• 締切済み

菜食主義や不食は本当に体にいいのですか?

tamohoykmの回答

  • tamohoykm
  • ベストアンサー率13% (53/397)
回答No.6

持病があるなら、やった方がいい。ただし、一時的。さし当たって何も無ければ、やらない方がいい。何でもほどほどに。 肉食も大事だけど、感謝の気持ちをも忘れずに。家畜は自分の生命を犠牲にして人間どもに捧げているのです。もちろん、植物や穀物も生命を捧げているのですが。生命体を殺して人間は生きているのです。営利目的でも殺戮されています。

関連するQ&A

  • 日本に本物の平和主義者っているのでしょうか?

    私は、自称平和主義者の連中に、本当に"主義"があるのか疑問です。 例えば、菜食主義の人達は実際に食べるものに拘り、毎日の生活の中で野菜中心の食生活を"実践"しています。 肉、魚など食べたいだけ食べておきながら、『私は、菜食主義者です。』なんて人はいません。 そして、そんな菜食主義の人達は、自分が口にする食べ物の生産環境などにも関心を持つ人が多くいて、環境主義者であったりもします。 そして多くの人が、自然環境の保全活動などを"実践"してたりもします。 中には、砂漠化防止や水質汚染防止の為に中国を始めとした途上国にまで活動の範囲を広げる人達までいます。 そこで問題の自称平和主義者の連中なんですが、この連中って実際に平和の為に、何かを"実践"しているのでしょうか? 私はこれまで、自称平和主義者の連中が何かを"実践"している話など、まったく聞いた事がない様な気がします。 ただ口先だけで『私は戦争反対です!!』『私は、憲法改正に反対です!!』『私は平和主義者です!!』なんて言ってるだけで、"平和主義者"になれるんだったら、何て楽チンなんでしょうか!? そんな、何の"実践"も伴わない"主義"で、胸を張って『私は平和主義者です!!』なんて言っていいのでしょうか? 事情通のみなさん、私は、自称平和主義者の連中に『あなたは日頃、平和の為に何か実践してる事はあるのですか?』と質問したら、『・・・・・』という反応が帰って来るような気がするのですが、一体どうなんでしょうか!?

  • 菜食主義は体に良いんですか?

    現在、食事制限と運動でメタボ治療に励んでいます。 質問なのですが、菜食主義の食生活は健康的ですか?元々肉、魚肉や卵等が大好きなのですが、体質改善のために野菜、海藻類の食生活に切り替えようと思っています。

  • 断食と栄養

    断食と栄養について 私は健康にとても興味をもっています。自分が仕事柄、食事が不規則になりやすいので特に健康管理には気を使っています。そこで、以前から気になっていた断食ですが・・・断食って本当に体質改善や健康管理につながりますか?瀬戸内寂聴さんも断食して体質改善されたり、石原都知事も断食を賞賛されています。そこで、断食に関する体験談とか反対意見をお聞かせください。

  • 菜食主義ってどう思いますか?

    私は最近、思うところあって菜食主義になりました。友人からはなんか批判めいたことを言われるのですが、私は純粋に人間の欲望の為に犠牲になって虐殺されていく命の上に自分の贅沢が成就しているという現実と、そこまでして自分の欲を満たしたいのか、今まで自分の欲望のままにそれらの命を見て見ぬふりをして食してきた事への懺悔を考えた末に、肉・魚を食さないという結論に至っただけであり、格好付けたい訳でもないのです。 菜食主義を皆さんはどう思われますか?

  • 菜食主義について

    原理主義的菜食主義者というわけではありませんが、基本的に菜食ですごし、魚や肉類は週に数回程度です。体調がいいので、このまま続けようと思う反面、ウエイトトレーニングをやっているので、たんぱく質が十分足りているのか大変気になります。(大豆などは摂取していますが)菜食主義について、ある説では統計的にみると早死にであるといい、またある説では野菜にも十分なたんぱく質がふくまれており多種に摂取している限り問題がない、など様々です。まあ、何事もバランスが大事なんでしょうが。詳しい方いらしたら、ご教授お願いいたします。

  • 菜食主義者についてです。

    宜しくお願い致します。私は菜食主義者なのですが。旅行先でも菜食が良いと思っています。何処か良い旅行先を教えて下さい。外国と国内がいいです。宜しくお願い致します。

  • 菜食主義について

    こんにちは。 私は、4年近く、肉や魚を食べないようにしているんですが、 私自身の感覚では体力が落ちているような気がします。 たまに、肉を食べると体力がつくような感じでした。 菜食主義を実行しことのある方は、どんな感想をお持ちですか?

