• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の躾、私は甘いでしょうか(3歳・男児))

子供の躾、私は甘いでしょうか?

utyatopiの回答

  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.7

おばさんです。 貴女は立派に子育てをされています。 Aさんの偏った子育て論に振り回されずに、今が可愛い盛りの息子さんとたくさん楽しい思い出を作っていかれてください。 1)私もママという柄じゃなく、初めから<おかあさん>と呼ばせたかったのですが・・・。 子供からしたら、言葉初めはどうしてもママの方が言いやすく、また、私を早く呼んでもらいたい欲求に負け、ずっとママで定着していました。 ところが・・・保育園に通い始めたある日、いきなり<おかあさん>に変わったのです。 理由は・・・ママと呼ぶとどうやら園のお友達にからかわれるらしい。 子供なりの羞恥心と自尊心から、見事に1日で切り替わりました。 子供は子供の世界で学んでいきますから、押し付けなくても、焦らなくても大丈夫(#^.^#) 2)Aさんの育て方では、常に子供の頭を押さえつけ、子供の<自主性><自尊心>が育ちません。 親が手をあげるほど怒っていいのは、子供が<命>を脅かすほどの<危険行為>をしたとき。 常に親が怒っていると・・・何事にも自信が持てず、親の顔色ばかり伺う子に育ってしまいます。 3)極端な持論を展開するAさんはコミュ障なんでしょうね。 いろいろな人とぶつかって、以前は悩んだりもしたけれど、自分に<自信>が持てない人は、自分のせいにすると生き方そのものの否定に繋がってしまう。 自分を認めていくには・・・自分を肯定し、相手を否定する。 そうしないと自分を保てない。 だから、自分をあからさまに否定せず、おとなしく聞いてくれる貴女のようなお友達しか選ばないんです。 それは彼女自身を守る彼女だけの<処世術> 人の意見には一切耳を傾けず、違う意見には<攻撃性>丸出しで・・・彼女という<殻>を武装する。 今回の子育てについては、子供がいる、いないという経験値によるものよりも、育ってきた環境が多少なりとも影響しているのではないでしょうか。 Aさんの直しようのない歪んでしまった価値観・・・。 今でも、どうでもいい些細なことにも、全て<ケンカ腰>でかからないと保てない<自尊心> それは・・・子供の頃から頭を押さえられ、親の顔色を伺い、子供の時に<愛された!>という<自信>がもてなかったせいではないでしょうか。 彼女の子供時代・・・天真爛漫に笑えたのは・・・いくつまでだったのでしょう。 多少気の毒にも感じます。 今、お子さんに1番大切なことは・・・どんなに忙しくても抱きしめて<愛している!>と、伝えること。 <愛された!>という<自信>がもてるようを、惜しみなくお子さんに愛を注がれてください。 迷うことも多いと思いますが、今の息子さんの笑顔は、一生の宝物になります。 息子さんの成長を楽しみながら、一緒に息子さんから<母>として成長させてもらってください。 がんばってね(#^.^#)

yuto1112
質問者

お礼

ご回答有難う御座います! すごいですね!! 1日で変わったんですね!やっぱりこの頃から羞恥心や自尊心が出てくるんですね(^^) お友達との関わり合いの中でそうしたものを学んでいくのはとても大切ですね。 私も赤ちゃんの時ってやっぱり二言の方が良いやすいだろうなと思ってママにした部分もありました!そして絶対ママって一番に言ってほしいー!パパはダメよ~ママよ~!と思っていました。 でも結局はワンワンに負けてしまいましたけど。(笑) 自然に子供のタイミングで直るのであればそれが一番ですよね。 私も自然な流れでいつお母さんになるのか楽しみにしてようと思います♪ 自主性・自尊心。大人になるにつれて一番大切な事かもしれないですよね。 それをもし、教育という体罰や言葉の暴力で奪われてしまっているのであれば、とても悲しい事ですね。 Aさんがコミュ障かは分かりませんが、少し距離を置いて、もしまた仲良く出来る日が来れば嬉しいなと思います。 毎日子供が笑顔でいれるように、悪戦苦闘しながらママ業を頑張っていこうと思います! 三歳の息子と一緒で私もママ三年目ですもんね。 愛情いっぱいで抱きしめていきます♪ utyatopi さんの言葉に励まされました(^^) ご回答有難う御座いました!

