• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【今日、不動産賃貸で部屋を借りに行ったら契約書が凄)

不動産賃貸で契約書にビックリ!暴力団関係者排除や危険物の禁止とは?

このQ&Aのポイント
  • 今日、不動産賃貸で部屋を借りに行ったら、契約書に驚かされました。そこには、暴力団関係者でないこと、危険ドラッグや覚せい剤、マリファナの使用や販売の禁止、住居以外の店舗使用禁止など、厳しい条件が記されていました。これまでの賃貸契約でこんなことはなかったので、驚きました。さらにはポートフォリオの提出を求められ、不払いや逃げる人が多いということも聞かされました。不動産業界の現状や借りた物件の地域性など、さまざまな要素が関与しているのだろうか、とも考えさせられます。
  • 賃貸物件を借りる際には、通常、敷金や礼金などの費用と契約書の締結が必要ですが、最近では、不動産業界でのトラブルや社会的な問題に対応するため、さまざまな条件が設けられることが増えてきています。例えば、暴力団関係者でないことや、違法薬物の使用や販売を禁止する条項が盛り込まれていることがあります。さらに、住居以外の店舗利用を禁止することもあります。これらの条件は、賃貸物件を提供する側が入居者に対し、安全で快適な生活環境を提供するためのものです。
  • 契約書における条件の厳しさに驚きつつも、それは社会的な問題や不動産業界のトラブルに対する対策の一環とも言えます。暴力団関係者などの問題が賃貸物件でも発生しているため、賃貸業者側が厳しい条件を設けている場合もあります。また、違法薬物の使用や販売などは、公共の秩序や安全を守るために重要なルールです。さらに、住居以外の店舗利用は、近隣住民の生活環境を守るためのものと言えます。これらの条件は、借りた物件の地域性や不動産業界の現状などによって異なる場合もありますが、賃貸契約においては一般的なルールとなっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

・暴力団関係者でないという契約書  <-- これは暴力団対策法ができてからでしょう ・危険ドラッグ、覚せい剤、マリファナ等を使用、販売しないという契約書 <-- これはそんな用途に使われる事件が多かったからでは? ・住居以外に店として使用しないこと <-- 内緒で店を開く人が増えたから ってことなのでしょうね。 ところで、「ポートフォリオの写真」って何ですか?

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます カメラで撮った本人写真だよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#237141
noname#237141
回答No.5

昔、賃貸に住んでいましたけど、 ・住居以外に店として使用しないこと→これは昔からありましたよ。 ・暴力団関係者でないという契約書 ・危険ドラッグ、覚せい剤、マリファナ等を使用、販売しないという契約書  →さすがにこれは、暴対法以降出てきたんだろうし、薬物はいわずもがなですよね。   時代背景でしょうね。 ヤクザは普通の物件仲介会社を介しての契約は難しいだろうけど、 その筋が経営している仲介会社だったら普通に入れるんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.4

>こんな契約書ありましたっけ? ありますね。 暴対法が施行されたので。 この契約があれば、もし暴力団が入ったとなったり、実態が暴力団だった場合、居住権主張ができないですので、即契約解除ができるわけです。 一般の人には関係ない話ですが、他の部屋にもし暴力団が入った場合でも、すぐに解約できるわけですから、他の住人としては、良い内容だと思いますが。 その契約書って、普通に入る人ではなく、万が一そういうことをやった時にすぐに追い出すことができるというものですから、入居者にとっては、安心できる契約書であって、そういうことをやることを考えている人だけが迷惑な話だと思うのですけどね。 写真は要求されたことはないですが、入居者の構成の提出はあります。 まぁ、実際にあったのは、私が借りていたマンションの上の階でしたが。 契約者は日本人だったそうなのですが、実際に引っ越してきたのは外国人。 夜中の2時過ぎでもでも部屋の改修をやっていました。 鉄筋コンクリートのマンションでしたけど、真上の階の音響くものですからね。 不動産屋に聞いたら、そこの契約は日本人のはずですよ。と言う事でしたので、現状の話をすると、「何か理由をつけて確認して見ます。」と。 結果、契約者と違うと言う事で、契約解除になったみたいですね。 まぁ、そんなこともあるわけです。 契約に引っかかる内容をやる予定があるのなら別ですが、引っかからない内容なら、逆にそう言う人が入っても追い出されやすくなるところというので、安心できるところになると思うのですけどね。 まぁ、契約書なんて、不動産屋が基本的に用意している雛形から作られるものです。 そのマンションやアパート独自のものというのは特約事項や特記事項などになる程度ですので、普通は気にする必要もないような内容なのですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

