• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロペラとファンの違い)

プロペラとファンの違いとは?

BASKETMMの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

1.乱暴な言い方をすれば形状的には同じものです。 軸に捻った板を放射状に取り付け、流体(空気や液体)の中で回転させて使用します。この時流体は捻った板に押されて流れ出します。 2.但し目的が異なります。 2.1.プロペラ空気や水の流れからの反作用で、推進力を売るのが目的です。propel の元々の意味は「推進する」です。飛行機や船舶の推進に使われます。船舶ではスクリューとも呼ばれます。 2.2.ファンは空気の流れを作ること、風を起こすことを目的とします。穀物の選別に風を利用したときの機械を fanと呼んだようです。 3.プロペラという言葉は、形状を表すプロペラ型という意味にも使われることがあります。プロペラ型のファンをプロペラファンと呼ぶことがあるのです。 4.エネルギーの変換という表現をされました。プロペラもファンも軸に動力をつぎ込んで、流体に力を与えます。ただし、ファンで利用するのは流体の流れのエネルギーであり、プロペラで利用するのは飛行機や船舶の運動エネルギーです。 4.1.ご質問からは外れますが、逆に流体から力/エネルギーを貰って、軸に動力/エネルギーを取り出すのが、水車、水力タービン、蒸気タービン、ガスタービンです。

関連するQ&A

  • プロペラのようなものの名称

    お店の天井によくつけてあって、くるくる回っているあの小さなプロペラみたいなものの名称って何だか分かります? 扇風機じゃなくて風力発電のプロペラみたいなやつです。誰か分かる方いませんか? またその使用目的も教えてください。

  • 小型機とプロペラ機どちらが揺れますか?

    変な質問ですみません・・・。 飛行機で帰省しようと思うのですが、 私はなぜか飛行機にだけ酔ってしまいます。。。 時間帯や風によると思うのですが、 小型機よりプロペラ機の方が飛行高さが低いと聞きました。 ・・・ということは受ける風力とかも少ないのかな??? なんて思うのですが、機体が軽いのでそんなことないのでしょうか? 詳しい方、どちらが揺れるか教えてください。

  • プロペラの形状について

    はじめまして、私は今卒業研究で人力飛行機のプロペラについて研究しています 今は模型を作るとこまでいきました そこで質問なのですが 現在私たちが作成した模型のプロペラ(特に羽の部分)の形状は 竹とんぼのような長方形をねじった形になっています しかし、模型飛行機なども見ていると プロペラの形状は楕円のような感じの板をねじったものばかりです 楕円のような形をねじることでどのような利点があるのでしょうか? 竹とんぼをみていると長方形でも推力は十分得られると思うのですが。

  • 水槽用冷却ファン

    ■ 突然の高気温が連日続いて、 水槽の温度もかなり高くなってしまいました。 水槽の冷却にと、専用のモノで無く ヨドバシで売っているような安い扇風機を購入しました。 そこで質問です。 扇風機の風力を上げるにはどうすれば良いのでしょうか? 羽を改造して風力をあげようかと考えてます。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • プロペラ機はエンジンが全部止まっても飛べる?

     エンジンが止まった場合、ジェット機は水平飛行はできなくなるが、プロペラ機はある程度の水平飛行ができると何かで昔読んだことがあるのですが、実際のところどうなんでしょう。もしそうならなるべくプロペラ機に乗ろうと思います。(無理か^^;)テレビを見てて、ふと疑問におもったもので。お暇なときで結構です、ご存じの方いらっしゃいましたらよろしく。

  • エアコンのファンの仕組み。

    ルームエアコンの室内のファンは円筒形をしたものが回転していますが、上から吸って下に排気する仕組みが知りたいです。 円筒形が回転すると遠心力で中心から外に向かって風が出るように思えます。 羽根に角度を付けて内側に空気を取り込む、と考えても上からも下からも空気を吸い込んでしまうのでは。 扇風機や換気扇のプロペラ形の場合は後ろから前に風を送り出してることは良く分かりますが。 図解で説明してあるところがあれば教えてください。

  • プロペラなど高速回転時の視覚現象

    飛行機や扇風機のプロペラや、自動車のタイヤなど回転速度が上がり始める時、視覚的にプロペラの影のようなものが、徐々に回転方向と反対方向に、回り始める現象がありますが、これをなんという名称で呼ぶのですか?おそらく光の反射かなにかの原因だと推測しますが、できればその原因も教えてください。

  • 風力発電機の羽の形はなぜ細いのですか

    風力発電機の羽はなぜあんなに巨大で細いのですか。家庭用扇風機や天井型扇風機の羽根のような小型の羽の発電機にはならないのでしょうか。バードストライクや雑音、強度など問題山積でしょうが、巨大な羽を見るたびに素朴な疑問にとらわれます。少しずつ発電し、新式の蓄電池に溜めて使うというような気楽な技術が本当は期待されないでしょうか。

  • 換気扇と扇風機の違いとは?

    換気扇と扇風機の違いって、何でしょうか? 素人目には、どちらもモーターに羽根をつけて回しているようにしか見えず、その違いがよく分かりません。 羽根の取り付け角度の違いかな?、と個人的には思っているのですが。 もしご存知でしたら、ご回答お願い致します。 *もし違いが殆ど無いのだったら、床下に小型の物を換気扇がわりに設置しようと思っています(床下換気扇は、なぜか滅茶苦茶に高価なので)。 違いがかなりあるようでしたら、床下の空気をかき回してもらおうと思っています。 湿気で発火しないか、ちょっと不安ですが…。

  • プロペラ(ファン)の原理について

    ご覧頂きありがとうございます。 早速質問に入らせて頂きます。 まず、環境の説明をさせて頂きますと 密封された箱のようなモノの中で、炎を燃やし、その熱により水を 熱し蒸気を出させて、その蒸気により「ファン」を回転させたい のです。 そこで、皆様のお力を借りたいのですが、まず一つ目の質問です。 そのプロペラを回すのは、上記でも触れましたように「蒸気」のみ です。その蒸気は、何かを介して、細い出口みたいなモノを設けて そこから噴射した方が、勢いが増すと思うので、そのように一応 勢いのある蒸気を噴射するように、工夫は施してありますが 何せ、蒸気ですから、風のように勢いは出ないと思われます。 よって、あてる風(受ける風)が微風でもきちんと回転するように 工夫したいのですが、どのように工夫して良いか、検討がつかず 皆様のお力をお貸し頂きたいです。 ・羽の枚数(多い方が良いetc…) ・羽と羽との空間の空け方(広い方が良いetc…) ・傾ける角度(角度がついてる方が良いetc…) ・ねじる角度 など、お教え頂けないでしょうか? それと、もう一つ質問(質問というよりも疑問・不安)は、 密室の熱せられた空間でも、ファンというものは普通に部屋で 風を受けるように回転しますでしょうか? いまいち科学的なことがわかっていないので、もしかしたら 気圧の変化などで、回転率が軽減されるのでは?と思い、少し ご意見いただきたいです。 ありがたくも、ご回答下さる方は、上記をご覧になると おわかりのように、所謂「理数系」の頭を持ち合わせていないので どうか、「小学生に教える」お気持ちで、ご回答下さると大変 ありがたいです。 乱文で、理解し辛いとは存じますが、ご存知の参考になりそうな HPなど、些細なコトでも構いませんので何卒、宜しくお願い致します。