• ベストアンサー

ヤマハAVアンプのイコライザー設定

John_Papaの回答

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.5

こんにちは。 良回答が出ているようでうすね。私も補足的に参加しましょう。 RX-A1050にパラメトリックが7つあるので一例として     60Hz Q=2.0 で低音の重量感  100Hz Q=0.5 で一般的な低音トーンコントロール代わりに  200Hz Q=1.0 でルームサウンドの籠り調整  400Hz Q=0.7 でボーカル等の低域~中域   1KHz Q=0.5 で中域コントロール(100Hz・10KHzの補佐)   4KHz Q=1.0 でボーカルの子音や楽器音の明瞭度調整  10KHz Q=0.5 で一般的な高音トーンコントロール代わりに   全体に5dB程度で音の傾向が変わるのが判るようにバンド幅を広めに設定しています。 また、感覚的に操作できるよう、意図的に他とコントロール帯域をダブらせています。 100Hz・10KHzは一般的なアンプに付いているシェルビング型のトーンコントロールに相当させるものです。おおまかな調整はこの二つでしてください。 1KHzは「要らない」かと迷ったのですが、RX-A1050は+側が6dBしかありませんので、100Hz・10KHzと逆方向(-側)に動かすことでコントロール幅を広がるでしょう。また、単独でも中域を減量することでドンシャリ度を調整するラウドネスコントロールにもなります。(ラウドネス主体なら2.5KHzあたりに設定した方が良いでしょう) 200Hzは+側に動かすことはマズないでしょう。日本の一般的な部屋では90Hz~160Hzに定在波が発生しやすく、その倍音あたりまで低音の歯切れが悪い傾向があり、結果としてコモリますので、そのあたりの帯域をスピーカーから出す音量を控えめにすることでスッキリさせることができます。地味だけど結構重要なコントロールです。第二候補は150Hz Q=2.0 で部屋とか曲など、好みにマッチする方に変更してください。 慣れれば、中心周波数を変えたりQを高めにセットして、部屋の定在波を効果的に押さえこんだり、調整効果を際立たせる事もできますが、引き換えにコントロールの効く帯域幅が狭くなりますので、周波数も細かく調整しなくてはなりませんし、楽器や曲によってベストEQが違ってきます。 3番回答に、7KHzの味付けの話が出てますが、そのような特性のマイクが50年前に発売されて、現在も定番名機として現役で販売され、真似っこ製品も出回っている事に由来します。特性の素直な現代的マイクで収音した場合、わざわざイコライジングして似せたりする訳ですね。イコライジングするしないはパートによって異なります。 部屋の音響特性調整以外で、高いQによる局所的な音の味付けは楽曲製作側の仕事とお考えください。 通常は、自動調整YPAOで万能向きな音になる筈で、そこから好みにより、フロントスピーカーの素の特性にサテライトスピーカーを近づける「フロント近似」、高音を下げて耳当たりを良くした「ナチュラル」に切り替えることができます。 ここのところで、フロントスピーカーが個性的すぎるとか、部屋の音響特性が酷すぎる等の場合は、パラメトリックEQ7つでは補正しきれるものではありません。 調整前に、スピーカーの位置を変えて試聴を繰り返し、ある程度バランス良い音が出る位置や高さ・方向にセッティングしておくべきでしょう。 また、低域をカットする方向の調整で、録音会場の広さ感やベースとボーカルのバランス感などを変えることはできますが、ギターとボーカル等のような同じ音域同士のパートバランスなど、音楽の主要なバランスを変えて整え直す事はできません。再生装置側でできるのは、楽曲の雰囲気を微妙に変えられる程度に留まります。 『気に入った音』がどのような音を挿すのか判りませんが、どんな凄い装置でも、製作側(ミュージシャンや録音エンジニア)のような自由度は望めない事もご承知ください。

VOLCOM_X
質問者

お礼

回答ありがとうございました。まさに私が期待していた回答をいただけ大変助かりました。Hzごとの役割を明確に記載いただきその事でそれぞれの役割がわかりましたのであとは調節をしていくだけです。イコライザーは疑似的なものですが音には個人それぞれの好みがありますので現状に満足してなければ使わない手はありません。こんな便利な機能はないと思っています。この機種はさすがYAMAHAのアンプだけあり非常に細かく設定できる良い機種ですので教えていただいた内容をしっかり理解してこれからも使っていきたいと思います。本当に助かりました。感謝します。

関連するQ&A

  • ipod nano 5th イコライザ設定

    宜しくお願いします。 itunesで、高音と低音が強調されるように独自のイコライザを作成しました。 それをipodに反映させて聴きたいとき、ipod側のイコライザを何に設定する必要がありますか。

  • ウォークマンのイコライザーの役割について

    ウォークマンって、イコライザーが6本ありますが、そのうち、クリアベースは重低音で、一番左が低音で、その右が中低音で、その右が中音で、その右が中高音で、一番右が高音を調節できるんですか? どのイコライザーの棒がどの音の周波数を変更できるのかイマイチわからないので教えて下さい。