> いつから暴力団は賃貸物件も借りれなくなったの? 2009年以降に、各都道府県で暴力団排除条例が制定されました。 東京都だと、2011年に制定。 東京都暴力団排除条例 http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1014199001.html | (事業者の契約時における措置) | 第18条 |  事業者は、その行う事業に係る契約が暴力団の活動を助長し、又は暴力団の運営に資することとなる疑いがあると認める場合には、当該事業に係る契約の相手方、代理又は媒介をする者その他の関係者が暴力団関係者でないことを確認するよう努めるものとする。 | 2 事業者は、その行う事業に係る契約を書面により締結する場合には、次に掲げる内容の特約を契約書その他の書面に定めるよう努めるものとする。 ~ > ・危険ドラッグ、覚せい剤、マリファナ等を使用、販売しないという契約書 こっちは自分の住んでる地域では見た事無いかも。 東京都では、「東京都安全安心まちづくり条例」って条例で、そういう事確認するようになってるとか。 2016年からで、割と最近の話みたいです。 危険ドラッグ及び特殊詐欺の撲滅に向けた取り組み - 全日本不動産協会東京都本部 http://tokyo.zennichi.or.jp/tohonbu/reports/kikendrug > ・住居以外に店として使用しないこと こちらに関しては、結構昔からあったように思います。 > あとポートフォリオも提出。 これも自分の住んでる地域では聞かないです。 最近だと保証人いない若い人が多いとかですし、保証人不要の物件とかでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

賃貸ってこんな感じですよ。 反社会的勢力でないこと、 違法薬物に関係してないこと、 普通に居住にしか使ってほしくない、という貸主の意思、 逆にこれらに甘い契約なら、その地域はそういう人しかいない、って ことでかえって不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 覚せい剤って誰が何処から?

     大麻もそうですが覚せい剤の被害が報道されていまいるのに疑問があります。イラン人の売人が一日何十人の客に売っていて、日本はどうなっているんだ、というコメントがでていましたが、そもそも、誰が何処で覚せい剤を作っているのですか。  暴力団の資金源だとの報道もありますが、何故暴力団にわたるのですか。また、覚せい剤って何を指すのですか。コカイン、マリファナ、ヘロイン、これも覚せい剤なのですか。お教えください。

  • 店舗の賃貸契約について

    教えてください。よろしくお願いします。 3階以上が住居になっている分譲マンションの1階部分にて店舗(物販&カルチャー教室)を賃貸契約で不動産やさん仲介で契約をしました。 不動産やさんとの賃貸借契約には、 種類:店舗 使用目的:物販、教室営業 となっています。 入居してから、当該テナントのマンション管理組合から、 「ここは登記上、住居になっているのだから、住居としての規則にしたがってもらわないと困る」と言われ、 ドアの内側部分にOPEN看板を下げたりすることなど、細かく「住居仕様なので止めてほしい」と指摘されています。 このテナントは、オーナーさんがはじめから、テナントとして賃貸することにしている物件で、すでに10年以上、洋服ショップや古本屋などが今までに同じテナントで営業をしてきています。 内装は、完全に店舗仕様で、お風呂もついていません。 到底、「住居」として生活できる空間にはなっていません。 マンション管理組合の主張は、実際、契約時にはわからないことでした。 入居してから、看板代も発生することがわかり、現在、看板代は管理組合に毎月支払い、契約も取り交わしています。 こういう場合、やはり、マンション管理組合の主張を全て承諾して住居仕様に基づくマンション規定に従うべきなのでしょうか? お願いいたします。

  • 賃貸マンションを教室で利用するには?

