• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院の職員を訴えたい)

病院の職員に対する訴え

kt22の回答

  • kt22
  • ベストアンサー率43% (22/51)
回答No.3

訴える事は、いくらでも出来るでしょう。 只、組織には、顧問弁護士が居ますので 確実な証拠が必要です。 録音、録画 嫌がらせの具体的な証言。 これらがなければ言いがかりに過ぎないので 苦情止まりになると思います。 今後は、録音や録画をおすすめします。 只、匂いの原因があるように感じます。 胃や腸の病気や食べ物が合わない等何かあると思います。 検査をされる事もしてみては、いかがでしょうか。

kusaihito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、時間をみつけて消化器科を受診しようと思います。

関連するQ&A

  • 私立病院の職員への付け届けについて

    このほど、父が私立の療養型の病院に転院しました。 これまで入院していた病院はどれも公立の病院だったので、今の病院の「付け届け」の慣習に少しとまどっています。 今までの公立の病院ではいずれも、職員へ金品を贈ることを禁止する貼り紙がしてありましたが、今の私立の病院では、「付け届け」が当たり前のように行なわれています。 長く入院している患者さんの家族の方に尋ねたら、 主治医:1万円 病棟の看護師長:1万円 病棟の看護師さんたち(約20人):7000円くらいの菓子 病棟の介護士さんたち(約10人):4000円くらいの菓子 を、年に2回、盆暮に付け届けするそうです。 もっとも、今の病院では、家族が全く来ない患者さんも多いので、皆がそういう付け届けをしているのかどうかわかりません。 これまで私立の病院に入院したことがないので、とまどっています。 こういうものは、やはり贈らないといけないのでしょうか? 世間一般ではどういうものなのでしょうか? 患者さんや患者さんの御家族、また、医療従事者の方々のお立場から、教えていただければ幸いです。

  • 病院の職員

    病棟で勤務している医師、看護師などの立場から 見て好感の持てる患者、ちょっとでも出来るだけ なんとかして力になってあげたいと思わせるような 患者とさっさと早く退院して出て いってほしいなぁと思うような 患者とどちらの割合の方が多いのでしょうか。 比率はどれくらいなのでしょうか。 例えば、お金、物品などは職員が断っても あげた方がいいのですか。 お世辞みたいでもお蔭様でここまでよくなって とかいったことをいったほうがいいのでしょうか。 職員さんとか何年も前に担当した患者さんのこととか でも正確に忘れずにちゃんと覚えていることの方が多い のでしょうか。 病院にかかる際には自分の命にも関わってくることなので 上手く医師にかかりたいと思ってます。

  • 病院へのお礼に付いて

    先月末に人生初手術を行いとある病院に入院していました。 そこで、手術前、手術後と病棟の看護師さん達等に大変お世話になりました。 その病院では、入院患者などに固定の看護師さんが付くわけではなく、日替わりで担当が替わるような制度だったのですが、替わる看護師さん全員に本当に優しく接していただきました。 近々、経過観察ということで外来診察に行くのですが、感謝の気持ちということで、菓子折りを持っていこうと思っていたのですが、中にはそういうのを受け取らない病院があったりするみたいで、念のため、調べてはみたのですが、特にそのような記述が病院のHP上などにはありませんでした。 ですが、その病院はグループ系の病院なのですが、他の病院ではそういったものは受け取らないような記載も見受けられました。 色々調べてみると、個人宛などにはそういったものはダメだけど、病棟に送るならOKみたいな記載も見たもので・・・ 特段「この人にお渡しください」ではなく、自分が入院した「病棟の看護師さん等でお分けください」とかでも、仮に「受け取らない」という姿勢の病院であれば受け取ってくれないのでしょうか? もちろん、病院からしたら「いち患者」として当たり前の接し方だったと思うのですが、今の、このようなご時勢で、私が一人暮らしということもあり、たったの数日だったのですが、本当に久しぶりにありきたりな言葉なのですが、「人の優しさ」ってものに触れ、お礼を何らかの形でしなければ気がすまないという、自己欲求を満たしたくなっているだけだと思われますが、一か八か持って行ってもいいのでしょうか・・・? 正直、「断る」っていう行動は人によってはすごいストレスになる場合もあるので、そういうのはそういうので嫌かなぁと・・・ でも、「本当に感謝しています」という気持ちを伝えておきたいというのもありまして・・・ アドバイス等いただけたらと思います。

  • 病院の職員と連絡先を交換

    入院中の患者と病院の職員が、個人的に連絡先を交換して連絡をとっていることが病院ににバレたら、職員には何か罰則があるのでしょうか? 職場の規則で禁じられていたら、重い罰則があるのでしょうか?