関連するQ&A

  • 食事中の子供のしつけについて

     3才になったばかりの息子がいます。 新しい地に引っ越しをしてきて最近、同じ学年のお友達が何人か出来ました。先日、息子のお友達(男の子)とお母さんが3組、家に遊びに来て食事をしました。(まだ数回しか会っていないのでそんなに仲良しではありません) お友達の子供達は食事中にご飯を食べながら席をたったり、遊びながらおにぎりを口に加えていたり、ちゃんと座って食べないのでご飯を色々な所にボロボロと落としたりであまりにもひどい光景にびっくりしてしまいました。 私が「ご飯食べ終わるまでは座ってようね!」と言ったら お友達のお母さん達は、「仕方ないよね。」と強く注意する事もなく。。。 もう子供達は言っていることを何でも理解できる歳です。 我が家では、かなり小さい時から食事中、おやつの時などは食べ終わるまでは席を立たない事!と強く言い聞かせてあります。 うちの息子は、食事中に席を立ってみんなのママは何で怒らないの?と不思議がっていました。 私も、「そーだね。お座りして食べなきゃね。」と言ったら、 うちの息子の事を、 「おとなしいからちゃんと座っていられるんじゃない?うちは活発だから!」と言われました。。。 返す言葉がありませんでした。うちの息子も決しておとなしい方ではありません。どちらかというとガキ大将タイプ。 まあ、それは関係ないですが、みなさん家での食事中は野放しですか? まして自分だったらお友達のお家で食事をする時は汚さないようにとすごく気をつかいます。遊びながら食べるなんて絶対にさせません。 ただやはりまだ3才児。上手に食べられない事もあります。もちろんこぼしたりもします。うちはちゃんと座って食べていれば、こぼしても怒らないよ!と言ってありますが、こぼすと「ママ、ご飯こぼしてごめんね。」と言います。 それを聞くと、いつも言い過ぎなのかな?と思ったりもしますが。。。 私は外食に連れて行っても食事中にフロアーを走ったりして遊んだりしている子がいると白い目で見てしまいます。はっきり言って大嫌いです! だから自分の子供には家でも外でもそのことに関しては厳しく言ってきました。 今回はうちに来たお母さん達がみんな野放しタイプだったので、ちょっとびっくりしています。 私は今まで当たり前だと思ってそのように躾をしてきたのですが、3才児のお子さんを持つお母さん達は食事中はどうさせていますか?

