• 締切済み

鎮痛薬と喘息の関係、喘息について

buturikiraiの回答

回答No.1

1.喘息患者にNSAIDs・ボルタレン・ロキソニンを禁怠としてる医師は多いと思います。 2.NSAIDsを使用して、喘息発作を起こす人も居れば、全く起こさない人も居ます。   自分で実験済みなんだからNSAIDsにはアレルギー反応出てないじゃん。 3.鎮痛剤に適応した吸入剤なんて聴いたこと無いけど。   サルタノールを新患に適応するDrは、ヘボだと思う。   アドエア・シムビコートをキチンと使って居れば押さえ込める。   軽度の発作を抑えることも出来る。日本じゃ適応じゃ無いけど。   自分で調べてみてググれば判る。   サルタノールもβ2刺激薬心臓に負担がかかるとされてる。   けど、心臓に負担がかかると止まっちゃう位、小さな心臓には思えない。   可能性が有ると言うだけ。 4.アドエア・シムビコートを上手に使ってれば、発作なんて出ないよ。   学校に伝えるのは良いけど、特別扱いされて不都合を被っても自己責任。 5.軽い運動をして身体を鍛えること。   発作を誘発するものを押さえ込む施策。   部屋のお掃除もハウスダストを減らすからおすすめ。

関連するQ&A

  • 喘鳴のない気管支喘息について

    お世話になっております。 半年ほど前に気管支喘息と診断されました。喘鳴のなく咳が症状として出るタイプの気管支喘息と診断され、フルティフォームの吸入(1日2回 1回2吸入)をするよう言われています。 元々、季節の変わり目には必ずと言っていいほど咳が止まらなくなり、その度に「急性気管支炎」と診断され、フスコデ、クラリス、ムコソルバン、シングレア、ホクナリンテープというお馴染みの処方で治療してきました。 昨年秋に手術を受け、その直後から咳が出始めたのですが、引っ越しして主治医が変わり、処方も変わり(内容は忘れました)、良くならないまま1ヶ月ほどが過ぎたので呼吸器内科を紹介してもらいました。 呼吸器内科では、呼吸機能の検査、血液検査(アレルギー検査)を受け、その結果、行き着いたのが「気管支喘息」で、経口ステロイド、シングレア、フスコデ、ムコソルバン、フルティフォームで咳を治し、フルティフォーム吸入だけ続けるように言われています。 が、喘鳴はなく、年に数回咳が続く期間があるだけなので、あまり薬が続きません。ネットで「気管支喘息 咳」と調べても同じような診断はなかなか出てこず、「咳喘息」ばかりがヒットして、本当に気管支喘息なのかな、と思い始めました。 ・この症状は「咳喘息」ではなく、「気管支喘息」なのでしょうか ・気管支喘息の場合、症状がなくともフルティフォームの吸入は必須かと思いますが、いつまで続けるのでしょうか。(一生??) ・今後の治療はどんな感じになるのでしょうか(あまり主治医からお話がありません) ・フルティフォームを吸入すると手が震えます(ホクナリンテープも同じ症状が出ます)。何か別の薬に変えてもらうことは可能でしょうか。 長文で申し訳ありません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 昨日夕方病院へ行き、喘息ではないかと診断されて、一応吸入をして、風邪薬

    昨日夕方病院へ行き、喘息ではないかと診断されて、一応吸入をして、風邪薬、抗生物質の薬、咳止め、痰・鼻水の薬、気管支を広げる貼り薬をもらいました。 そして少しラクになったけど11頃に苦しくなり、病院へ行って吸入をして、気管を広げる薬を貰いました。 そして今日の5時半頃苦しくて目が覚め、薬を飲んで7時半頃に病院へ行き、吸入をしました。 そのあと9時に病院へ行き、吸入をしたあとにステロイドの点滴を打ち、ステロイドの薬と気管を広げる薬をもらいました。 今は、風邪薬、抗生物質の薬、咳止め、痰・鼻水の薬、気管支を広げる貼り薬、気管支を広げる飲み薬、炎症やアレルギーを抑える薬を服用しています。 このくらいの症状になると、自宅で使える吸入器は必要ですか? その他に、喘息についてわかりやすいサイトがあったら教えてください。

  • 鎮痛剤について

    当方、月経痛がひどい者です。仕事の関係でなかなか病院に行けません。 イブやバファリンは効くときには効くのですが、やはり痛みが強いときはダメです。 医者からもらったボルタレンが一番ききます。 ロキソニンもまずまずききました。イブやバファリンに比べたら良いのですがやはりボルタレンが一番です。 ネットで調べたら痛みを押さえるにも色んな成分があるため、自分に合うものを買うとよいとありました。 そこで市販薬でボルタレンに近い成分で作られている鎮痛剤(月経痛緩和)がありましたら是非アドバイスをお願いします

