• ベストアンサー

カデンツとは?どこを指すのでしょうか?

n2loveの回答

  • ベストアンサー
  • n2love
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

左(バス)をイ短調なら(ミレ♯)ミミラニ短調なら(ラソ♯)ララレとやるところをバロックではカデンツと言ったような気がします。バロックのお決まりの形です。終止を作りたいのが西洋音楽の特徴です。()の中に書いた音はイ短調ならドファになってたりもしますね。 曲が終わったというよりは句読点の。のような感じです。 。がついても物語は終わってない。 カデンツへ向かって音楽は進みます。 のでカデンツをやったら他の調のカデンツに向かって転調することが多いです。 ちなみに協奏曲のソロで技をみせつける部分はカデンツァでァがついてます。カデンツとカデンツァは別物です。

xX_ruslana_xX
質問者

お礼

うーん!なんかわかったようなわからないような。基本ができてないからですかね!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • カデンツを覚えるには

    小2の娘が音楽教室に通っているのですが、今カデンツ(ハ・へ・ト長調、イ・ニ短調)を覚えるように言われています。 今まで曲を弾くのも頭でまる暗記して弾くような状態だったので、下向き、上向き、順番を代えてなどと言われるとさっぱりついていけません。 親の私も全くついていけてないのですが、なにか覚えるこつはないでしょうか?

  • カデンツ、ダイアトニックコードについて

    ダイアトニックコードは調ごとに7つですが、たとえばハ長調一曲中に7つ以外のコードがでてくることもあるのですか? あるならそれはどういうことですか? 私はカデンツを習ったときに調別に使う和音が決まっていると解釈していました。 ですがダイアトニックコードをあとで知りハ長調のI=C(ド・ミ・ソ)がト長調のIV=C ででてくることを知り、コードがいろんな調でだぶっていることがわかりました。 ダイアトニックコードは主音から順にずらしていくのでどこかで同じ和音がつくられるということでしょうか。 それならば、ハ長調の和音、ト長調の和音などという決まったものは存在しないということでしょうか??? 和音はあるていど共通で、そのなかでカデンツのように調でよくつかう順番があるというふうに解釈したらよいのでしょうか? ちなみに楽器はピアノ、エレクトーンです。 ご指導宜しくお願いします。

  • ピアノに詳しい方に質問です。

    素人質問ですみません。 ピアノで例えばハ短調では、 ド レ ミb ファ ソ ラb シb になると思うのですが、 ド レ ミ ファ ソ ラb シb というものは存在しますか? 変な質問ですみません。

  • 音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイト

    音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイトルの動画がありますが、あれの仕組みを教えて欲しいです。 長調、短調については理解しています。 例えば、Cメジャーキーの曲で、 ド→ファ→ソ→ラ   といった進行のメロディーで、これを短調にすると、 ド→ミ♭→ファ→ソ こんな感じでしょうか? とにかく分からないので教えていただきたいです。

  • スケールの覚え方

    クラリネットを趣味で吹いてる中高年です。 スケールを覚えようと思ってるですが、なかなか身に付きません。 みなさんはどうやって覚えているのでしょうか? クローゼの教本にあるスケールは長短続けて全調が通して吹けますが、臨時記号ですべて書かれてて、ガン見しても間違えてしまいます。 指に覚えさせようと何度吹いても、古い頭では丸暗記は難しい。 なので急がば回れで、規則性を整理して調や#♭の数を意識して吹こうかと思ってます。 まず、長調は全て頭に入れて空で指が勝手に全調吹けるようにして、旋律的短調は上下で#♭の数を考えてから吹くのがいいかと・・。 次のように自分なりに考えてみたんですけどどうでしょうね? 1.#をプラス、♭をマイナスとして#♭の数を計算で求める。 2.半音で5つ#♭が増減する。(半音↑で-5、半音↓で+5) 3.12を足し引きして±6内に丸める。 4.短調は長調に対して-3する。 5.旋律的短調の上りは長調と同じと考え、3番目だけ♭を付ける。 例えば、ロ長調ならハ長調の半音下だから+5なので#5つ。 シ・ド#・レ#・ミ・ファ#・ソ#・ラ#・シ ト短調なら、ト長調が#1つなので短調は1-3=-2と計算し♭2つ。 上りは#1つで3つ目を♭するから、ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ#・ソ。下りは♭2つで、ソ・ファ・ミ♭・レ・ド・シ♭・ラ・ソ。と間違いなく吹けます。 #♭の増減は、半音で即座に計算するのは面倒だから、実際には近い音階から計算するのがいいのでしょうね。 ・全音↑で+2、↓で-2。 ・五度↑で+1、↓で-1。 ・短三度↑でー3、↓で+3。 例えば、イ長調はト長調の1音上だから+1+2=+3だから#3つ、ホ長調はハ長調の2音上だから+2×2=+4だから#4つ、とか。 「五度圏」という円形の図があるようですが、これを見て順にスケールを吹くと身につくでしょうかね。 主音⇔#♭の数 を即答できると楽譜がなくても吹けそうですね。 あと、呼び名も和・伊・独・英がありますが、どう使い分けてますか? 移調楽器は運指はドレミ、実音はCDE(ツェーデーエー)とドイツ語でいいのでしょうか。 書く時はわかりやすさから英語で「G#」とか書くのですが、読む時は「Gis(ギス)」と独逸語で読んでしまいますが、日本人なら「嬰ト(えいと)」と読むべきですか? 徹底してる人はいますか?