  • 5歳男児の母です。

    5歳男児の母です。 妊娠中からお付き合いのあるママ友(子供はA君)がいます。子供の誕生日も1日違いで、すごく温かくて優しいママ友なので今日まで付き合いが続いています。 子供同士も仲が良く、幼稚園はうちは3年保育、友達A君は2年保育で今年から幼稚園に通っています。幼稚園が違うので、月に1回とか2回くらい遊ぶ仲なのですが、先日、他のママ友(子供はB君)も誘って3組で公園で遊びました。 3人とも幼稚園は違いますが、会うといつも仲良く遊んだりしてるのですが、先日は、うちの子とB君が闘いごっこをして遊んでました。A君は闘いごっこに興味はあるものの、いつも入ってこない感じです。 闘いごっこといってもケンカに発展するとかではなくて、あくまでもごっこ遊びなので怪我などはしたことはありません。 そんな遊んでいるB君とうちの子にA君は 「ねー、なわとびしようよ」と誘ってきました。でも闘いごっこをしてる二人は「えー今、闘いごっこしてるからやだよー」などと言ってました。しばらく闘いごっこをしていた二人にわたしが「今度はA君がやりたい遊びをやってあげたら?」と提案したら二人は「もう~しょうがないなぁ。じゃあ、ちょっとだけだよ」などと言ってきたので「そんな言い方しちゃだめでしょ」と、うちの子に注意をしました。 するとA君がわたしに「もっと、怒ってよ。○君(うちの子)って嫌な子なんだから。泣くまで怒ってよ」と言ってきました。さすがにわたしもビックリして「なんで?そんなに嫌な子なの?」って聞いたら「うん。泣かしちゃって」と言いました。これを聞いていたうちの子はA君に「なんで、そんなこと言うんだよ!もう遊ばないからね」と怒りました。なんとかなだめてみんなで持ってきたレジャーシートに座っておやつを食べていた時、C君の弟2歳がレジャーシートの上で暴れてました。C君のママは「ダメよ。ここは座るところなんだから、そんなことしちゃいけないの」と注意してましたが、持っていたお茶をレジャーシートの上にこぼしてしまいました。幸い誰も濡れなかったのですが、ここでまたA君が「C君の弟も泣くまで怒ってよ」とC君のママに言っていました。わたしは5歳の子供がこんなことを言うのかとビックリしています。A君のママはとても人当たりがよく、子供を叱るとかそういった感じでもなく、どっちかというとのびのび好きなことをやらせるママなので、どうしてA君がこんなことを言うんだろうとショックを軽くショックを受けています。うちの子供も「A君はオレのこと怒ってとか言ってたからもう遊びたくない!」と言っています。これはよくあることなのでしょうか?うちの子の対応と、A君への対応は今後どうしたらいいのでしょうか? ちなみにA君は一人っ子で、ママ同士が話してるところに入り込んでお話をするのが好きな子です。

