• ベストアンサー

株式の信用取引始めたいんですが・・・。

kaisyoの回答

  • kaisyo
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.5

信用取引で「売り」から入りたいといわれるあなたの考えに私も賛成です。 私は大した実績はありませんが、「株は上がるより下がる時代」「一年あがったら三年下がる時代」だと思います。 「値上がりする株より値下がりする株の方が見つけやすい」 こんなときには「売り」からも入らなければ、儲けられないと思います。 だから信用を「買い」のレバレッジをきかせるのではなく、「売り」から入れる信用取引を始めたいというあなたと同感です。 以前は個人なら5000万円積まなければできなかった信用取引が今はネット証券なら30万円でできるのです。 しかも逆行した場合に備えて「逆指値」という方法も使えますし、現物より信用の方が手数料も安い。 ネット証券では、楽天証券、イトレード証券が良いと思います。 信用口座を開設するには、一般綜合口座を先に開設しておくこと必要です。 さらに信用取引を開設するには、最低限の知識があるかどうかを確認するため、電話面接があります。 そのために、半年くらい株式や信用取引についての勉強をされる必要があると思います。 急ぐ必要はありません。チャンスはいくらでもあります。 最近、株主優待を取るため、ある銘柄の信用売りの現物買いをやりましたが、逆日歩が高騰してかえって損をしました。こういう失敗もあります。 今のあなたには、「逆日歩」「逆指値」という意味がおわかりでないでしょう。 そのためには、先にじっくり勉強してください。 信用取引については下記の本がお勧めです。 新井邦宏「信用取引実践バイブル」(投資レーダー) 石井経済研究所「個人投資家のための信用取引の儲け方」(明日香出版社) 以上、参考にして下さい。

yuu219
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいた本を早速探してみます。 少し勉強してからですね。 参考にさせていただき、がんばってみます。

関連するQ&A

  • 信用取引について

    優待、配当狙いで買いと売りを同時に同じ銘柄でしようと思っています。 ただ空売りは信用取引口座がないのでSBI証券に申し込みする予定です。 買いは現物で買って空売りは信用取引でしよううと思っていますが空売りは 銘柄を選定して優待日に「成行売り」を選択して翌日に「成行買い」を 選択し、現物の買いでは逆の事をすれば良いですよね? あと信用取引は100株20万以下だと優待狙いで2日なら利息は300円程度 で済みますか? 売りと買い注文の手数料を合わせても1000円くらいでしょうか? (それだと優待がお米5kgとかだと意味ないかな?) アドバイス頂けると助かります。

  • 信用取引について。

    信用取引について教えてください。 1)制度信用と一般信用の違いは簡潔に言うと何ですか。 2)信用取引で、たとえば空売りした株を5分後に空買いすることは可能なんでしょうか。 3)またその際にかかる手数料などはどのくらいになるのでしょうか> 4)一日で空買い(売り)空売り(買い)を完結したら日歩や逆日歩は負担しなくてもいいのでしょうか。 証券会社の説明書を一通り目を通したのですが少し分かりづらくてアドバイスをお願いします。

  • 買い一方の信用取引はあるのか

    信用取引は買いと売りが対になっていると思っていたら、ある会社の信用取引の過去の実績を見たら、 買いだけで、売りはゼロ。 銘柄は亜細亜証券印刷です。 データの間違いかも知れませんが、これについて教えてください。

  • 信用取引について。  出来れば 至急!

    信用取引について、教えて下さい。    証券会社によって、信用買い・売り の出来る銘柄が違うのでしょうか?     例えば、○○証券では、A銘柄を信用買い出来るが、△△△証券ではA銘柄は出来ません・・・・とか。   それとも、全証券会社 同じなのでしょうか?     教えて下さい。        

  • 信用取引保証金について

    信用取引保証金について質問あります。 信用取引を始めると、何も建てていない状況でも 保証金分現金を拘束されて使えないのでしょうか? 取引状況としては、前日売建していたものを買埋めしています。 このためでしょうか? 証券会社は楽天証券です。 以下のような状況になっています。 例) 預り金 -200 日本株式 1500 信用取引保証金 700 総資産残高 2000 うち現金部分 500 うち有価証券等 1500 現物購買余力 0

  • 信用取引について

    ヤフーファイナンスで信用取引の買いと売りのの情報が見られますが、 この信用取引の情報とは個人投資家の取引のみを対象としたものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 信用取引にかかる金利

    信用取引を始めようとおもいます。 現物取引よりは証券会社の手数料が安そうなので?! しかし、金利などがかかるそうですね。 そうするとどちらが安くなるのでしょうか? 主にデイトレですが、 例えばデイトレで一株3000円から1万円の株を4~5回ほど売買するとしたら、 信用取引の金利はおおよそどれぐらいかかるのでしょうか?(お値打ちな証券会社で) 手数料や金利を含めてお手頃な価格で信用取引のデイトレができる証券会社を アドバイスしてください。

  • 信用取引きで

    貸借や信用買いが出来る出来ないは一体誰が決めるんでしょうか?証券取引所?会社?後何も出ていない株は信用取引き出来ないという事なんですよね?教えて頂けないでしょうか?

  • 信用取引の金利

    GMOクリック証券の信用取引で 買い方金利2.1%(年率) 売り方金利0.0%(年率) とありますが、買→売 の場合は2.1%で、 売→買 の場合は0.0%なので金利がかからないのですか? 今、手数料無料 期間中なのですが、 売→買 でも諸経費が掛かっていたのですが、これは何の経費でしょうか? ちなみに年率2.1%ってことは、1日保有するごとに2.1%金利が かかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本株信用取引の手数料を大雑把に教えてください

    株式信用取引のコストを教えてください。 SBI証券で株のデイトレードをしています。夜間取引や翌日持ち越しはやりません。また国内株しか扱いません。 株取引をSBI証券のゼロ革命で行っています。 SBIも楽天証券も株式現物自体の手数料は無料です。しかし、信用取引をよく使うので、信用取引にかかる手数料をだいたいの金額で教えてください。 信用取引 手数料で検索しても、複雑すぎる説明でわかりません。 信用取引にも制度信用とかいろいろありますし、賃貸料金や金利もあります。信用買と信用売でコストも違うと思います。 私が知りたいのはだいたいのコストです。 例えば5000円の国内株を100株信用買いしたときの手数料はいくらになりますか。これを信用返済売りで決済したときも手数料はかかりますか?それは何百円くらいでしょうか? 反対に5000円の国内株を100株信用売りしたときはどうでしょうか? ちなみに証券口座は、SBI証券とは直接契約していない銀行を使っています。