  • 音階について

    1.「この曲はハ短調だねー」などと言いますが、どこを見てそう言ってるのでしょうか?この部分が昔から色々調べてもわかりません。キーとなるドに戻ろうとする傾向が有ればそうだ、なんて言いますが、それだけではハ長調もドですし・・・。 ちなみにハ短調の構成音は、ドレミファソラシドで、ミラシが半音下がります。 2.「ハ短調でコードを作る」場合、上記構成音以外は使用してはいけないのでしょうか?なぜこう思ったかと言うと、ハ短調構成音でコードを作ろうとするとソをルートとするメジャーコードが作れない(ソとシ♭が短3度なので)から、シ♭をナチュラルで戻したスケールを作ることで解決した。そのスケールをCハーモニックマイナースケールと呼ぶ、なんて説明をみたからです。 3.仮に「この曲はホ短調」だと決めて曲を作ったとして、ホ短調を構成する音符でしかメロディーやコードを作れないのだとしたら、非常に不自由な気もするのですが、どうなのでしょうか?実際は曲を自由に作って、事後的な解釈で、これはホ短調っぽい曲だねーなどと言っているだけなのでしょうか?

  • 曲名と作曲者を教えてください

    麒麟と申します。 20年前に聞いた曲です。 フルートとピアノの曲でした。 多分クラシックだと思いますが、映画音楽なのかもしれません。 麒麟の耳が正しければホ長調(♯4つ)で4/4拍子(だと思う) 冒頭の旋律が下記のような感じの曲です。 拍数:4|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3| 音階:シ|ラ シ ド-ド|ラ シ ド-ド|シ ラ シ-シ| 1/3 1/3 1/3 2 1 | 1 2 1|1 3| 1 12| ラ ソ ソ-ソ ファ+ファファ ミ+ミ ミ|ファレミ| (-:スラー、|:小節、+:小節またいだスラー) (拍数4=全音符、1/3=8分3連、3=付点2分音符、2=2分音符、1=4分音符) 音階はホ長調での音階です。調が違うかもしれません。 わかりにくい表記で申し訳ないです。 わかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 曲の名前

    メロディはよく覚えているのですが曲の名前がわかりません。 オーケストラの曲で下のようなメロディですが、ご存じないでしょうか。 4=四分音符 8=八分音符 8・=付点八分音符 16=十六分音符 2=二分音符です。 ソ(4) シ(8・) ド(16) レ(2) レ(4) レ(8・) ミ♭(16) ド(2) レ(8) ド(8) シ(8) ド(8) レ(8) ミ♭(8) レ(8) ミ♭(8) ファ(4) ミ♭レド(3連符) レ(2) レ(4) ソ(8・) ファ♯(16) ソ(2) レよりも高いソ レ(4) ミ♭(8・) レ(16) ド(2) 2拍目のミ♭(8・)にファの装飾音がつきます。 レ(8) ド(8) シ(8) ラ(8) ソ(2) ソ(4) ファ(8・) ラ(16) ソ(2) 前の小節のソより1オクターブ高いソです。

  • 階名唱でレとソとシを高めに歌うって?

    コーラスで階名唱で歌うとき、レとソとシを高めに歌うように音符に上向きに矢印を書いてくるように宿題が出ました。長調はわかるのですが、短調のときはどうすればよいのでしょう。たとえばイ短調の場合はシとミとソを高めにとるのでしょうか?それともレとソとシを高めにとるのでしょうか。それではよろしくお願いします。