  • 子供の保育園でのこと

     こんにちは。私は3歳の子を持つ母親です。 子供を保育園に預け、共働きをしているのですが、 保育園ではよく引掻かれたりして傷をつけて帰って きます。もちろん、息子もお友達を引掻いてしまったり することもありますが、担当の保育士の先生からお話 があると、母親としてすぐに引掻いてしまった子と、その 親に頭を下げ、家ではしっかりと子供に言い聞かせて、 そういったことをもうしないようにとうちでは気をつかって います。 今年に入ってから、子供が同じクラスの一人の男の子 に何度も何度も毎日のように朝、私の目の前で突き飛ば されたり、たたかれたり、蹴られたりということがあり、 そのたび「やめてほしい。そういうことはしないでね。」 とその子に言い聞かせたりしてきましたが、見ていない ところでも引掻いたり、押して転ばせたり、ということが 多々あり、そのときの保育園の対応と、母親から何の お詫びも無いということに不信感を抱きました。 うちの子は、当時(今年夏ごろ)登園拒否になりかかり、 「Aがいるから保育園行きたくない」と毎朝泣いてしぶる ようになったので、そのことを園に相談すると、「Aくんと Bくん(うちの子)はとても仲良しですから大丈夫」と軽く 流され、あげくにAくんの母親には「Bくんとはいつも仲良く していただいてるようで」とニコニコ話しかけられ、非常に 不可解に思いました。 そのときちょうど、ご近所の同年の子を持つお友達から 「A君の母親は精神病が原因で子育てができず、保育園 に預けたほうがいいという市の指導でAくんは保育園に 入った」ということを耳にしました。 私は、悩みましたが そういう事情ならしばらくは我慢して様子をみるしかない かなと思い、引掻かれてお詫びがなくてもなるべく気にしない よう努めていました。(子供にはじゅうぶんフォローするよう 心がけながら…) しかし、昨日またAくんにうちの子が引掻かれ、しかも担当 保育士からの報告は下記のようなとても曖昧模糊とした ものでした。 「Bくんのお母さん、すみません、ほっぺたを引掻かれてしまい 止めることができませんでした。(引掻いた子の名前は伏せて) その子のおかあさんが少し調子が悪いので、引掻いたという ことは伝えられません。すみません。」 そこで、私は「Aくんですね?Aくんのお母さんの具合が悪い のですか?実は、ご近所のお友達に聞いて、Aくんの お母さんのことは知っています。」 と担当保育士に伝えましたが、担当保育士は、「すみません」 と言うだけで、具体的にどうするのか何も伝えず、一方的 に職員室へ帰って行きました。 そして、今日の朝、保育園へ子供を送っていくと、全く何事も なかったかのようにBくんとBくんのママに接している担当保育 士は、私には声もかけることもせず、無かったことにしている ような態度でした。なんだか腑に落ちず、もやもやしたまま 仕事へ行こうとしていると、もうひとりの息子のクラスの 非常勤の先生が話しかけてきたので、私はついそのもやもや した気持ちをこんな言葉でぶつけてしまいました。 保育士「きのうのこと聞きましたか?」 私「聞いています。Bくんのママには言えないのでしょう?」 保育士「はい、いえません」 私「昨日言えないだけですか?それともずっと?」 保育士「当分の間は……」 私「言えないのであれば、今後こういうことが無いように しっかりしてください!ちゃんと見ててください。よろしく お願いします。」 保育士「………」 私は感情的になっており、やや一方的に言い放つとそのまま 保育園の門を出てきてしまいました。 感情的になってしまったことは少し後悔しています。 その保育士さんは、息子によくしてくれている人なので…… このような場合は、どうしたら良いでしょうか。 息子は一番家から近い地域の公立保育園に通っています。 Aくんも、このままいくと同じ小学校に行きます。 息子はもうだいぶ強くなってきていて、引掻かれたくらい では泣かないくらいにたくましくなってきているのですが、 親の私が、保育園の対応に納得ができない状況です。 とはいえ、息子には保育園で良いお友達もでき、お世話に なっていることは変わらず、引掻かれたくらいで転園という のは考えられませんし、こういった場合、私が不愉快なのを 我慢していればよいのでしょうか? (エスカレートするようなら息子の為に何かしてあげなければと) 保育園にお子さんを預けておられるお母様、保育士のかた その他のかた、ご意見おきかせください。 よろしくお願い致します。

  • 子供のしつけ

    1歳6ヶ月の子供がいます。家の子は物は投げるしじっとしていないし寝ないし噛み付くし出かけてもどんどん歩いていき絶対ついていません。機嫌がいつも悪くチャイルドシートにも乗っている間、泣きっぱなしです。ご飯も手づかみ食べではなく握りつぶして投げるのです。怒るのですが、主人があまり叱ると萎縮してしまうのでよくないと言います。でも私は出かけたりするときとても困ります。友達の子は比較的ききわけがよくおとなしいと私は感じるのですが母親が怒るという事をよくききます。友達が言うには怒らないからだよ、といいます。先日も友達の親子と出かけました。車の中で友達の子は眠くなると自然に寝て泣く事もありません。でも家の子は2時間泣きっぱなしでした。友達が言うには抱っこしてくれると思うから分かって泣いているというのです。私も2時間泣いている我が子の泣き声を聞いているのはつらかったです。食事で店に入った時もずっと機嫌が悪く食事どころではなかったのですがあまりにも物を投げたりひどかったので外に連れて行き怒りました。怒っているのをわかってほしくて叩いて外にいなさい!と怒りました。それから中に連れて行くとぱたりとグズグズ言わなくなりました。友達の言っていることは合っていると思いましたが何だか脅して子供に言うことを聞かせているようでよく分かりません。家の子は普通に怒ったのでは全然言うことを聞かないのでこういう怒り方をしておこるしかないんですか?なんだかしつけは大切ですがあまり叱りすぎて萎縮した子にはしたくありません。また子供によって聞き分けのいい子悪い子の差はすごくあると思うのですがどうなんですか?そうさせている(聞き分けが悪い子に)だけなんですか?寝つきもそうです。寝つきが悪い子はそうさせているだけだとよく言われますが個人差もすごくあると思うんです。なんだか最近子育てがよく分かりません。教えてください。