  • 横柄な病院職員の交代を要求したら出ていけ。問題は

    回復期リハビリ病棟 横柄な職員の交代を要求したら、病院を出て行ってくれと言われた。 問題ないのか。 80歳代半ばの母親、骨折で、大きな病院で手術を受、現在回復期病棟にいます。 そこの医療ソーシャルワーカーがあまりにも横柄なので、交代を申し入れたが、上司は「医師や看護師、理学療法士などとチームでやっているので交代には応じられない。どうしてもというのであれば、病院を出て行ってほしい」と言われました。手術直後であり、病院を出て行けというのは死ねというのと同じです。その後、チームのリーダーとして、医師と面会しましたが、同じ回答でした。「要請を撤回してくれ」とも言われました。 極めて稚拙で幼稚な職員の対応、横柄な口の利き方が2-3度と繰り返され、交代を申し出たら、患者を追い出すというこの態度は、遺憾ですが、法的に取れる手段はないでしょうか。

  • 病院での入院(部屋)についてお聞きします。

    病院での入院(部屋)についてお聞きします。 現在、リハビリ病院の回復期病棟に入院しているのですが、転院での入院だし、勿論個室を要する身体ではないので、自動的に四人部屋にいます。 …いや、それが本当だと思っていたのですが、この病院では差額ベッド代が掛からない個室から回復期のリハビリに自律で来ている方がいるようです。 普通、個室となれば差額ベッド代がまず先に来て、個室というのは術後や重症の患者さんがいる部屋し、どちらかと言えば症状が安定してくれば大部屋へ移されると思っていたのですが。。。 更には、病棟は急性なのに、シャワーは回復でしています。 まだ若い方なのですが、そんなことって世の中あることなのでしょうか? ご回答をお願いします。

  • 精神病院の実態?

    私の母が(70代後半)うつ病と診断され、精神科に入院しました。 家では妄想や幻覚などもあり、死にたい、恐いなど毎日大声で叫ぶので家ではどうしようもなく入院をお願いしました。 原因は体調の不良、特に便秘です。「便が出ない」と言い始め、食欲旺盛だったのに食べられなくなり痩せてしまいました。 家にいると田舎なので近所の用事や知り合いが押しかけてきてあれこれ世話を焼こうとするので余計に混乱してしまうという状況でした。 (1)入院先は精神科ですが、そちらでは認知症の患者さんと同じ病棟、病室で、同じ広間で全員で食事を取るように言われていますが、認知症ではない母は大変なストレスで、これが機会で認知症になってしまうのではないかと心配です。 あとその病院では看護師さんが食事の用意、医療行為、相談役、お風呂、爪きり、など全てやっています。 以前入院していた総合病院では看護師さんは医療行為だけであとはちゃんと分担されていたのでみな余裕があって優しい人ばかりでした。 今の病院では全部看護師さんがやって、それでなくても閉鎖病棟で大変な患者さんばかりでイライラしている人が多いです。 入院計画書には「静かに静養できるよう勤めます」と書いてありますがその逆で、母は認知症患者さんが勝手に部屋に入ってきたり、徘徊したり大声を出したりするのが恐怖で追い詰められている毎日です。しかし看護師さんは忙しいので母の顔は目やにが付いたまま、誰かが話しかけに来ることもない、放置されています。これは他の患者さんも同じ状態です。 (2)精神科は大変なところだと思いますが、どこの病院も看護師さんが全てやるのでしょうか?病院によって違いますか? よろしくお願いします。

  • 病院を退院すると

    最近、うつ病で入院していた病院を退院しました。 その時は「困ったことがあったら、いつでも電話してきていいから。そういう患者さんも多いから」と言われ安心していました。 実際1週間後くらいに困ったことがあり、電話してみると「あなたはすでに病棟の入院患者ではなく、外来の患者だから外来で聞いて自分で何とかしてください」といわれました。 確かに入院患者ではないのは事実ですが、精神の病で入院していた側とすれば、出たとたんに今までとは真逆の冷たい対応に悲しみや怒りや複雑な感情でした。 退院時の看護士達の言葉は、社交辞令に受け取っておいたほうがいいのでしょうか?

  • 通院先の病院職員の発言はスルーしてもよい?

    持病があり通院していますが、主治医は比較的優しい人ですし、 病院の雰囲気は静かで落ち着いています。その病院の隣の組織の建物にその病院から出向した職員が居ます。色々な相談事をしたら、患者が沢山いるんで、所詮赤の他人は他人で知ったこっちゃないと言われ非常に落ち込んでいます。それを言われると私の主治医までもがそんな考えだと思ってしまいますが、実際患者を沢山かかえて一人一人の事は分からないにしても、主治医はそれは言いません。病院職員が勝手に言って事でしょうからスルーしても良いですかか?またその職員が発言する事により、病院にイメージを下げている訳ですが、ほっとけば宜しいでしょうか?気にするとまたノイローゼ気味になってしまいます。教えてください。

  • 病院の入院病棟にある個室に関する質問です。

    病院の入院病棟にある個室に関する質問です。 病院の入院病棟には個室があることは知っているのですが、個室にはどのような設備があるのでしょか? 私は入院の経験があるのですが、4人部屋や6人部屋のばかりで個室の中を見たことがありません。 病院関係者の方は「私が勤めている病院の個室はこういう設備が整っている」というのを書き込んでください。 個室に入院したことがある人は「個室はこんな感じですよ」とか「こういう設備がありました」など、実際に見たことを書き込んでください。

専門家に質問してみよう