  • 気管支喘息?咳喘息?アトピー咳漱?について

    長くなりますが宜しくお願いします 現在12歳の妹ですが、一ヶ月ほど咳が続いています 幼稚園のころ小児喘息と診断され、ハウスダストのアレルゲンと検査が出ていました (皮膚が弱く、耳の中がは常にささくれている様に皮がむけ 耳鼻科でもプールの授業を禁止されていました 鼻の穴の周りや目の周りも炎症をおこしやすいです) 小児喘息の時ですが、症状としては咳の出方なども軽度で 風邪の時に喘息の症状が一緒に出る場合が多く、 咳だけの症状は、ほぼありませんでした 小学校に入学してたからは風邪もあまりひかない体質になり、喘息の症状は出ていませんでした 今回の咳は、短い間隔で継続的に出る咳ではなく、 1日の中でも間をあけて突然、お腹の底から突き上げたような激しい咳が数回出るのです たまに吐き気も催すようです。それで私もすごく驚いてしまいます 咳が出た瞬間から呼吸がすごく苦しそうな様子が見てとれます (ずっと咳が続いて息継ぎが難しく苦しいという感じではなく、咳が出た瞬間から) 痰は咳の時に少し絡んでいるような音がするのですが、 本人は、吐き出そうとしても少し硬めの唾しかでないと言っています 病院に通っていますが(週1で3回目)、喘息との診断がついていません(小児喘息の経緯は説明しています) 現在処方されている薬は ムコダイン、キプレスチュアブル、ホクナリンテープ、ロキソニン(発熱時など用に) そして吸入器を貸していただき、べネトリン吸入液0.5% (局)大塚生食注20m といったように気管支を拡張するものが中心ですが 一回目の受診では、これに加えて細菌を殺すお薬が5日分出ていましたが 二回目の受診時に外されました(効果がでていないため) しかし気管支を拡張する薬も3週間継続して効果が出ていないのが気になっています。 冷房やハウスダストなど室内環境は普段から気をつかっていて、 咳がではじめた頃からも、色々と工夫はしているのですが;; それで咳喘息のことなどを調べていた時に、アトピー咳漱についてたまたま知りました 気管支拡張の薬が効かないことが書かれており、少し気になっています 私自身が咳を聞いても喘鳴の判断ができず(音は出るのですが、何の音なのか・・・) 突然咳が出るような状態のため病院でも先生が咳の音などを確認されていません 説明が長くなりましたが宜しくお願いします 1 喘息だと咳が出てないときも聴診器をあてれば喘鳴が確認できるのでしょうか 2 通常の喘息でも、これほど気管支拡張のお薬に効果を感じられない事はよくある事でしょうか 3 喘息と診断されていない原因は何だと思いますか?(先生はその可能性は高いと仰いますが、まだ喘息とは診断できないようです) 4 あまりにも改善されない(又は悪化する)ようなら 吸入の回数を(現在2回~3回)、4回まで増やすか、 もしくはステロイドを処方しようか、どうしましょうかと打診されました 喘息の場合、確かにステロイドと気管支拡張の薬を併用するようですが 診断がついてなくても出す薬なのか。そもそも素人に打診するような事でしょうか? ステロイドってどんな薬なんでしょう。患者側の許可がないと処方できないような薬ですか? 5 現在、吸入器を貸し出していただき使っていますが、スプレータイプもあると言われています (こちらの地域は既に夏休みが明けて学校がはじまっているため、お昼の吸入ができない事から) 同じ薬だけど濃度が違うといったような事をおっしゃっていました。 よくスプレーのタイプは心臓が悪くなるなどと聞きますが、実際のところどうなのでしょうか? 同じ成分なら薄めてつかっている吸入器もそのようなリスクがありますか? 吸入器とスプレータイプの効用、副作用など違いがあればご教示ください 6 アトピーがいそうとは、何故アトピーという名称なのでしょう? アトピーはアレルギーの一種だと思いますが アレルギーがいそではなくアトピーがいそうとする理由は 皮膚に症状が出ているアトピーが判断基準での名称なのでしょうか? 喘息もアレルギーが原因である事が多いですよね 同じアレルギーでも何かの違いを区別しているのでしょうか? ご回答宜しくお願いします

  • 「ぜんそく様気管支炎」.

    生後8ヶ月のベビーですが、「ぜんそく様気管支炎」と診断されて、病院から吸入器と薬をもらいました。 薬名はメプチン吸入液0.01% アレベール0.125%です。 副作用の欄を見ると使用するのに抵抗感がでてきたので、お尋ねします。 今も 咳&喘鳴は頻繁ですが、なんとか寝ています。早めに吸入をしてあげて楽にさせてあげるべきなのか、まだ幼いので薬の使用はできるだけ控えるべきなのか… 病院では、診察時に一度吸入しました。 どのようにしたらいいか教えて下さい。 また、ぜんそく様気管支炎から、この先、いわゆる「ぜんそく持ち」になるこが多いと聞きました。予防方法などはないのでしょうか?