  • 好き嫌いのない子どもの育て方

    まだ気の早い話ですが、最近結婚したので、子育てについても少し考えるようになりました。 旦那が、とても好き嫌いの多い人なんですが、彼のお母さんが彼以上に好き嫌いが多いんです。 一方で、私の両親はほとんど好き嫌いなく食べます。私もそうです。 なので親次第なのかなと思いました。 とりあえず、旦那には、嫌いなものが出ても子どもの前ではマズイとかクサイとか言わないようにしてほしいと伝えています。 納豆は極力、旦那のいないときに食べるようにはするつもりですが…。 あとは、私が頑張って美味しいご飯を作れるようにしていくしかないですよね。 やっぱり好き嫌いが多い人って、人生損している気がするので。 他に何か気をつけることはありますか?

  • 小さい子供がいじめられているとき

    ある集合住宅に住んでいます。 その中でとても仲良くさせてもらってる家族がありますが、そのお母さんからの相談を受けました。お母さんは比較的おとなしい方で、3歳の一人娘(Aちゃん)も大人しめの性格です。その子が、4歳の女の子(Bちゃん)にいじめられているというのです。 Aちゃんが何もしていないのに「もう。Aちゃん嫌い!ばか!」と顔の間近で大声を出すというのは日常茶飯事、おもちゃや自転車、履き物まで取るというのです。そこまでしたらBちゃんのお母さんは気づくのでは?と思うのですが、なんとこの子はお母さんの姿が見えると態度が180度変わるのです。実際今日もその現場を見ました。Aちゃんの顔の近くで意地悪なことをさんざん言っておいてAちゃんが泣いたところで私が近づき「Aちゃん何で泣いてるん?」と聞くとBちゃん「Aちゃん、どうしたの?何で泣いてるんかわからんなぁ、おばちゃん」・・・絶句でした。こういう事が続いており、お母さんもかなりストレスがたまっているようです。 先月、そのBちゃんが他の女の子にいじめられているという話をBちゃんのお母さん聞きました。が、実際はその前にBちゃんが散々その子達をいじめていて、子供も嫌気がさしたのでしょう「もうBちゃんとは遊ばない!」と仲間はずれにしたとのこと。自分の子供がいじめられたその前の段階まで突き詰めず、いじめられたとそのお母さんに電話して、結局、そこのお母さんがBちゃんの家に謝りに行ったとのこと。自分の子供は「いい子」だと思いこんでいるようです。お母さんにきちんといって対処してもらうべきなのか、もう少し様子を見るべきなのか、私がそのお母さんにいうべきなのか。言うとしても、言い方を相当考えないと誤解されそうで・・・。子供同士ですし、お互い様のこともあると思うし、みんなで仲良くやっていきたいのですが。何か良いアドバイスお願いします。

