• ベストアンサー

希釈計算を教えて下さい。

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

科学でよくあるストック溶液(原液)から希釈して目的の濃度で使用するという実験の現場で頻繁に使われる方法です。 こうゆう問題の場合,液温や室度などのことは考慮に入れません 単純なモル計算です。 簡単には, 6/25 x 500 mlの 25 ppm溶液をメスシリンダーにいれて,500mlにメスアップです。 つまり, 120mlの25 ppm溶液を溶媒(水?)で500mlにすればいいだけ。つまり溶媒を380ml加える。 しっかり計算しようと思えば比例計算やモル数の計算ですればいいですが, 感覚としては,もっとわかりやすい濃度で考えるとピンとくるとおもいます。 100 ppmの溶液を 25 ppmの溶液 500 mlにしたければ, 4倍希釈するでしょ。 というとこは 500 mlの 1/4の濃い液体を入れて薄めればいいので,125mlあとは溶媒を足して500 ml このときの計算も 感覚で四倍希釈といっているのは, 25/100=1/4をしてる。 500mlの1/4を濃い液にすればいいと思っているのも, 500x1/4を暗算しているのだから, 25/100 x500 = 125の濃い液 と 375 mlの溶媒 500 ppmの溶液を25 ppmの溶液500mlにしたいときは, 500を25 ppmにするのだから 25/500 = 1/20 希釈 500mlの1/20を濃い液にすればいいから 25mlを濃い液 あとを溶媒 実験をするようになると頻繁に使う計算方法なので,これはマスターしたほうがいいですね。

関連するQ&A

  • ppmの希釈

    1000ppmの標準溶液があります。 これから、10ppm、5ppm、1ppm、0.5ppm.、0.2ppm、0.1ppm、0.05ppmをつくって検量線を引きたいのですが、どう希釈するのが適当ですか? まず、1000ppmを1mlとって100mlにメスアップすると10ppmになることは、わかるのですが。そこから先がよくわかりません。 ◯ppmを何mlとって何mlにメスアップすればいいですか? 初歩的なことですいません。 よろしくお願いします。

  • ppmの計算について

    どなたか教えてください。2ppmの濃度に希釈した溶液を2Lつくりたいのですが。薬品は何ml溶かせばよいのでしょうか。0.004mlでしょうか。4ml溶かしたらその後どれくらいに希釈したらよいのでしょうか。お恥ずかしいのですが、計算の仕方も含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • また希釈で;

    前回も質問したのですが、また先輩と計算結果が違ってしまいました; ある試料を希釈したのですが、その溶液に含まれている試料が何mgなのかで、先輩と計算結果が違ってしまっています。 試料1gの入った10mlの溶液(溶媒;エタノール)・・・(1) (1)を2倍に希釈しました((1)を5ml+エタノール5ml)。 2倍に希釈した溶液2mlに、DPPHエタノール溶液2mlを加えました。 それをキュベットに入れ、吸光度を測定したのですが、 このキュベットの中に、試料が何mg含まれているのかを計算しました。 1g×(5/10)×(2/10)×1000=100mg      ↑      ↑    (1)の5ml   取り出した2ml と計算しました。 多分、先輩と私の計算で違う点は、キュベットへと取り出した2mlを式に入れるかどうかだと思います。 希釈をしない場合は、 1g×(2/10)×1000=200mg だと思ったのですが、 希釈していないのだから、1gじゃないのか?といわれました。 御意見を聞かせてください。

  • 希釈について

    ある試料を希釈したのですが、その溶液に含まれている試料が何mgなのかで、先輩と計算結果が違ってしまっています。 試料0.1gの入った10mlの溶液(溶媒;エタノール)をつくり、 それを10倍に希釈しました(その溶液1ml+エタノール9ml)。 10倍に希釈した溶液1mlに、エタノール1mlとDPPHエタノール溶液2mlを加えました。 それをキュベットに入れ、吸光度を測定したのですが、 この時点で、このキュベットの中に、試料が何mg含まれているのかを計算しました。 先輩は10mgと出たようなのですが、私は 0.1g×(1/10)×(1/10)×(1/10)×1000=0.1mg      ↑      ↑      ↑   10ml中の1ml  10倍に希釈 10ml中の1ml と計算しました。 2人とも計算が間違っているかもしれません(汗 どちらが合っているか(2人とも間違っている?)意見を聞かせてください。

  • 希釈について

    希釈の問題ができなくて困っています、助けてください。 20μℓのカリウムを採取したとき10mlの溶液に入れて希釈をしたら、何m㏖/Lになるんでしょうか? 計算の仕方込みで教えてください。

  • 希釈の計算

    希釈の計算なんですが、お願いします。 0.1Mの溶質が1mLあってそれを希釈して結果10-3(10の-3乗)Mの全量500mLにするにはどう希釈すればいいんでしょうか?

  • 希釈。

    ある溶液A(100%)を5μl取り出し、500mlの水に入れました。濃度は0.001%になります。さらにこの溶液を薄めるために10mlほど取り出し、水を加えて濃度を0.00005%にしたいと思います。その場合、加える水はいくらになりますか? 予想では200mlになると思うのですが。 私の考えでは、0.001÷0.00005=20倍 そのため、20倍希釈になるので10ml×20=200ml 全量は210mlとなる。 いまいち不安なのです。計算式と考え方などを教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 希釈

    すみません、以前答えてもらってたんですが問題の単位が異なりました。 しつこいですが希釈の問題ができなくて困っています、助けてください。 20μlのナトリウムを採取したとき10mlの溶液に入れて希釈をしたら、何mmol/Lになるんでしょうか? 計算の仕方込みで教えてください。

  • 希釈について

    希釈について教えてください。 液体Aを10μlとり、100mlの水で溶かすと、100ppmになります。 同様に、10ppm、1000ppmにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 手順を教えてください。

  • 希釈計算について

    希釈計算について 600Lの水に25%の水酸化ナトリウムを2%濃度で作りたい場合の希釈計算は 下記の計算でよいのでしょうか。 X=600000×2/25 =48000ml =48L