    セカンドハウスとして賃貸マンションを借りてそこで教室をしたいのですが、可能でしょうか? メール等で問い合わせると借り易い金額の物件は住居専用で教室等はNGといわれます。 もし住居として借りて教室を開いたら契約違反で追い出されますよね? 住居として借りている人がその後、教室等を開いているのを見ますがこれって契約違反になったとしても見つからなければOK?って感じなのでしょうか? 賃貸マンションでサロンや教室をしている方は、どのように物件を見つけましたか? 首都圏(東京・埼玉周辺)で探しています。 情報もあれば教えてください。

  • ゲストハウスの賃貸契約について

    ゲストハウスに住んでいます。賃貸契約について質問です。 先日、不動産屋から、今年中にこのゲストハウスをクローズするという通知が届きました。 クローズする理由を問い合わせたところ、「会社の今後の方針による」とのことでした。 立ち退き料を請求しようと考えていたのですが、 たまたま他の居住者の契約書を見せてもらったところ、その子の契約書には「定期借家契約」と書いてありました。 私は今住んでいるゲストハウス内で、過去に4回ほど部屋を移りました。 しかし、契約書は最初の部屋の分しかもらっていません。 最初の契約書には「利用契約書」と記載されていて、 本文を抜粋すると、 ・当ハウスの利用は住居専用とする ・本契約は1か月更新である ・退去の際必ず1か月以上前に申し出なくてはいけない という説明がありました。 契約期間については、記載がありません。 この場合、私の契約は普通の借家契約なのでしょうか? それとも、私も定期借家契約になってしまうのでしょうか?

  • 賃貸契約書について

    私の賃貸契約書には、契約書付属書類があり、その内容が原状回復に関する事です。でもその内容がこちらにとって不利な事ばかりなんです…今回、引越ししようと思い、このサイトを見てると損している事に気付きました。私も初めて家を借りたので、契約内容をきちんと分からず、サインしていました。なので、こちらも悪いと思います。 内容ですが、 特別に本契約においては、通常使用に伴う汚損,損耗についても賃借人が負担する約款となっていること。即ち経年変化,自然損耗の場合であっても、当初契約時にリフォーム(新調)してある部分(例、畳、フスマ、クロス、カーペット)については、入居時と同じ状態に復元させること。同様に室内クリーニングについても賃借人の負担となること。とあります。 原状回復の工事も 管理会社がするとゆう契約になっています。このサイトを見てると自然損耗やハウスクリーニング代は賃貸人が負担とありました。やはりサインしている限り退去する際はしょうがないのでしょうか?

  • 賃貸契約書における入居者に関する質問

    2年程前に友人と共同で部屋を住居目的で借りました。契約の名義は私になってます。 賃貸契約を終えて、入居して1ヶ月ほどでその友人が失踪してしまいました。 当時、賃貸契約や引越しで自己資金がほとんど無く、新たに引越しできない私は、代わりの友人を入居させてその場は取り繕いました。 ただ、当時急がしかったので賃貸人に連絡を忘れてました。 更新が近くなり、賃貸契約書を確認するときに思い出しました。入居者の変更をしてなかったと。 この場合私のミスが原因で、違約損害金や使用中止が発生すると思うのですが、似たようなケースでどんな解決方法があったか教えていただきたいです。 ちなみに賃料の延滞などの行為は全く無いのですが。。

  • 賃貸仲介業者

    大手賃貸仲介業者から 店舗入居希望者を紹介され 早く開店したいから 「契約書は後で持って来ます 鍵を下さい」 と鍵を持って行き その日から二日後に開店 その店舗というのが 脱法ドラッグ販売のお店で 路上駐車や怪しげな人物の出入り まだ契約書も貰っていないしサインもしていません そんな脱法ドラッグ店に店を貸すなんて事は出来ないと苦情を大手賃貸仲介業者に言っても 「口約束でも契約は有効 借り主が暴力団関係者だなんてアナタ証明できますか?」 と開き直られました CMとか流して 大手だからと信用した私が馬鹿でした 町内でも噂になってます(自宅は脱法ドラッグ店の隣) 毎晩夜遅くまで営業しており 何かあるんじゃないかと心配で眠れない日々が続いてます 仲介業者が一般人を こんなやり方で騙して許されるのでしょうか? あ~今日も眠れません 誰か 助けて下さい

  • 賃貸契約違反?