  • 子供の躾について

    こんにちは。 皆さんのご意見や体験談など、いろいろお聞かせいただけたらと思います。 もう少しで3歳になる息子が一人。子育ては初めてで、日々格闘です。 うちの息子は、頭は回るほうだと思います。 なんでも覚えるのが早くて、教えればすぐに習得してしまいます。 トイレもすぐに覚えましたし、歯磨きや着替え、靴を履くこと、保育園の準備等・・・ 言葉の覚えも早く、1歳になったころには、父母、祖父母の名前を覚えるくらいです。 ですから、その部分では、かなりラクをさせてもらっていると思います。 ただ、覚えたことをなかなか継続できません。 正直、あまりにもなんでもすぐに覚えてしまうため、最初は「すごいなー」と思っていましたが、今ではそれがアダになっているのでは?と感じることもチラホラです。 他の子に先んじて覚えるから保育園でもかなりホメられるのですが、調子にのって、できたらそれでおしまい、といった雰囲気が。 すぐに飽きて、結局、あとからゆっくり覚えた子のほうが(比較しているようでアレですが、息子の状態をよりわかりやすく伝えるためです)、しっかり継続していて、落ち着いて行動しているように思われます。 性格・性質にもよるのでしょうが、「継続」させるにはどうすればよいか、と日々、悩んでいます。 困っているのは主に、「食事に集中しない」「次のステップに移れない(食事が終わったら歯磨き、お風呂が終わったらお着替え、など)」「お片づけをしない」です。 ご飯が始まると、二口三口食べただけでゴロンと横になります。 だらしないので、「ちゃんと起きて食べてね」と言いますが、すぐにだらけてしまいます。 無理やり起こしてもダメ。 きつく叱ってもダメ。 楽しい雰囲気を作って、ゲームっぽく盛り上げてみると多少気持ちを動かしてくれることもありますが、それも飽きるので続きません。 実家の母にも、「こんなにだらしない子、見たことない」と言われてしまい、自分の躾力のなさにしょんぼりしてしまう日々です。 食べないときはお膳を下げる、というやり方がいいよ、と周りに言われて、早い段階で試してみましたが、それもダメでした。 へそを曲げると超ガンコで、食べないと言ったらお腹が空いていても食べようとしません。 夜はそれで徹底させてしまってもいいのですが、保育園に通わせているので、朝はやはりきちんと食べさせないとと考え、結局はガミガミ怒りながら(決して叱るという形ではないと思います・・・)、無理に食べさせる形です。 保育園に迎えに行くと、おもちゃを全部ひっくり返して、先生方に言われても頑として片付けません・・・。 先生方も、母親の前ではきつく叱れないのか? 表情をイライラとさせながら、こちらの存在を意識して、優しく誘導しようとしています。 結局最後には 「ねえ!もう時間がないから先生が片付けてあげるから! 明日からはきちんと片付けてね!?」 と言われてしまいます。 もちろん、途中で私も「きちんとお片づけしよう!」と言い聞かせていますし、時には折衷案として、「半分はママが、あとの半分は自分で片付けよう」と誘導したりするのですが、それもダメです。 「じゃあ、もうママ帰るね。お片付けが終わったら一人で帰ってきて」 と言って、ようやく動き始める形です。 でも、この形が良いとは思えず、どうすれば自発的に行動してもらえるようになるかと悩んでいます。 良いアイディアや経験談、あるいは考え方の切り替え法などございましたら、ぜひお願いいたします。 やはり、毎日のように続くとこちらもイライラと感情的になってしまいますし、それが子供にも悪影響しているようにも感じます。 お願いいたします。

  • 子どものしつけ。

    友人の子(2歳になったばかり)がママ(友人)に「ブランコ、ついてきて」って言っていました。そこで友人が「なんて言うの???」と言い自分の子どもが「お願いします」って言うまで動きませんでした。 私にも同じ位の年の子どもが二人いますが子どもが「ママも来てー!!」なんていう時は「はいはーい!!」って一緒になってはしゃいじゃうのでもう少ししつけと言うのか、教えたほうが良いでしょうか? その友人は子どもが一人ですが家で子どもがわがままを言ったりぐずったりすると隠れて出て行かないそうです。 子どもは「ママ、ママ。。。」って探しているみたいです。。。 それと、我が家の長女はオムツが外れるのが早かったのですが、うちの子もオムツをはずさなくちゃ。私の上の子がこの時期にこれが出来ていたからこれをしなくちゃ。あれが出来ていたからあれを買ってやらせなくちゃって感じです。 うちの子は習い事をしているので挨拶やレッスン前のお願いします。 ありがとうございました。などは言えますが、親に「これをしてください、お願いします」と言うようにとは教えていないので。。。 皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 子供の友達のトラブル