  • イコライザーを用いて、ヤマハA-2000風の音にで

    ヤマハのA-2000というプリメインアンプには、リッチネスというスイッチがあって、15ヘルツ~50ヘルツの低域を強調して低音が出やすくできます。 現在、A-2000のプリを使って、パワーアンプに出力して使っていますが、パワーアンプのOUTから別のパワーアンプに接続して4本のSPを鳴らせたいと考えています。 A-2000を取り外し、イコライザーを挿入して、A-2000の特性に近くイコライジングすれば、似たような音が出ますでしょうか?? A-2000の音は好きなのですが、いかんせん古くていつ壊れるか分からないのと、とても重たいので、似たような音がイコライザーで出来るならば入れ替えようかと思っています。

  • USBメモリー用のイコライザーが欲しい!

    USBメモリーをカーオーディオに差して音楽を楽しんでいますが、イコライザーがしょぼくて…USBメモリーにかますイコライザーって手頃な値段でありませんか? 低音、高音強調、中域は低めの、ドンシャリ系が好みです! 教えてください!

  • 音質の変更

    オーディオ機器からイヤホン・ヘッドホンへ出力して聞くに当たって、高音を抑えたり、低音を抑えたりして自分好みの音質にする機器を何というのでしょうか? PCやスマホ等のデジタル機器ですとイコライザーとしてあるのですが、手元でツマミ等で操作できる機器を探しているのですが、イコライザーで検索をしてもアプリしか出てこず、物理的な機器を探しています。 スタジオの様に細かく設定出来なくて良いので、高音のツマミと低音のツマミさえあれば良いのです。

  • foobar2000のイコライザ

    PC音楽再生ソフトfoobar2000のイコライザで高音、中低音の確認しました。 結果は下記で高音、中低音とも歪み発生しました。 音源は井上陽水「飾りじゃないのよ涙は」CDサンプリングです。 皆様のfoobar2000ではどうですか? 機器構成:PC Windows10、アンプ DENON PMA-60、 スピーカー ヤマハ NS-B330 イコライザ規格 --------------------------------------------------------- +20db 最大   ← 0db    最少-20db --------------------------------------------------------- 結果 設定1:18kz以降を上げ(+15db)18kz以下を下げて(-20db)再生したら金属音的な歪み発生。 設定2:18kz以降を下げ(-20db)18kz以下を上げ(+15db)て再生したらボワ~とした音の歪み発生。

  • イコライザーとコンプレッサーについて素人質問ですが

    はじめまして。趣味でバソコンを使って曲を作っています。イコライザーとコンプレッサーについて勉強中です。コンプレッサーは音を圧縮することで低音が高くななり高音は下がるという認識です。イコライザーは周波数がなんとかで僕にはまだ理解できません(笑) シーケンスソフトを使用しイコライザーを試してみると帯状のグラフのようなものがありました。調べたら低音 中音 高音を調整できるまたいで低音をあげたり高音を下げたりもできました。コンプレッサーとはまた違いますよね? もしよれしければすごい簡単な例えでイコライザーとコンプレッサーの違いを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • iPodのイコライザについて

    自分は普段J-POPを聴くのですが、iPodでのイコライザ設定をどれにしようか悩んでいます。 (OSはWindowsなのでiTunesで作成したカスタムイコライザの設定はiPodに持ってけません) 今まではTreble Boosterで高音を強調して高音質っぽくしていました。 しかしこれではベースの音がわかりにくいなぁと感じたのでAcousticにしてみたのですが、なんだか変に中域が強調されるような気がするし、音が混ざっちゃってる感じ(「歪み」というやつでしょうか?)もしたのでClassicalにしてみることにしました。 これなら低域も中域も高域も聴きやすいですし、変に音が混ざってる感じもしない...と思ったのですが、実際のところどうなんでしょうか? 音楽にはあまり詳しくないので...

  • イコライザーの設置位置

    新しくイコライザーを買いまして(^ω^) 今、僕は  iPod⇒イコライザー⇒システムコンポ⇒プリメインアンプ⇒スピーカー というぐあいに設置していますが 低音が効いてる音楽をかけると「バシバシ」「ブリブリ」っというアンプの電源を入れたままスピーカーケーブルを抜く時にするような音がするときがあります。 イコライザーを付けるまではそんなことありませんでした。 イコライザーで低音の摘みを上げていますがそれが原因なのでしょうか? また、イコライザーの設置位置はそこであているのか? すみませんが回答お願いしますm(_ _)m

  • 3、6、10bandそれぞれのイコライザーの違い

    3bandのイコライザーにはbass、middl、trebleが書いてあり、それぞれを調節するツマミがありますが、6band、10bandイコライザーはHzで書いているもしかありません。(ツマミは勿論ありますよ!) その点でわからないことがあるのですが、この表記はつまり、Hzであってもbass、middle、trebleの設定ができ、その上その周辺のHzを調節できるということでしょうか、(機器によって音色が変化するのは重々承知です!) 回答よろしくお願いいたします!

専門家に質問してみよう