところが、現在までそうした「携帯電話の電磁波」程度の低出力の電磁波で悪影響・事故があったという報告はそれこそ過去20年近くにわたってありません。 仰るように今のように、機器の出力などの問題が改善される前にもかかわらず。 逆に影響がないということを知らないが故のトラブルなどもあり、また過剰に心配するが故に様々な機器の使用に躊躇うなどの問題もあります。 使用しても何も問題ないことが過去の実績含めて確認できている以上、 「患者に優しい」のはそういう物が問題なく、自由に使用できると伝えることではないでしょうか。

  • gunflict
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.2

ひとことでいうと「事後承諾」が難しくなったからだと思います つまり医療過誤を防ぐためいちいち承諾が必要になるので、独りで診断受けてても場合によっては肉親の了承がない限り治療できないこともあります 特に緊急入院ともなると誰かと連絡がつかなければ病室にさえ入れてもらえません 「適正」とあるのはそういった病院の事情に伴う患者の連絡方法を容易にってことでしょう 当然個々の病院の判断で使用範囲が限定されるでしょうが、患者さんが切羽詰まってくるほど携帯が必要になるのをご理解ください

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1106/2590)
回答No.1

私も総務省の話は知りませんでしたが、最近は病院内で携帯やスマホを使っている人が増えたなとは思っていました。 個人病院では細かな規定はあまり見受けません。一律に使用禁止を謳っているケースが多い気がします。大きな病院では細かなエリア設定をしているところを見受けます。私が通院している病院では… http://www.jaaikosei.or.jp/konan/pdf/innai_tel.pdf このように細かく規定されています。 しかし総務省の発表以前、緩和がされていなかった頃も禁止されていても使う人は使っていたように思います。使用禁止を知らなかったか、知っていても知らんふりかは解りませんが、最終的には使う人のマナーでしかありません。 確かに機器が進化して安全であると言われても、本当に大丈夫なのかと言う懸念も無いとはいえません。しかし多くの人が携帯やスマホに依存している現代社会において一律禁止も無理があります。お互いが安心できる環境つくりが大きな課題ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 医療機関の事務職について

    25歳(女性)です。先日入院をしてそのときに医療事務の仕事を初めて目にして自分も医療機関で患者さんのために働いてみたいなぁと強く感じました。これから医療事務の勉強をしてみようと考えているのですが、病院等の医療機関では医療事務のほかに一般事務(総務、人事など)の募集はしているのでしょうか? 現在、事務職として働いていてパソコン(ワード、エクセル)も操作できるので、今までの経験を活かせたらいいなと考えています。 また、医療機関というと病院しか浮かばないんですがほかにどのようなところがありますか? 実際に医療事務や医療機関で一般事務として働いている方がいましたら回答宜しくお願いします。

  • よい医療機関はどこ?

    大田区在住(池上)の者です。区のがん検診(子宮がん検査)を利用したいと思っています。 区の医療機関を利用するのは初めてですが、配布されてきた医療機関名簿を見るとかなり多くてどこにしてよいかわかりません。 どなたか、『ここよかったよ!』とオススメの病院がありましたら教えてください。

  • 医療機関で働いていらっしゃる方、教えてください。

    こんばんは! 先生・看護婦・受付・・・なんでもいいので医療機関で働いていらっしゃる方、教えてください♪ 患者から「メールアドレス教えてください」など聞かれたら、それに答えて患者と個人的にメールすることは病院で禁止されていることなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします!

  • 医療機関で使用されている器具はきちんと滅菌されている?

    医療機関で使用されている器具等はきちんと滅菌されているのですか? 医療行為等によって感染してしまった場合、その可能性の一つとして 器具が滅菌されていないと考えられると思います。その場合、病院等に 滅菌証明できるデータ等を見せてもらうことはできますか? そもそも、きちんと滅菌されているかどうか疑問です

  • 医療安全相談センターって、何の意味もない機関なの?

