• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:景気回復が実感できるのはいつ頃からですか?)

景気回復実感の条件は?給料やボーナスは関係あるの?

potatoroomsの回答

回答No.2

景気は今現在、戦後三番目に大きな好景気が続いています。 あのバブルでも関係のない人は関係がないので、ご質問者さんや私は関係ないのでしょう。 今現在実感がないのであれば、今後には期待しない方がよいです。 アベノミクスの基本的な考え方は、ワカイヒトの雇用の拡大と、戦前からの経済的な支配階層の復権です。 ため込んだ日本の資産を食いつぶしてこれを実現しているので、資産にぶら下がって収入を得ていた庶民には影響はあまりないと思いますよ。 私は不思議でしょうがなかったんですが、円高誘導で物価を抑え込んで輸出産業に悲鳴をあげさせていた庶民的な政党がみなから嫌われて、戦前、戦争に導いて儲けた家柄の姻族が党首をしている政党を庶民が支持したでしょう? インフレと株高(=円安)が公約なのですから、生活が苦しいのは当たり前だと思うんだけど、何で支持するんだろう? 不思議です。 でも、はじめた政策が経済政策は後戻りできないものばかりなので、行き着くしかないかと。 日銀がこの二三年で数十兆を使って円安を支えていますが、これ、軍事危機でも日本で起きない限り支えきるのは無理って状況で、今の状態でしょう? 無茶な話だけど、このまま戦争に入るくらいしか出口はないんじゃないかな。

belybusy
質問者

お礼

そうですね、 支持するのは、仕事を国内でできる状況を作ってくれてるからかなと。 20~30年前と違って、日本は労働人口自体が減ってるので、 人口爆発のメリットが得られない成熟国家と、 人口爆発のメリットを存分に得ている新興国家では、 成熟国家では基本的にインフレはありえない、と思ってます。 その一方で貨幣価値を、単なる物価の物差しという観点だけで、 安いとか高いとかを語る時代はもう終わったんじゃないかとも思ってます。 最近だと、IT関連とかそうなんですけど、グローバル経済を見た場合に、 ・生産拠点を国内にとどまらせる(通貨高なら海外に行ってしまう) ・なおかつ海外からの安い人材の流入を抑制する(通貨安いし) 等の理由で、結果的に円安誘導が国内雇用を維持している側面も かなりあると理解してるので、 家計の収入(円安誘導が支える)と支出(円高誘導にメリット)、 どっちを選ぶの?と言われたら、絶対に前者しか選べません。 親の面倒を見たりとかも考えると、商社の1000万超えの サラリーマンとかならまだしも、IT土方が国外に出るという選択肢は まず難しいですからね。 そして貯金がある老人は、まったく逆なのも理解してます。 もともと収入がほとんど無い分、支出に目が行きますからね。 世代間対立ですね。 インフレは国内全体でインフレ期待の 空気がないと起きないのだから、世論が二分する中でインフレは 絶対にありえない、そう思ってます。 改めて、自分は労働者層ですから、 自国通貨安誘導が、それほど悪いとは思ってません。 でも、さすがにその実感が、そろそろ直接欲しいのは確かです。 もちろん、物価が高いのは困るんですけど、 一方で円高誘導が食費に強く影響していたとは、あまり思えず、 というのも、パンお菓子とか食いまくりならまだしも、 米主体で野菜も魚も肉も国内産買って調理して、割りと健康的に すごしている分には、個人的には対して食費に対しては 影響力無いな、という風にも感じてます。 むしろ消費する日用品とかのほうが恩恵が大きいというか。 食事も世代間対立の一因というか、 歳とったら弁当とか楽だよね、とかよく親戚の年寄りの話に出るので、 ・若い世代(案外作るから円高・円安の影響受けない) ・年寄り世代(案外作るの大変になったから、弁当とか冷食とか。円高メリット!) ですよね。 あと、最後の戦争のくだりがよくわかんなかったんですが、 昔と違って物量戦ではないので、戦争で景気はまったく 良くならないでしょうね。 トマホーク1000発分で勝敗が決まる時代でしょう? とても出口とも思えません。

関連するQ&A

  • 景気回復?

    最近景気が底を打ち回復したと聞きます。 しかし実感としていまいちで。私は 大手上場企業に勤めています。確かに 黒字が拡大しボーナスがちょっと上がりました。 しかし実情は不採算部門を売却し、その 部門の社員も転籍させられました。 転籍先では給料が下がり、仕事もきつく なったそうです。 結局この人達は消費拡大どころか生活するのに 精一杯です。やはり一部の大企業だけ で。まだまだ大多数は不況に喘ぐのが 現状でしょうか?

  • 今後の物価について

    最近連日連夜物価上昇のニュースが流れ続けています。 今回の物価上昇は原材料費の高騰によるものが多いので、私たちのお給料に反映されることはないと考えています。 となると・・・、 物価は上昇→でもお給料は増えない→必要なもの以外は買い控える となりますよね? そうなった時、物価は上昇しても物は売れません。需要と供給の考え方からすると、物価は下がるのが一般的だと思うのですが、原材料費の高騰が原因の場合、今後の物価はどうなるのでしょうか? 経済には全くの素人です。不景気の場合物価は下がるものと思っていましたが、今後不景気になった場合、物価はどうなるのでしょうか?

  • 景気回復を実感しますか?

    私は結構感じています。 皆さんどうでしょうか? 当然、会社の利益貢献度の低い人ほど感じないとは思いますが。

  • 景気回復の実感はありますか?

    ☆皆様は、毎日の生活のなかで、景気が回復しているという実感はありますか? A.実感する。 B.実感しない。 C.分からない。 ☆今後の日本経済の見通しについて、お尋ねします。今後の日本経済の見通しは、 A.明るい。 B.暗い。 C.分からない。 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 景気回復は実感されますか?

    消費税が8パーセントに上がり、早いもので、4ヶ月目に入りました。 皆様の毎日の生活に何か影響はありますか? また、景気が回復しているという実感はありますか? これからの日本は一体、どうなるのでしょうか? 最近、書店に行くと、【日本経済崩壊】、【日本経済壊滅】というタイトルの本が多く見られます。 ニュースを見ていても、今後の日本経済の行く末を危惧しているのは、私だけでしょうか? 皆様からの御投稿・御回答をお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 景気が回復していると実感できますか?

    あなたは景気が回復していると実感できますか? 例:給料が上がった、給料が上がった訳でもないのになぜか使う金が増えたw など。

  • 景気回復いつ頃ですか?

    景気が回復するとすればいつ頃でしょうか?

  • 景気回復はいつ頃になりそうですか?。

    ズバリ景気回復はいつ頃になりそうでしょうか?あと2、3年はダメですかねえ…。

  • 生活実感として、景気は回復してきてますか?

    こんばんは。 生活実感として、景気は回復してきていますか? 株価とか企業の話になると景気は緩やかに回復しているそうなので、生活実感としてどうなのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 物価上昇や消費税増税分に見合う給料は増えましたか?

    4月の消費者物価指数、3・2%上昇とニュースで出ていました。 消費税増税の影響もありますが、純粋な物価上昇も含まれています。 大手はベアアップしていたり、ボーナスが増額していたりするらしいですが、私の勤める会社はそうではありません。 ですから、物価上昇や増税の影響をもろに受けてしまいます。 アベノミクスで景気がよくなるといっていますが、今恩恵を受けているのは一部の人たちだけのような気がします。 このまま給料が上がらなければ、どんどんと家計が苦しくなってきます。 世間の人たちは、物価上昇や消費税増税分に見合うお給料アップはあったのでしょうか? もしくはある予定なのでしょうか?