    子供が友達のカードトラブルを話してくれました。 その話を当事者のお母さんに伝えようか悩んでいます。 A君がB君の家に遊びに来た時に、 B君の家からカードを持って行ってしまったそうです。 カードがないのに気づき、遊びに来たA君に聞いたところ、 持って帰っていないと言っていたそうですが、 A君の兄が、家にあったことを教えたそうです。 それで、B君がA君の家に行って返してもらうことになったから、 自分もそこに行くと子供が言ったのですが、 その日は雨で自転車で行くことが出来なかったので 結局行きませんでした。 私はA君より、B君のママと仲が良いのですが、 子供に対して直球に言うタイプで、 子供は普段の友達同士のトラブルなどをあまりママに話さないらしく、 私が聞いた話を伝えると、いつも知らなかったと言って、 すぐに子供に問い詰めるところがあります。 なので、今回の件もB君のママは知らないことになるだろうし、 言った方がいいのかどうか考えたのですが、 事の成り行きを親友であるうちの子に話したB君が 私がB君のママに教えることで、 子供同士の自分で解決しようとしている状況を 壊してしまうか、それに、うちの子が自分のママに話したことで、 B君がママに直球で何かを言われて、 なんで話すんだと、B君に言われるかなと思うのです。 子供はB君のママに話すことを望んでいません。 ちなみに、A君はトラブルメーカーのところがあり、 前も別の友達のおもちゃを持ち帰ってしまったことがあります。 その時、その持って行かれた子供のママは A君のママに伝えて、子供と一緒に謝りに来たそうです。 他にも、普段から虚言?などあったり、 意地悪をしたり言ったりするので、 友達の間では嫌われてるところがあるのですが、 A君はめげずに色んな友達の家に自分から遊びに行くので、 結局は仲間のように遊んでいます。 うちの子も、A君はうそつきで好きではないと言いますが、 A君が遊びに来ると、邪険にするのは悪いからと遊びます。 A君のお母さんは、そんなA君をいつも注意して、 学校の先生に発達障害の検査を勧められた時も ちゃんと受けに行ったりして、A君に対して悩みつつも 一生懸命対応しています。 発達障害検査では、大丈夫と言われたそうです。 トラブルの内容にもよりますが、 今回のカード盗みの件は小さなことだとは思いますが、 A君、B君の親に一応伝えるべきなのか、 それとも子供同士で解決をさせるべきなのか、 第三者としてどうするべきか悩んでいます。

  • 子供同士の・・・・・

    二歳の子、夕方沢山の子供達の中で遊ばせてもらっています。 他の子達のお母さん方はずっとは見ていません。私はほとんど見ているのですが、子供達の間でもいろいろないざこざがありますね。 たとえば、先日このようなことがありました。 年長のAくんとBくんがカード遊びをしていて、Bくんが持っている物がうらやましかったのか、Aくんは突然泣き出してしまいました。 それに気づいて側にいた年少のCくんのママがやってきて、どうしたの?と聞くと、AくんはCくんが足をふんだからーと嘘を付いたようです。Cくんは気が小さくなにも言えないようでした。本当は・・・と思いましたが、なんと言って良いか判らず私は黙ってみてしまっていました。 結局他の年上の子が意地悪くBくんのがほしかったからじゃねーの?と言い放ったので、Cくんのママは真相を知ったとは思うのですが。 Aくんのママはその場にいなかったので、全く無知です。 自分だったらそういうことをわが子がしていたら、教えてほしいなとは思うのですが、実際言えませんよね。 これは例で、何かしらそういうことは多々あるようです。 このような場合、どうするのが最適と思われますか?