    ある診療所に行き、医師や看護師や医療事務の言動や態度が悪かった事で、 だいぶ我慢もしていたのですが、あまりにもひどいと思い、 そう言う事を相談できる所はないかと調べると、 医療安全相談センターと言う所がある事を見つけ、 藁をもすがる思いで、ちゃんと相談に乗ってもらえるのかも半信半疑で、 自分の地域の管轄の、兵庫県の安全医療相談センターに相談しました。 最初に、病院側に対して注意や勧告などは一切できませんと前置きで言われ、 話は聞いてくれるが事務的で、心もないのかと思う程に冷たく、 親身になってもらえる様な所では全くない機関でした。 結局、話の最後に、その病院側に対して、 患者側が、こう思っていますよと言う事を、 病院側に伝える事はできると言われ、 言いますか?どうしますか?と聞かれ、 言って欲しいから相談しているのに、何なんだと思いながら、 病院側にその事を伝えた後は、病院と患者との話し合いになるので、 病院側が、連絡して来ようが来よまいが、 強制力を持たないので、注意をする事もなく、 改善するもしないも、病院側の意思に任せると言う様な感じでした。 できる事が、ほとんどない医療安全相談センターに相談した事で、 相談する前よりストレスが溜まり、 予想外に、その機関の人自体にも腹が立ち、 天下りなのか、何の意味もないお飾りの機関だと思いました。 できる事がほとんどないにせよ、 まだ、親身になって話を聞いてくれていたら、 心が慰められて、ましだったかもしれませんが、 まるで冷酷なロボットと会話している様でした。 挙げ句の果てに、こちらも納得が行かずで、 色々言うと、訴訟されたらどうですかと言われ、 まるで、こちらはクレーマー扱いでバカにされている様な気分でした。 訴訟する様な事でもないから、 医療安全相談センターに相談しているのに、本末転倒です。 できる事がほとんどないのは、どこの地域の医療安全相談センターも同じでしょうが、 他の地域でも、この様な心ない冷たい対応されるのでしょうか? 医療安全相談センターの人が言っていたのですが、 医師会に言った所で、医療安全相談センターの方にと言われるらしく、 他に、この様な事を相談出来る機関はないと言っていましたが、 ないものでしょうか? 今では、医療安全相談センターに対しても意見したい位に、 酷い機関だったので、この怒りをどこにも持って行き様がありません。

  • 保険医療機関として・・・

    保険医療機関の看板を掲げながら,その使命と任務に真っ向から背き,敷地内でタバコという名の麻薬の販売というダーティービジネスを臆面 もなく公然と数十年に渡って行い続け,通院入院患者の堕落退廃した欲望を最大限利用し,彼等を治療せず,支払い原資が私財か親族の支援か障害年金か生活保護かを問わず,代金の支払いさえなされれば際限無くタバコという名の麻薬を販売提供し,むしろ彼等の堕落退廃した欲望の赴くままの喫煙を黙認看過して,(廃人同然の社会的入院患者を含め)彼等を家畜として囲い込み,自らの飯の種として最大限利用している"死の商人"とも言うべき極悪非道病院に対し,診療報酬の減額や保険医療機関の指定取り消しといった措置が必要であるか?それとも不要なのか?及びその事由を明らかにして下さい。

  • 医療機関で受けたひどい対応を教えてください。

    医師です。  マスコミの報道やネット上における医療者叩きが盛んになって久しいですけれども、そのような批判の中には「医者は人間としてなっていない」「傲慢」「世間を知らない」といった内容のものが比較的多く見られます。  私自身は自分で認識している限りでは、そんな非常識な対応はしていないと思っているのですが、みなさんは実際にどのような「ひどい」対応をされてしまったのでしょうか?  医療者側と患者さん側との認識の違いによる誤解が生んでいるトラブルも多いと思いますし、悪徳医者みたいな悪いイメージのみが先行してしまって、過剰な批判を受けてしまっている気もします。  みなさんが医療機関を受診して不愉快に思った実体験例を教えてください。

  • 保険医療機関の指定

    日本では国民皆保険制度が採られているので、健康保険や国民健康保険を利用しないで病院で受信する人はほとんどいないと思いますが、保険医療機関の指定を受けずに診療行為を行う病院ってあるのでしょうか?あるとすれば、もともと保険がきかないような治療を行っている医療機関だけでしょうか?

  • 医療機関の個人情報保護法違反

    こんにちは。 医療機関の個人情報保護法違反に対する質問です。 医療機関は,患者本人確認手続きなしで,患者本人だと話したの第三者に、本人の病院診断書を発行しました。 医療機関は、個人情報保護法違反に該当しますか? もし個人情報保護法違反ならば、医療機関を告訴したいですが、手続きを詳しく知らせて下さい。 医療機関告訴によって不利益にあいはしないのかも気になります。 お願いします。

  • 各医療機関ごとの病床数には基準があるのでしょうか?

    各医療機関ごとの病床数には基準があるのでしょうか? このくらいの規模(大きさ、平米数?)の病院は何床まで、といった決まりはあるのでしょうか? 患者ひとりあたりの床面積の基準と医療機関の平米数から算出するとか・・・ ご教示の程よろしくお願い致します。