• 締切済み

写真投稿に手数料が必要ですか?

 PIXTAやFOTOLIAのような写真投稿サイトで自分の写真作品を販売したのですけど。登録は無料であることは分かりました。  写真を投稿して販売するのに手数料が必要ですか?つまり、小説の制作でいう原稿料、CDの制作でいう製作費。これらにおいて、作品を出したり、作ったりするのはタダでないですね。  また、証明書が必要だそうです。僕は障碍者手帳しかもっていません。どうやって扱うんでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

その運営しているところに聞けばいいのではないでしょうか。 聞いたけれども秘密にしているので質問していると言うなら別ですが。 とりあえず500pxあたりで己のレベルがどのくらいにいるのか調べてみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 写真素材のお尋ね

    薬局の棚などが写った高解像度で300mm角位のサイズ印刷に耐えられる写真素材を探しています。 フリー写真であれば嬉しいのですがなければ購入も考えています。 細かい内容については近距離で撮影したもでなく引きで撮影していて人を合成しても不自然でないくらいののスペースがあって床、棚、引き出しが写っているものです。 このような写真があれば書き込みお願いします。 下記のサイトを見たのですが、検索の仕方が悪いのかあまりいい物がなく、もし海外や国内のサイトで写真の貸し出し販売をしているサイトがあれば教えてください。 宜しくおねがいします。 ■写真素材 [フォトライブラリー]------------------------- http://www.photolibrary.jp/ ■写真素材ならストックフォトの定額制ペイレスイメージズ-- http://www.paylessimages.jp/index.php ■写真素材 - Fotolia------------------------------------ http://jp.fotolia.com/Lightbox ■高品質写真素材・イラスト - PIXTA---------------------- http://pixta.jp/clients/lightbox/

  • PENTAX Q-S1かDMC-GM1SKか

    題名の通り、PENTAX Q-S1かDMC-GM1SKかどちらを買うか迷っています。 PENTAX Q-S1が小さくてまた、レンズも安くバリエーションが多くて魅力的なのですが、画素数に少し不安があります。 趣味で写真を撮るのですが、PIXTA、Fotoliaなどの写真販売サイトに投稿したいので、PENTAX Q-S1でも大丈夫なのか、、 DMC-GM1SKが第二候補です。 以前までPENTAX K-50を使っていたのですが、大きて持ち運びはが不便なため小さくてオシャレなミラーレスが欲しくて上記の2つが候補に挙がりました。

  • 投稿漫画のワク線について

    似た質問が探してもなかったようなので質問させて頂きます。 漫画を投稿しようとしているのですが,恥ずかしながら製作中にワク線の幅の事(基本は横が狭く,縦が広い)を知ってしまいまして‥ 私はそれとは全く逆に縦の幅が狭く,横の幅を広くしてワク線を引いてしまってたのです。 気付いてから,それ以降の原稿は直して引いてるのですが知らずに描いていた時の原稿が10枚程あります(汗) 投稿するとなるとやはりワク線の幅が違っている原稿は一から描き直した方が良いのでしょうか? 図々しいですが,締め切りまでそんなに日にちがないので,直しが必要なら早い方が良いので,なるべく早い回答をお願いしたいです(汗) 分かり辛かったりしたらすみません。ご回答宜しくお願いします。

  • 小説新人賞の二重投稿はどこからアウト?

    こんにちは。 小説新人賞の二重投稿について質問です。 同じ作品を同時期の異なる新人賞に応募すると二重投稿になってアウトですよね。 別の作品を同時期の異なる新人賞に応募するのは全然セーフです。 では、例えば「A」という作品(原稿用紙60枚)を完成させて50~80枚という制約の○○新人賞に応募します。 その「A」という作品を名前を「B」と変えて、内容そのままに原稿枚数を30枚にして、30枚以下が制約の○○新人賞と同時期の■■新人賞に応募するのは二重投稿にあたりますか? 宜しくお願いします。

  • オリジナルの小説などを投稿するサイト・・・

    あるサイトを探しているのですが、 URLがわからなくなってしまいました>< ご存知の方、ぜひ教えてください。 こんなサイトでした ↓ ・オリジナルの小説や詩などを投稿できる(写真とかもできたかも) ・ゲームノベルも作成ができた ・感想などを書く掲示板が、それぞれの作品ごとにあった ・ジャンル別に投稿でき、投票もできた ・そのサイト内で、小説を書くことが出来た(下書き保存ができた)。 ・文章は縦読み、横読みの選択ができた(と思う) ・ポイント制で、そのポイントに応じて複数の作品を投稿できた よろしくお願いします><

  • 投稿する時諸々、どんな気分ですか?