  • 喘息と気管支喘息の違いについて+α

    現在20代前半 小さい頃からアトピー→気管支喘息を持っています。(肌は弱いほうですが、現在アトピーはよくなりました) 質問(1)病院で喘息有るか無いか聞かれることがありますが、その聞かれている喘息とは気管支喘息と一緒と考えて良いのでしょうか? それとも、喘息と気管支喘息は違うものなのでしょうか?いろいろ見てみましたが、よくわかりませんでした。 質問(2)病院でもらえるような携帯用の吸入器?がありますが、小さい頃もらったっきりなのですが、喘息が出たとき用に所持したほうが良いのでしょうか?そこまでひどく花井と思うのですが、咳がでて(埃やタバコの煙などで)ちょっと苦しくなることがたまにあります。其の程度でも使うべきなのでしょうか? 干杏でしょうか?そのようなものを貰った為2つほど食べたら、喘息が出てしまいました。たまたまかもしれませんが、それまでなんとも無かったのでそれもちょっと不思議です。その後、すぐお風呂に入り飲み物を摂取してみてはいるものの咳が治まりません。対処法などあれば良いのですが・・・。

  • 咳喘息

    2月13日に風邪で病院を受診し、風邪 → 気管支炎 → 咳喘息になりました(>_<;) 先週の土曜日から咳喘息の薬を処方されて飲んでいますが、まだ治っていません…。 気管支炎も咳喘息も初めての症状なんですけど、咳喘息はだいたいどれくらいの日数で完治するのでしょうか? 初めて風邪で病院を受診してからそろそろ1ヶ月。 できるだけ早く病院通いを終わらせたいです(^_^;) あと、ステロイド剤を処方されたんですが、処方された分の薬がなくなる日に「また来てください」と予約を入れられたのですが(^_^;)この薬は医師の管理のもとで服用する薬ですか?

  • 咳喘息?

    一昨日ノドに違和感がありおかしいな?と思っていたら軽い咳が出始めました。 風邪の咳というか話す時や、息を吐く時にむせる感じで咳が出ます。 1~2年に一度同じような症状になり、話すたびにむせるので辛いです。長い時は一ヶ月くらい続きます。 病院にかかりますが、喘息とは言われません。気管支が炎症してるのかな位です。 むせて呼吸も辛いので吸入器をもらいます。 咳喘息ってあまり浸透してないんでしょうか? ゼーゼーはしないので気管支喘息ではないと思いますが、何なんですかね。 こうなりたくないので風邪には気を付けていましたが、またなってしまい辛いです。 コロナの目もあり、咳じゃ外出も出来ません…涙

  • 喘息

    インフルから気管支炎になり咳が1カ月止まらないのは喘息ですか?気管支が刺激され咳が出そうになります。現在、呼吸器内科で吸入ステロイド、アレルギー薬、気管支拡張薬で治療中ですが、 今まで喘息になったことはなく、聴診からも喘鳴はありません。これは気管支炎によって気管支が炎症を起こしているから気道が狭くなり咳が出やすくなっているのでしょうか?いわゆる喘息ですか?

  • 3歳児 咳喘息?

    現在3歳の娘ですが、普段の生活はいたって元気ですが、いったん風邪をひくとひどく咳き込み、眠れないほど(起き上がってしまう)ことが年に数回あり、「喘息の疑いあり」と言われていましたが、小児科の粉薬とホクナリンテープで対処してきました。 今回は4月9日の夜に軽く咳をしていると思ったら10日の朝から発熱、38度が一日続き(咳はあまり気にならない程度)、11日にはほぼ平熱まで下がりました。 しかし、11日からは咳が激しくなり、小児科で10日にもらった薬(ホクナリンテープ、メジコン酸、ポララミン、ムコダイン、プルスマリンA、クラリシッド)を服用させても、咳が途切れることなく、何時間も続き、子供も泣きだし、さらに息苦しそうで、大変不安になり、小児科に再度駆け込み、吸入機を使い、薬をニチコデ酸の入った混合薬に変えてもらいました。(強い薬と聞きました) それ以降は咳はかなり収まったのですが、夜には再び咳が激しくなり 一晩中ゼイゼイと咳をして、よく眠れず、朝食を食べて朝の薬を飲んでからは咳の頻度がまぁ減ったかな程度になり、今は小康状態ですが、また今夜が心配です。 お聞きしたいのは、今までも風邪の後、咳が長引くたび「喘息の疑いあり」と言いながら、何故医師はアレルギー検査をしないのか? また、喘息=アレルギーではなく、風邪による気管支炎=喘息なのか、喘息とは両方をさすのか? 喘息なら、ステロイドの吸入(自宅で吸入機を使う)で発作がおさまると聞いていますが、それはこちらから使いたい、と提案するのですか?(購入するお金を支払うのはもちろんですが) 昨夜など、強いと言われた薬を飲んでもまったく眠れない咳が続いているのを見て、夜間救急に行き吸入してもらうかと悩んだくらいです。 自宅に吸入機があれば、こういいった時に少しはましになるのでしょうか? 薬を飲んでも咳に苦しみ泣いている子供に対して何もできないのが大変辛いのですが、まだ、自宅で吸入などするレベルでは無いから医師から自宅での吸入は提案されないのでしょうか? これからも咳が数時間続いたらこちらから小児科に行って吸入してください、と申請するものなのでしょうか?(自宅に車が無い、また子供が複数いるため、夜間に続く咳が非常に不安です) 身近に喘息の方がいないので、いまいち対処がわかりません。