• ベストアンサー

【電気】無効電力のQは何の頭文字ですか?

【電気】無効電力のQは何の頭文字ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E9%9B%BB%E5%8A%9B_%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81 多分は これのφ に 似てる事からφ は 普通文字に無いのでQに なるのだと思いますよ・・

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

何かの頭文字ではなく、単にPの次の文字を使っている程度かと思います。

関連するQ&A

  • 遅れの無効電力と進みの無効電力について

    無効電力についての質問です。 無効電力が増えると電気料金の高騰につながるということは理解したのですが、 遅れの無効電力が高騰の原因となるのでしょうか? それともどちらか片方の値が大きいと結論電気料金の高騰の要因になりますか?

  • 無効電力

    力率を悪くする無効電力は悪者のように思われますが、実際無効電力がないと困るみたいですが、無効電力の良さ、重要さが分かるかた詳しく教えてください。

  • 進み力率の無効電力?

    遅れ力率では無効電力が存在し電気代のロスが発生していることは理解できるのですが、 逆に低負荷時に進相コンデンサにより進み力率が発生し無効電力が発生するのでしょうか?

  • 無効電力の導出方法

    無効電力Q=VIsinθの導出方法が分かりません(力率から計算する方法ではなく)。 「無効電力はリアクタンスで充放電される電力」というのがヒントになると思うのですが、 これを式で表すことができません。 よろしくお願いします。

  • 無効電力

    こんにちは無効電力について教えてください。  一般に参考書等に書いてある無効電力の説明はVar分は電源に返還される(ただ途中の電線抵抗で電力消費はある)とのことですが、  もっと身近なことで、例えばテレビの回路のコールド側のDC電源を使って電力消費しているときにそこで生じる無効電力はどうなるのでしょうか?  一般のシャーシのコールド側電源にd力を回収する機能は無いと思うのですが、無効電力分は素子の内部抵抗や配線抵抗で消費されてしまうのでしょうか?  例えば1000VAをインピーダンスに与えて、無効電力が500Varだとしたときに、結局ホット側電源からみると1000W消費しているのでしょうか?  教えてください。 ご返答ありがとうございます。  つまり、無効電力というものは熱エネルギー等にはならないと言うことですが、  例えばコンデンサだけを接続し、正弦波を印加しているときは実効電流が1AあったとしてもDC電源でもその前のホット側のAC電源でも消費電力は0Wと言うことでしょうか?  それとも、RC回路にパルスを印加してコンデンサにエネルギーをCV^2/2貯めたときにそれはトランジスタの内部抵抗で消費されるので回路全体の消費電力はcv^2fになると思うのですが、  上記コンデンサ単体の回路であってその無効電力が消費電力に影響することは無いのでしょうか?  すみません。 皆さんありがとうございます。  具体的に言うと、液晶は容量素子だと思うのですが、それを正弦波で駆動したらほとんどが無効電力だと思います。その駆動電圧を整流後のDC電源を元に作っているとすると、  無効電力はDC電源後の駆動回路や配線抵抗で消費されるのか、DC電源前のAC側で消費されるのかそれとも、電力消費は無いのでしょうか?  消費電力が無いというのが理解できなくて質問させてもらいました。 度々ありがとうございます。皆さんのおかげでわかってきました。  semtecさんのご回答の中にあった「この-電力はもともと電源から供給された電力ですが、この電源と回路とを往来する電力が無効電力になります。したがって、無効電力は消費されない電力になります。」  という分なのですが、この電源と回路を往来する電力は電源内で回収されるのでしょうか?デカップリングコンデンサに直接回収されるならわかるのですが、途中にスイッチ素子がある場合は上記無効電力はそこで消費されてしまうのでしょうか?  電源が無効電力を回収できる能力があるのかがいまいちピンと来ないのですが。  すみません。

  • 電気が下がる仕組みについて

    ようやく理解ができたような気がします。 いろいろな方からご意見頂きまして、誠にありがとうございます。 まず、国はタイです。(メーカー名は、一旦伏せさせてください。) 企業向けの機械になりまして、無効電力を下げる事で電気料金の節約になることは理解できました。 アンペアの足し算引き算だけで理解しようとしていたのがまず間違っていたようです。 理屈ですが、 ①交流回路において、コイルやコンデンサを有する負荷は、無効電力(Q)を発生させます。 ②何もしない場合は、この無効電力(Q)は電源と負荷を往復することになり、無効電力(Q)分電気料金が必要となる。 ③GHを設置することで、負荷から発生する無効電力(Q)を有効電力(P)に変えて送り出す事と、電源に無効電力(Q)が行くのを制御する役割がある。  ④コイル、コンデンサを有する負荷からは無効電力(Q)が負荷使用中出続けるため、上記の動作を繰り返すことになるが、電源からは無効電力がなくなるので、電気代が下がるというもの。 何度もコメント頂いた方もいらっしゃいまして、長々お付き合い頂きありがとうございました。 無効電力がどうやって出るのかも全く理解しておりませんでしたが、 いろいろとネットで調べて概ね理解しました。 もし、プロの見方的にはおかしな点がある場合は、ご指摘頂けますと幸いです。

  • 有効電力と無効電力

    高圧受電にて力率が悪い、無効電力分は全て電力会社側が負担し、使用者側には請求されないのですか。(有効電力分のみ請求)逆に低圧側は無効電力分は有効電力を含め、全て使用者側に請求される。 大筋で合ってますか。教えてください

  • 有効電力、無効電力からの力率計算について

    有効電力(P)、無効電力(Q)しか分かってない状態の時に、 力率計算は、P/√(P^2+Q^2)で、0~1の値となるであっていますでしょうか? 0~1は、0%~100%になりますが、上記の式で合っている場合、 結果を、-50%~+50%で表す狙いとは何なんでしょうか? どうしても、結果を上記の様な表示で見たいと言われたんですが、 よくわかりません。(力率計算式があっているものと仮定して話しています) ご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 無効電力単位バールの語源は?有効電力〔W〕ワットは人の名前ですよね。

    無効電力Varバールの語源が知りたいのです。出来れば有効電力P、無効Q、皮相SのそれぞれP,Q,Sの元になったものも知りたいです。お願いします。

  • 波形から有効電力と無効電力を求める方法について。

     電圧と電流の波形から有効電力と無効電力を求める方法と、瞬時電力の波形から有効電力と無効電力を求める方法がわかりません。  分かる方詳しく教えてください。