    動画や絵、小説の投稿サイトで投稿をした事がある方にお聞きしたいです。 ネタを思いついた時、作品を投稿する時、どんな心境ですか? とどのつまり、自分の作品に自信はありますか? 私の場合、 『ネタが浮かぶorこんなん見たいなと思う→投稿サイトを検索→無い→「制作する?いや、投稿がない=需要が無い?→求めてる人がいないなら、ネタとしてまとめるのに頭ひねらなくて良くね?自分の頭の中の妄想で完結して良くね?」→制作しない』 という感じが主です。 仮に投稿したとしても、すぐに賢者タイムの大後悔時代に入って作品の非公開化や削除をしてしまいます。 皆様の場合、自分の作品を生み出すという行為にどんな感情を抱いていますか? また、投稿サイトに出してみた後、「自分の生み出したかった物が生み出せて投稿して良かった」的な、ポジティブな感情を抱きますか?それとも、「うわあああ改めて見たら何だコレどうしてこんなんで投稿しようと思った?!」的な、ネガティブな感情を抱きますか? 回答よろしくお願い致します。 ※私についてはド末期なので、お気遣いは不要です。皆様のご心境をお願い致します。

  • 車庫証明手数料

    この間、はじめて中古車を購入しました(見積もりをとって1万円支払)。帰宅後、駐車場の管理会社へ車庫証明を取りに行くと、地主への取次手数料21000円、車庫証明発行手数料15000円が必要と言われました。別途、中古車販売店の見積もりには車庫証明代行手数料15000円とあります。お安くまとめる方法を教えていただけませんか?

  • 寺社の写真を許可証なく販売しても大丈夫?

    ピクスタで写真を販売しているものです。 質問 (1)寺社の写真(撮影禁止でない堂塔など)を販売することは法的に問題がありますか。 (2)寺社の写真を寺社に無断で広告や本に掲載することは法的に問題がありますか。 ピクスタには次のような説明が記されています。 ●公園や商店、美術館や寺社仏閣、動物園など、管理者によって管理されている場所で撮影を行なう場合には、撮影者のマナーとして、下記の点に該当しないかどうかを事前に確認のうえ、必要な場合には許可を申請してください。また、許可が取れない画像はアップロードしないでください。 ・その場所での写真撮影行為自体を禁止していないかどうか ・撮影自体を禁止していなくても、撮影作品を商用素材として販売することを禁止していないかどうか http://manual.pixta.jp/?page_id=53より引用 つまり、寺社が写真の商用販売を禁止している場合には許可証をもらう必要がある。 寺社が写真の商用販売を禁止していない場合には許可証はいらない?

  • 小説投稿の年齢について

    ずっと前は短編・掌編作品を趣味で執筆してた事もありましたが、ここ数年は読書に専念しています。 最近「自分でもまた書いてみたい」という思いが湧いてきて、現在、原稿用紙30~50枚ほどの短編小説を執筆している最中です。 この作品は書きあげた後、推敲を重ねて出版社に投稿しようと考えています。 どの出版社さんも応募要項に「年齢不問」と掲げていますが、編集者だった方のコラムに「30代半ばまでのデビューが望ましい」「30半ば以降の投稿者の作品にはあまり目を通したくない」などの文が書かれてありました。 当方、現在30後半です。 今まで特に何もやりたい事がなく、ただ漠然と過ごしてきましたが、大好きな本・素敵な作家さんと出会ったのがきっかけで、久しぶりに夢中になれるものを見つけられました。 「思い立ったのが遅すぎた」と言われたらそれまでですが、やはりこの年齢で何かにチャレンジするというのは無謀な事なのでしょうか?

  • 初デジタル一眼レフ

    今度初めてデジタル一眼レフを買おうと思っています。 それでそのような機種がいいのか価格.comなどで検討 してはいるんですがいまいちわかりかねます。 用途は新しく趣味にしようと思っているのと、PIXTAという サイトに投稿しようと思っています。 PIXTAというサイトがあり、写真を投稿されたものを販売し ており、素人からプロまでが投稿し多種多様なサイト運営 者が買うと言うサイトのようです。 前々から写真を趣味にしたいと思っていましたし、一眼レフ が欲しいと思っていましたのでできれば上位の画素数など 素人の私にも使える(愛書は無理でも慣れれば)モノを教え て下さい。 ちなみに検索対象として調べていたのは1800万画素 中心でした。

専門家に質問してみよう