  • 菜食主義について

    菜食主義の方は基本的に卵も無理なんでしょうか? 栄養バランスは大丈夫なのかいつも気になっています。

  • マリファナは無害だと言う人結構いますが、、、

    マリファナをやってる人は皆口を揃えて、マリファナは無害、むしろ体にいいとまで言う人がいますが、、、 ほんとなんでしょうか? シラフの私から見れば確実に有害だと思うんですが、、マリファナ歴が長い人なんて明らかに容姿が変わっちゃってるし(髪はぼさぼさで目はうつろな人が多い) そして、まあジャンル?の問題もあるのかもしれませんが、普段リネンやらオーガニックやヨガなど、かなり健康志向でこだわっているのに、マリファナはやる。みたいな人も多いですが、(ヒッピー系の人?)これも矛盾してるというか、今までの健康志向の努力をすべてマリファナでぶち壊してる気がしてならないんですが、、、 実際どうなんでしょうか? もちろんがん治療などに使われているのは理解できますが、どんな薬でも副作用があるように、健康な人が草に火をつけてその煙を吸うのはやはりどう考えても有害ですよね、、、? というか、無害だと訴える人は、容姿が明らかに変貌してしまってることに気がついてないのでしょうか?

  • 外国人・移民・難民を排斥する国家の構造的理由に関して。

    こんにちわ。 外国人や移民・難民問題に関して、研究を行っているものです。 『外国籍住民との共生へ向けて』(現代人文社)、『在留特別許可と日本の移民政策』(明石書店)など、数多くの書籍を読み漁ったのですが、私が見つけたほとんどの本が、外国人の差別問題や、日本の難民認定数の少なさを、非難したものでした。 しかし、「全く正反対の意見が書かれた資料」にも目を通したく思い、皆様のお力をいただきたい次第です。 いわば「外国人は排除するべきだ」「国家は移民・難民を、むやみやたらに入国させてはならない」といった論調の資料です。 もちろん私が、外国人排斥主義、国粋主義といった思想を持っているわけではありません。 ですが現実的に考えてみれば、確かにむやみやたらに外国人や移民・難民を受け入れると、それに伴うデメリットというものも、生じてくるのではないかと私は思うのです。 “人道主義的”な側面から考えれば、ビザによる入国の制限や、難民申請者を無条件に収容することは、差別的で、あってはならないことでしょう。 しかし“国家の利益や発展”という側面から考えれば、貧しい移民や難民の方々をむやみやたらに受け入れると、社会的に弱い立場の人々が増大し、国家の社会福祉負担、われわれ国民の税負担も増大、そして、国家全体が衰退に向かうのではないかとも思います。 実際、フランスの内務大臣ニコラ・サルコジは、歓迎できる外国人と受け入れられない外国人を区別する『移民選別主義』を、発案しています。 もちろんデリケートな問題ですので、容易に何が正しいことなのかを判別することは、非常に難しいです。 それゆえ、様々な視点に基づいた資料から、多角的に考察していきたいと思っています。 私が探して探しても見つけられない「外国人は排除するべきだ」「国家は移民・難民を、むやみやたらに入国させてはならない」といった論調の資料をご存知でしたら、お教えいただきたい次第です。 といっても「優生学」のような、現実的な観点を踏まえていない極端な差別思想についての資料ではなく、国家が外国人・移民・難民の入国をコントロールすることによって、「いかに国家は自国の利益を追求しているか」が判明するような、そういった資料を求めています。 長くなってすいません、どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします<m(__)m>