    こんにちは。 賃貸契約について詳しい方 宜しくお願いします。 私は 今の賃貸マンションに3年前から 住んでいます。 3年前よりは 昨年 今年と近くに大きな公的住宅が出来たこともあり 住居者が減り 空き部屋が沢山ある状態でした。 今年に入り このマンションの管理会社が変わりました。 (大家さんは同じです。) 管理会社が変わったこと 今後の連絡先等の通知はありました。 私が賃貸契約をした時は ペットの飼育が禁止ということを確認していますし 賃貸契約書にも 近所に危害を加える可能性のある動物や毒蛇などと 犬猫の飼育は禁止。とあります。 うちの子がアレルギーということもありました(当時幼稚園)現在小学生です。 なのでペットに関しては慎重に選びました。 数日前より 息子のアレルギー症状が出たので 耳鼻科を受診したところ アレルギー性ですという診断。 何のアレルギーか聞くと 子供ということもあり 検査をすれば分かりますが 細かく検査すればするほど アレルギーの1つぐらいはあるものなので アレルギーを抑えるお薬を飲みながら様子を見ましょうということで 私もハウスダスト等言われても 掃除にも限界があるので 強くなってほしいと思い。詳しい検査はしていません。 今日になり分かったのですが 1週間前ほどに引っ越してきた隣の方に初めて会い 挨拶したのですが うちは子供がいるので 騒がしい時は遠慮なく言ってくださいと言ったところ うちも小さいのが居るのでとの返事に 年配のご夫婦でしたので 何気なくお孫さんですか?って質問したところ 犬と言います。 飼育禁止じゃなかったですか?と聞くと 犬はOKです。猫の場合は 壁などを傷つける可能性が高いので 家賃が少しUPすると言われたとのこと。 これは 私との賃貸契約違反になりませんか? アレルギーの原因は 明白ではないものの 犬猫の飼育は禁止。という契約書です。 引越しを希望する場合は 引越し代金や 次の家の保証金等を請求できるのでしょうか? 色々な方面から考えられるアドバイス 宜しくお願いします。

  • 貸室賃貸契約書について

    今住んでいるアパートの貸室賃貸契約書に 賃貸人の日常使用及び退去による修繕費の負担が、ハウスクリーニングや畳、床、天井、壁、ふすまなどなど全ての物が貸借人(私)になっております。 壁には大きな穴がひとつあいており、壁もタバコのヤニで変色しています。床には引っかき傷、ふすまにも傷があります。敷金は入居時15万円払いましたが退出時15万円で足りるでしょうか? ご経験のある方アドバイスお願いします。

  • 共用部分の1室の賃貸契約終了後のリフォームについて

    マンションの1階の共用部分である集会室を誰も使用しないのは勿体ないということで、そのマンションに住居している、ある区分所有者がセカンドハウスとして(実際には自身の倉庫として)管理組合から賃貸で3年ほど借りていました。 最近、その室をマンションの集会所として有効利用することになり、室を明け渡してもらいました。 そこで質問ですが室を明け渡した後の集会所として使うのに室のリフォームが必要となりましたが、明け渡した当人にリフォームの責任は発生するのでしょうか。 または貸した管理組合が管理費からリフォームするのでしょうか。 当時、簡単に賃貸契約書を作成したのですが明け渡す際のリフォームについては契約漏れのせいか不明ですが一切の記述が無いことが分かりました。 法的にリフォームの費用の負担は誰がするべきなのでしょうか。